まいづるは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 東舞鶴駅間を山陰本線(嵯峨野線)・舞鶴線経由で運行する特急列車である。北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。イメージカラーは橙色()で、京都府舞鶴市にある赤れんが倉庫群にちなんでいる。特急「まいづる」の前身は、1972年10月のダイヤ改正で急行「丹後」の増発により新設された、山陰本線京都方面からの東舞鶴駅直通列車である。その後、1985年(昭和60年)には特急「あさしお」が東舞鶴駅までの運転を開始した。しかし、1996年3月に山陰本線の園部駅 - 綾部駅間が電化され、京都駅 - 城崎駅(現在の城崎温泉駅)間が全線電化されると同時に、特急「あさしお」と急行「丹後」は廃止され、京都駅と東舞鶴駅を直通する列車は、夏季・冬季に走った臨時列車である急行「舞鶴」などの一部を除いて廃止された(西舞鶴駅までは、当時京都駅発着だった「タンゴエクスプローラー」が乗り入れていた)。1999年10月2日に舞鶴線電化開業に伴い、現在の特急「まいづる」が新設された。2004年(平成16年)にさらに1往復増発され、「タンゴディスカバリー」と合わせて京都駅 - 東舞鶴駅間には5往復の特急列車が走るようになった。2011年には列車名統合によって「タンゴディスカバリー」の一部を吸収している。まいづるはJRの特急列車では珍しく複数の県を跨いで走らない列車であり、運行区間全てが京都府内で完結する。一つの県だけで運行区間が完結するJRの特急列車はJR北海道の特急を除けば本州では新潟と上越妙高・新井を結ぶしらゆきと金沢と和倉温泉を結ぶ能登かがり火とまいづるだけである。また、JR九州では博多と門司港を結ぶきらめきがある。2015年3月14日現在、京都駅 - 東舞鶴駅間に下り8本、上り7本が運転されており、全列車が京都駅 - 綾部駅間は福知山・豊岡方面発着の特急「きのさき」または「はしだて」と連結運転を行っている。夜間滞泊は西舞鶴駅で行っている。ただし、福知山電車区まで回送される運用が1本ある。2003年春から「まいづる」のうち1往復が、観光シーズン(特に、松葉ガニシーズンがピークとなる11月から翌3月まで)や祝休日などの多客期に臨時列車として、東舞鶴駅 - 小浜駅間で延長運転が行われていたが、この延長運転は現在行われておらず、その代替として東舞鶴駅で小浜線普通列車と相互接続させることで、利便性をカバーしている。京都駅 - 二条駅 - 亀岡駅 - 園部駅 - (日吉駅) - 綾部駅 - 西舞鶴駅 - 東舞鶴駅2011年3月12日のダイヤ改正より、JR西日本287系電車(FC編成、下り6本/上り5本)および、北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車(2往復)が使用されている。前日の11日までは183系電車が使用されていた。全列車が普通車のみで、グリーン車は連結されていない。また、舞鶴線内では座席が進行方向と逆向きに設定されているが、これは綾部駅で進行方向が逆転するためである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。