『濹東綺譚』(ぼくとうきだん)は、永井荷風の小説。私娼窟・玉の井を舞台に、小説家・大江匡と娼婦・お雪との出会いと別れを、季節の移り変わりとともに美しくも哀れ深く描いている。荷風の日記『断腸亭日乗』には荷風の玉の井通いの様子が書かれており、主人公の大江は作者の分身と考えられる。荷風の小説中、最高傑作ともされ、1960年・1992年・2010年に映画化された。『断腸亭日乗』によれば、1936年3月から向島・玉の井にある銘酒屋街(私娼窟)の探訪が始まり、4月22日に随筆『寺じまの記』が書かれた。銘酒屋街は、1918年・1919年(大正7年・8年)から関東大震災の後にかけて、浅草(十二階下)から玉ノ井駅(現東武伊勢崎線東向島駅)付近に移転してきたものである。荷風はこの界隈に強い興味を抱き、日記に精密な地図も描いている。9月7日にはヒロインのモデルとおぼしき女性の出会いが記され、しばらくこの女のもとに通った。9月20日に「この町を背景となす小説の腹案漸く成るを得たり。」との記事があり、翌21日の起草後も、連日のように玉の井に通った。脱稿は10月25日。「作後贅言」を11月に脱稿。翌1937年(昭和12年)4月、私家版として鳥有堂より刊行、同書には荷風が撮影した玉の井のスナップ写真が添えられている。同年、木村荘八の挿絵とともに『東京朝日新聞』に連載された後、岩波書店から単行本が刊行された。小説家・大江匡は小説『失踪』の腹案を練る。51歳で退職した英語教員が退職金を持って失踪し、カフェー勤めの女の元に身を寄せる、という筋書きで、主人公が身を隠す場所を向島あたりに設定した。大江は6月末のある夕方、玉の井付近を散策する。急に大粒の雨が降り出し、大江が傘を広げると、浴衣姿の女が傘に入ってきた。大江は女(お雪)に誘われるまま、部屋に上がる。大江はお雪のもとに度々通い、なじみを重ねる。お雪は大江のことを秘密出版に関わる男と誤解しているらしい。ある日お雪は、借金がなくなったら「おかみさん」にしてほしい、と言い出す。お雪を幸福な家庭の人にするのは自分ではない、と大江は考える。9月の末、お雪が入院したことを聞く。10月になると大江が玉の井通いをすることもなくなった。文末の「作後贅言」の章は(上記のストーリーとは関係なく)、荷風の亡友神代種亮の思い出とともに世相の変遷、銀座のカフェー風俗などを綴っている。木村荘八による詩情あふれた挿絵も、この作品の評価を高めた一因、という意見が多い。木村荘八は、挿絵の担当が決まると連日のように玉の井界隈に通い、荷風の注文通りの作品を仕上げた。荷風の文と荘八の絵のコンビネーションを「義太夫における太夫と三味線引き」に例える意見もある。岩波文庫本には挿絵が全て復刻されている。1960年8月28日公開。配給は東宝。1992年6月6日公開。製作:近代映画協会。配給:日本アート・シアター・ギルド(ATG)、東宝。乙羽信子は1960年版に引き続き出演している。ATGはこの作品を最後に活動停止した。2010年12月17日公開。劇場公開タイトルは「癒しの遊女 濡れ舌の蜜」。製作:多呂プロ、配給:オーピー映画。ピンク映画として、全国の成人映画館で公開。R-18指定。舞台設定は上野オークラ劇場、不忍池を中心とした、現代の上野界隈に変更されている(上野の他、静岡市七間町などでもロケ撮影された)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。