戸塚駅(とつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区戸塚町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。JR東日本では「塚」を旧字体の「塚」で表記する事がある。横浜市営地下鉄の案内サインでは旧字体の「塚」で表記している。JR東日本の各線(後述)と、横浜市営地下鉄のブルーライン(1号線)の合計4路線が乗り入れる接続駅となっている。地下鉄ブルーラインの駅には「B06」の駅番号が与えられている。JR東日本の駅に乗り入れる路線は、正式な線路名称では東海道本線のみであるが(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」を参照)、運転系統上は東海道本線大船駅以西に直通する系統と、同駅より横須賀線に直通する系統があり、旅客案内上は前者が「東海道線」、後者が「横須賀線」と呼ばれている。それぞれ専用の線路が割り当てられており、当駅以東(東京方面)では停車駅および経路が異なっている。東海道線は東京駅を発着・経由する系統に加え、、東京駅・上野駅経由で東北本線(宇都宮線)・高崎線に直通する上野東京ラインが乗り入れる。横須賀線には、東海道線と高崎線間、横須賀線と東北本線(宇都宮線)間をそれぞれ直通する湘南新宿ラインも乗り入れており、同ラインは当駅以東で西大井駅まで横須賀線と同一の線路を使用する。当駅はこれら各系統同士の乗換駅としての役割を果たしている。また当駅は特定都区市内制度における「横浜市内」に属するが、東海道本線においては当駅がその西限となる。島式ホーム2面4線を有する地上駅。1・2番線ホームの脇には東海道貨物線の線路があるが、ホームはない。東海道本線と横須賀線は方向別配線となっており、同一ホームで相互乗り換えができるが、終電同士以外では駅や指令から特別な指示がない限り必ず接続を取る事をしないため、どちらかの列車のドアが開くと同時にすぐ向かい側の列車のドアが閉まる事もある。ホームの大船寄りは柏尾川を跨いでいる。改札口は橋上と地下の2ヶ所にあり、それぞれ東口・西口の両側への出入口へ通じている。(出典:JR東日本:駅構内図)横須賀線ホームはスイッチ製、東海道線ホームは東洋メディアリンクス製を使用している。かつては橋上改札前にQBハウス戸塚店などいくつかの店舗が構えていたが、戸塚駅西口再開発事業に伴う駅内改修工事に伴い2009年2月にすべて閉店・撤去された。しかし、その後も雑貨屋や駅弁などを屋台のような形で時々出店している。島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札口は地下2階、ホームは地下3階にある。地下1階が地下自由通路となっており、JRの地下改札口がある。駅長所在駅。戸塚管区駅として当駅 - 上永谷間を管理している。当初から当駅への延伸が計画されていたものの、舞岡駅-当駅間および当駅における難工事のため、1985年に隣の舞岡駅までが先行して開業した。その2年後の1987年には舞岡駅-当駅間が開業を果たしたものの当初は地下自由通路が完成しておらず、4両分のホームを持つ仮設駅として開業し、後ろ2両はドアカットを行っていた。さらに2年後の1989年に地下自由通路が完成してから6両分のホームを持つ本設駅として開業した。1999年に当駅-湘南台駅間が延伸開業するまでは終着駅であったため、あざみ野方にシーサスポイントが設置されており、延伸後の現在も残されている。なお、湘南台延伸後は当駅発着の定期列車は設定されておらず(非常時に湘南台駅-当駅間や当駅-あざみ野駅間で折り返し運転が行われたことはある)、代わりに引き上げ線を有する隣の踊場駅発着の列車が設定されている。近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。当駅周辺は約50のバス路線が発着するバスターミナルを形成している。戸塚駅東口では、市街地再開発事業や横浜市営地下鉄1号線(ブルーライン)の開通により、駅前広場やバスターミナルが整備された。同西口においては、バスターミナルのある第1交通広場とタクシー乗り場のある第2交通広場が完成し利便性が向上した。西口には古くから戸塚駅西口商店街や旭町通商店街が形成されており、1990年代に市街地再開発事業が計画されたが商店主などの反対が根強く、2006年7月まで事業計画が確定していなかった。そのため、2002年に完成していた店舗用のビルは一度も使われなかった。このうち、2005年にエスカレーターとエレベーターが開放された。その後再開発事業計画の確定により、2007年より再開発地域全体を封鎖する形で本格的な工事に着手し、同年6月1日には商店街で営業していた店舗群が仮入居するビル「戸塚ウエスト」がオープンした。この「戸塚ウエスト」も、2010年3月に閉鎖され、7月頃に解体された。その後「戸塚ウエスト」に入居していた店舗群が移転し、商業施設トツカーナ(2010年4月~)や戸塚パルソに出店した。2013年3月の戸塚区総合庁舎(戸塚ウエスト跡地)並びにタクシー・一般自動車の乗降場となる第2交通広場(総合庁舎1階)の完成をもって、再開発が完了した。また、駅北側の国道1号が交差する東海道踏切(戸塚大踏切)は、「開かずの踏切」として有名であり、特に平日の朝は東海道線と横須賀線の上下、貨物線を走るライナーと貨物列車で、ほとんど踏切の開く時間がなく、朝夕は渋滞を防ぐために車両通行止めになっていたが、2014年1月18日の戸塚大踏切デッキ(歩行者・自転車用跨線橋)の完成と、2015年3月25日の戸塚アンダーパス(自動車専用アンダーパス)の完成をもって、東海道踏切は閉鎖・廃止された。これについては戸塚道路も参照のこと。横浜市では、当駅周辺地区を横浜市都市計画マスタープラン・戸塚区プランとして街づくりを考えている。1981年に当駅周辺地区が副都心に指定されたことがあるが、現在では生活拠点という扱いに変わっている。トツカーナ(東急プラザ戸塚及びトツカーナモール)東口出口すぐのJR線に面したバスターミナルである。JR橋上改札と接続するペデストリアンデッキ、および地下鉄コンコースからも接続されている。神奈川中央交通・横浜神奈交バス・江ノ電バス横浜・横浜京急バス・南海バストツカーナビルのさらに国道1号側に設置されており、JR橋上改札口からはトツカーナビルを通り抜けて利用する。神奈川中央交通・湘南神奈交バス・成田空港交通2011年9月20日に都市計画道路の戸塚駅前線が開通し、戸塚バスセンター行のバスは、一旦、新設された戸塚駅西口(降車専用)を経由し、戸塚バスセンターに戻る経路で運行されるようになった。一方、戸塚バスセンター発のバスは西口を経由せず、これまで通りの経路で運行される。また、戸塚駅西口は降車専用であるが、公式ホームページでは時刻表を確認できる。JR橋上改札口から、JR線の西側線路沿いを北に進み、戸塚大踏切を越えたさらに先に設置されている。すべて神奈川中央交通・戸塚営業所担当かつて、横浜市営地下鉄の舞岡 - 戸塚間開業前は、東口から上大岡駅行きのバスが、同じく市営地下鉄の戸塚~湘南台間開業前は東口からいずみ野駅、瀬谷駅方面行き、西口から湘南台駅方面のバスがそれぞれ運行されていたが、1999年までに廃止された。また、1992年までは横浜新道を経由して横浜駅西口へ向かうバスも運行していたほか、1998年始めまでは横浜市営バスも乗り入れていた。神奈川中央交通の戸52系統は横浜ドリームランド来園者のための運行が主力だった路線で、施設閉園の後に終点の停留所名及び行き先が「俣野公園・横浜薬大前」に変更されたものの、現在でもJR橋上改札口前にあるバス乗り場案内にはドリームランド方面と記されている。当駅の近くに富塚八幡宮があり、富塚→戸塚に変わったとされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。