会津若松駅(あいづわかまつえき)は、福島県会津若松市駅前町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。会津盆地の南東部に位置する、会津地方の中心都市・会津若松市の代表駅であり、開業時の同市市街地の北端に設置された。当駅には磐越西線と只見線が乗り入れており、このうち磐越西線を所属線としている。また、磐越西線はJR貨物の第二種鉄道事業区間でもあり、当駅はJR貨物の貨物駅でもあるが、現在は後述のようにオフレールステーションに移行している。磐越西線においては途中駅であるが、当駅から北東と北西へ線路が走っておりスイッチバック構造をしている。そのため磐越西線が使用するホームも頭端式ホームとなっており、当駅をまたいで運転する列車は方向転換を行なう。南方向に只見線が分岐し、同線西若松駅を起終点とする第3セクターの会津鉄道会津線の列車も只見線経由で当駅まで乗り入れている。2002年、「歴史と文化、そして伝統が息づく街の玄関口の駅舎」として、東北の駅百選に選定された。3面5線のホームを有する地上駅。各ホームは跨線橋で連絡しており、1・2番線は頭端式ホームで、ホーム先端改札口寄りの連絡通路により1・2・3番線ホーム間は平面移動可能になっている。この他、留置線があり、夜間滞泊が設定されている。直営駅(駅長・管理助役・助役配置)であり、管理駅として、磐越西線の上戸駅 - 笈川駅間、只見線の七日町駅 - 会津本郷駅間の各駅を管理している。みどりの窓口(営業時間 5:40 - 21:00)、指定席券売機が設置されている。駅舎中央に改札があり、入り口向かって右にびゅうプラザ、左に土産物店やキオスク、食堂、立ち食いそば「立ちあおい」、NEWDAYSがあり、駅弁も販売されている。また、改札と入り口左の売店の間には待合所が、改札口の手前にはVIEW ALTTE(改札外)がある。Suica対応自動改札機設置。駅構内の広田/堂島方の本線西側に、下路式転車台と扇形庫が配置されている。磐越西線や只見線で使用するキハ40系の車両基地としての役割の他、両路線でのSL運行時にも使用されている。定期列車では、磐越西線は上り郡山方面が1・2番線(一部3番線)、下り喜多方方面が2・3番線(一部1番線)を用いる。このほか、会津鉄道線方面から直通する喜多方行きの臨時列車が4番線から発車する。会津鉄道の列車は5番線(一部4番線)から発車する。なお、只見線も会津鉄道もこの駅から発車するのはすべて下り列車である。1番線と2・3番線はエレベーターと平面通路があるために車椅子でも容易に移動できるが、4・5番線はエレベーターではなく専用のリフトが設けてあり、それを駅員に依頼して利用することになる。磐越西線はこの駅でスイッチバックする構造となっており、郡山方面・新津方面とも北側から入線する。そのため、両方向とも只見線に向かって線路が続く配線となっている。郡山方面・新津方面の磐越西線はそれぞれ独立しているため、同時発車・並走運転も可能であり、SL列車同士による同時発車・並走運転のイベントも度々行われる。会津若松オフレールステーション(略称:会津若松ORS)は、JR貨物会津若松駅に属し、駅東側にあるコンテナ集配基地である。コンテナ貨物(12フィートコンテナのみ)を取り扱っており、貨物列車代替のトラック便が郡山貨物ターミナル駅との間で1日2往復運行されている。会津若松駅は、1996年より貨物列車の発着がない自動車代行駅になり、その後、2006年より一部がオフレールステーションとなっている。1・2番線の行き止まりにはNTT東日本福島支店のビデオカメラが設置されている。当駅1・2番線から郡山・喜多方方面の現在の状況をほぼリアルタイムで確認することができる。2015年度の1日平均乗車人員は2,781人である。会津若松市役所、中心商店街の神明通りなどの市街地、鶴ヶ城などからは若干離れており、そちらは只見線七日町駅が最寄り駅となる。当駅と七日町駅、西若松駅が会津若松市街を囲みこむような形となっている。近年、当駅付近にはビジネスホテル、大手居酒屋が相次いで進出している。事業所教育機関金融機関商業施設観光施設宿泊施設道路商業施設当駅発着の一般路線バスはすべて会津乗合自動車が運行している。原則として、会津若松市街地各方面のバスは駅前広場から、それ以外のバス(高速含む)は駅前バスターミナルからの発車となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。