LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

固溶体

固溶体(こようたい、solid solution)とは、2種類以上の元素(金属の場合も非金属の場合もある)が互いに溶け合い、全体が均一の固相となっているものをいう。非金属元素同士が互いに溶け合った場合は、混晶(こんしょう)ともいう(固溶体とほぼ同じ意味で使われる)。合金や鉱物に多く見られる。固溶体を作ることによって材料を強化することを固溶強化という。固溶体とは、均質なる結晶(固体)でありながら、若干の合分が混和して構成されたと考えられるものである。その形はABC...で表わされるもの。(ただし、固溶体の構成成分をA,B,C...とし、x,y,zの値に連続的な変化がある。)食塩水は、NaCl及びHOの二つの合分が混和したものなので、(NaCl)(HO)で表わされる。混和度については、無限にいかなる割合にも混じり合うものがある一方で、ある一定の割合でしか混和しないものもある。固溶体には、溶質原子の入り方によって、置換型固溶体と侵入型固溶体の2種類がある。完全に固溶しない物質 A, B は、Aの中にBを少し固溶できる結晶αと、Bの中にAを少し固溶できる結晶βをつくる。α, βのどちらか一方で結晶化できないような成分比の結晶が結晶しようとすると、飽和したαとβがまだらになった状態となる(実際にはラミラ構造だったり、クリスタライトだったりする)。このような固溶体は多く、たとえばCaCO (方解石) - CaMg(CO) (ドロマイト)などがある。模式図に示されているように低温になると固溶しにくくなるため、もとは一つの固溶体として結晶したものが冷却され、二つの相に分岐し仮晶となることもある。固溶体を形成する鉱物を命名する際には、いわゆる「50%ルール」に従う。AとBを端成分とする2成分固溶体の場合、ABを境界として2つの鉱物名にするというものである。例えば、斜長石はNaAlSiO(Ab)とCaAlSiO(An)を端成分とする連続固溶体であるため、AbAnを境にして、Ab側を曹長石(アルバイト)、An側を灰長石(アノーサイト)とする。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。