LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

NHKのど自慢

『NHKのど自慢』(エヌエイチケイのどじまん)は、日本放送協会(NHK総合・NHKラジオ第1)の公開視聴者参加の生放送生オケ番組、音楽番組である。1946年の放送開始以来、長きに渡って放送されている長寿番組である。姉妹番組として、1999年4月から2004年3月までNHK衛星第2テレビで放送された『BSジュニアのど自慢』、および『アニソンのど自慢』についても本項で後述する。日本各地の都市(年に一度外国からの場合もある)を巡回し、アマチュア(原則)出場者が、書類審査、会場での予選審査を経て本番組に出場し、持ち歌を歌い、採点され競うものである。毎回書類審査と会場での予選審査を勝ち上がった20組の出場者が自慢ののどとパフォーマンスを披露し、ゲスト審査員2人を交えた審査により、チャンピオンと熱演賞(審査員特別賞)が1組ずつ表彰される(以前は22組や25組の頃もあった。また、海外公演は25組若しくは30組が出場する)。1970年3月までの番組名は「のど自慢素人演芸会」。この当時までは漫才や浪曲、ものまねなどを披露する出場者もおり、現タイトルとなってからも、1970年代前半頃までは歌以外の芸を披露する者が稀に見られた。出場者は様々で、中にはプロ歌手を目指す者やアマチュアバンドのメンバーもいる。また、日本人のみに留まらず、在日外国人(黒人演歌歌手として、後にプロデビューを果たしたジェロなど)や日系南米人、交換留学生などが出場することもある。年に一度行われるグランドチャンピオン受賞者を中心に、後にプロ歌手やタレントとしてデビューした者もいる(後述)。予選会を「NHKのど自慢予選会」として全出場者の歌を放送することもある。基本的には会場となる各地の放送局のみでの放送であるが、NHK BSプレミアムで「NHKのど自慢予選会」として放送することもある(2012年9月15日深夜(同年9月16日未明)に千葉県木更津市での予選会の模様が放送された)。また、総合テレビとNHKワールド・プレミアムのみの放送であるが、毎年12月の最終日曜日には「NHKのど自慢 熱唱熱演名場面」と題して1年間に放送された熱唱の名場面を総集編として放送している(その他、番組の裏側も紹介している)。長らく参加可能年齢が15歳以上の高校生からとなっていたため、2014年度までは中学生以下は出場できなかった。そのため、そういった児童・生徒の受け口として衛星第2テレビで本番組に出場できない中学生以下を対象にした「BSジュニアのど自慢」の放送もあった(2004年終了)。2015年度から12歳以上の中学生も出場できるようになり、出場者の年齢層が大幅に広がった。タイトルロゴにデザインされている鳥は、スズメがモデル。番組の企画者は、『NHK紅白歌合戦』も企画立案したNHK音楽部のプロデューサー、三枝嘉雄(健剛)。軍隊時代に経験した余興大会にヒントを得たという。1946年1月19日にラジオ番組「のど自慢素人音楽会」として、東京都千代田区内幸町のNHK東京放送会館(現在の日比谷シティの場所)から午後6時(18時)から1時間30分、公開放送されたことが始まり。翌1947年に「のど自慢素人演芸会」と改称(このタイトルで1970年3月22日まで放送)。1949年10月ごろから、宮田輝アナウンサーが17年あまりにわたって毎週司会を務めていた。テレビ放送は1953年3月15日午後2時(14時)から2時間放送したことが始まりで(ラジオと同時公開放送)、当初はスタジオのあった東京での公開のみ放送された。なおこの第一回目の放送をラジオで募集したところ最終的に応募者数は900名を超えたという。1965年度までは別な番組と平行して放送されていた(参考)。単独放送となったのは1966年度からである。宮田輝アナウンサーが新たに始まったNHKの大型公開番組『ふるさとの歌まつり』に移った1966年から1970年まで、番組の人気は下降した。起死回生策が図られるもことごとく失敗し、1967年4月から1970年3月まで東日本・西日本地区で司会が違っていた。1970年4月に現在の「NHKのど自慢」にタイトルを変更。伴奏も、それまでのピアノとアコーディオンが交互に弾くスタイルから、5人体制のバンド(ピアノ、ギター、ベース、ドラムス、シンセサイザー)に変更。程なくして金子辰雄が司会に就任してから人気が回復した。毎週地方からの中継のため、全国を結ぶカラー放送用マイクロ回線網が完成するまで白黒放送が続けられた。本番組はNHK総合テレビでの中ではカラー化が遅れた番組の一つであり、カラー化されたのは1971年4月である。なお、その後も一部の回は白黒で放送された。NHKアーカイブスの番組表検索によると、本番組が最後に白黒で放送されたのは1971年9月5日だが、当時の新聞縮刷版のテレビ欄では同年10月3日、翌1972年3月26日放送分が白黒となっている。なお、年1回の全国コンクールは、1964年の「入賞者大会」からカラー化された。1970年からは全国各地を巡回する 公開生放送(原則)で行っている。ハイビジョン放送は1994年11月からのBSアナログハイビジョン実用化試験放送から行われている。2010年4月4日放送分からアナログ放送およびNHKワールド・プレミアムにおいて、16:9レターボックス放送を開始。2015年に放送70周年を迎えるにあたり、出場資格を高校生以上から中学生以上に引き下げの上、キャンペーンイメージキャラクターにSMAPが起用され、香取慎吾がスペシャルMCとして不定期出演。また同年8月30日の放送回(神奈川県秦野市)、同年12月6日の放送回(千葉県柏市)ではSMAP全員がゲスト出演し、この秦野市・柏市の回は12:15 - 13:30までの拡大版として放送された。現在での放送時間は、総合テレビ、ラジオ第1と海外向けのNHKワールド・プレミアム、NHKワールド・ラジオ日本の同時放送で、日曜日の12:15 - 13:00 となっている。2011年3月まではBS2 でも地上波とサイマル放送され、2005年3月まではBShiでも時差放送されていた。また、NHKワールド・プレミアムでは毎週月曜日(日曜日深夜)1:15 - 2:00に同日放送分を、NHKワールド・ラジオ日本では毎週日曜日(土曜日深夜)2:00 - 2:45 に1週間前に開催された内容をそれぞれ再放送している。日曜日の初回放送終了後、NHKオンデマンドでも2週間見逃し番組サービスとして配信されている。宮田輝は、1963年 - 1966年まで隔週で放送された派生番組「あなたが選ぶのど自慢」の司会も兼任で担当した。金子辰雄・吉川精一・宮川泰夫の3人は「平成17年度 NHKのど自慢チャンピオン大会」に特別出演。3人ののど自慢に対する思いを巨大な額に書いてもらった。特に金子は似顔絵を描いてくれた当時の子供本人とその家族との14年ぶりの感動の再会があった。なお、1969年4月からの1年間は関東・甲信越ブロックでの中継を軸として、各中継会場が所在する放送エリアの放送業務を管轄する各地域本部在籍のアナウンサー各1名ずつ(ただし、例外あり)が交代で司会を担当する形が採られた。担当アナウンサーの詳細は別表の通り。出場者全員が歌った後、バンドメンバーは常に紹介されるが、鐘(チューブラーベル)奏者の紹介は、かなり後から行われるようになった。ちなみに判定は鐘奏者によるものではなく、番組スタッフ・開催局の責任者・地方中心局の責任者などが行い奏者にヘッドフォンで指示しており、番組ホームページにもその旨が書かれている。また、2009年2月1日放送分において徳田が「秋山さんに鐘を要請しても、秋山さんが決めてるわけじゃないんで」と言う一幕もあった。鐘はかつては各地方で形や色、響きなどが違っていたが、2004年3月21日福島県原町市の放送からバンド編成が一部違う北海道と近畿を除いて統一され、地方の鐘は2004年4月11日(2004年3月7日収録)福岡県大川市の放送が最後になった。佐伯は、「佐伯のとっつあん」として知られる。元は近衛秀麿の側近で、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)、東京放送管弦楽団のトランペット奏者を務めた後、番組初期の鐘奏者になった。吉澤は、2002年1月に死去したが、2002年2月17日徳島県小松島市と2002年3月10日鹿児島県開聞町の放送はそれぞれ2002年1月13日、2002年1月20日に収録したもので、吉澤の出演は1993年4月4日 - 2002年1月27日である。秋山は、東京芸術大学出身で、帝国劇場オーケストラや東京交響楽団、藝大フィルハーモニアなどに所属した後、2002年の2月と3月に体調不良の吉澤に代わって代理出演。その後、吉澤の死去に伴い2002年4月7日から正式に鐘の担当となった。ステージの下手側(観覧席から見て左側)に、ピアノ、シンセサイザー、ドラム、ベース、ギターの編成で置かれ、ステージ中央付近に鐘奏者の秋山がいる。ピアノ・編曲は宮下博次・西原悟が入れ替りで担当(北海道・近畿地方は編曲のみ)。シンセサイザー、ドラム、ベース、ギターは各地方の演奏者が担当する。また民謡を歌う出場者がいる場合、それに合わせて三味線と尺八または三線の演奏者が追加される。関東・甲信越地方では2008年からギター以外のバンドメンバーが替わっている。以前は、全出場者の歌の終了後のゲスト歌手が歌う際にも、バンドが伴奏(生演奏)していたが、2003年あたりからカラオケの再生に切り替えられた。NHKのど自慢では、1998年(平成10年)にブラジルの日系ブラジル人移民90周年事業として、サンパウロ市で初めての海外大会を開催した。以後、海外大会が多く行われるようになる。この海外大会で、チャンピオンになると、毎年NHKホールで開催する「NHKのど自慢・チャンピオン大会」(次項)に出場できる。2005年を最後にしばらく開催されていなかったが、2011年10月2日に中華民国・台北市国父紀念館で、6年ぶりに開催された(10月29日土曜日の19:30から字幕放送付きで放送)。その週のチャンピオンに輝くと、更に厳正な審査(VTR審査)の上15組程度が、毎年3月上旬 に東京・渋谷のNHKホールを会場に開く「NHKのど自慢 チャンピオン大会○○(丸の中には西暦が入る)」 に進出し、その年の日本一ののど自慢(年間王者・年間女王)が決定する。ゲストには通常放送同様、歌手が2組(3組の年もある)招かれるほか、審査員にも5 - 7組の作詞・作曲家や芸能人・著名人が当たる。通年はNHKホールで行われているが、1979年3月に開催された1978年度チャンピオン大会は、広島市の広島郵便貯金会館(現:メルパルク広島)のホール(現:上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール))で行われた。それ以外にも、NHKホールが落成された1973年以前など、地方開催だった年もあったと思われる。以前は歌謡曲の部、民謡の部の2つで行っていたが、現在は部門別の審査ではなく、全てのカテゴリーから2名の優秀賞と、そして、栄光の日本一とも言えるグランドチャンピオン(優勝者)が出ることになっている。グランドチャンピオンを達成すると、ゴールデントロフィーが授与される。更には、前項の海外公演のチャンピオンも1人か2人程度参加する。2001年度までは各地方で何名かを選出していたが、2002年度以降はビデオ審査で当選した者が出場する。チャンピオン大会の演奏はザ・ニューブリード(ダン池田がバンドマスターを務めていた旧「ダン池田とニューブリード」)・東京放送管弦楽団で、指揮は宮下博次が担当。チャンピオン大会の編曲(アレンジ)は宮下・西原悟・河野成旺が担当。デジタル放送は5.1サラウンド放送となっている。なお、2007年度からの演奏はサザンブリーズ・東京放送管弦楽団とが担当した。そのため、2008年度からの関東・甲信越地方のバンドメンバーが替わった。2008年度からの編曲は宮下・西原が担当。なお、関東・甲信越地方のバンドメンバーと鐘の秋山気清もチャンピオン大会の演奏を担当する。秋山は打楽器奏者で参加。ただし、1969年度までは「のど自慢全国コンクール」というタイトルであり、1970年度から現在のチャンピオン大会に変わった。土曜日に生放送されることから、終了の際に、翌日日曜日放送の本編の場所が予告されるが、翌日にびわ湖毎日マラソンが行われているためその告知が行われない場合もある。エンディングでは、NHK紅白歌合戦同様クラッカーの演出もされている。2000年12月のBSデジタル放送開始に伴い、デジタル衛星ハイビジョン(BShi)で土曜朝に約2時間40分にわたって予選会の模様をダイジェストで放送。時間の都合で250組を全て紹介するわけではない。BShiでは終了したが、時折総合テレビでローカル番組として放送されている。2011年9月11日開催の岩手県久慈市では予選会の模様(久慈市のほか、宮城県仙台市、福島県福島市の模様を含めている)を総合テレビで全国放送することになった。仙台市の予選会(会場・NHK仙台放送局第1スタジオ)は放送済みであるが、福島市と久慈市の予選会は台風関連の特設ニュースのため放送日程が1週間延期となった(九州沖縄地方では地域特番を放送したため、久慈市の予選会の放送は2011年10月10日の深夜に放送した)。2012年9月16日(15日深夜)には千葉県木更津市の予選会(9月8日開催)の模様がBSプレミアムで1:55-4:55の3時間にわたり放送された。1999年4月から2004年3月まで5年間、衛星第2テレビで放送した公開視聴者参加番組。NHKのど自慢に出場できない15歳未満(中学生を含む)がのどを競った。司会は森口博子と高市佳明(NHKアナウンサー)→関口健(NHKアナウンサー)。また1999年4月から2002年9月までは佐橋俊彦作曲のイメージテーマ曲が使用された。民放を含め、日本国内で最後にレギュラー放送された「子供向けのど自慢番組」でもある。基本的には本編と同じであるが、こちらでは鐘ではなく電子音が流れて合否を判定する。またエントリーNo.・出演者の氏名と年齢・曲名と歌手名が一括表示される。賞には、客席審査員が選ぶベストステージ賞、ゲストが選ぶゲスト賞、そして合格者の中から選ばれるグランプリがあった。グランプリに輝くと更に厳正な審査の上15組程度が「BSジュニアのど自慢グランプリ大会」に出場できたが、2001年度を以って廃止された。応募方法はNHKのど自慢と異なり選曲理由を記入する必要はなかったが、「歌いたい曲目とその曲を歌っている歌手(グループ)名」は曲に優先順位を付けた上で第3希望まで記入する必要があり、出場者(グループ単位での出場の場合は代表者)の保護者住所・氏名も記入しなければならなかった。最終回だった2004年3月27日放送分では、過去の名場面を振り返る「総集編」として放送。エンディングでは歴代訪問地を画面左方向へのロールテロップで流したのち、「5年間 ありがとうございました」のテロップを表示して5年間の歴史を締め括った。なお、本番組の終了を最後に、日本のテレビ放送で長年続いた「小中学生対象の」全国向けのど自慢番組は途絶えてしまい、一部ではこうした番組の復活を求める声もある。しかし、放送終了の2004年に番組プロデューサーが制作費の不正使用発覚で逮捕された。前述のように、2015年4月からは中学生については高校生以上との混合となるレギュラー番組ではあるが、11年振りにのど自慢番組への出場機会が与えられることになる。日本初の長編連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の原作者である手塚治虫の生誕80年を記念して制作され、2009年5月4日にNHK大阪ホールで収録、2009年5月5日(こどもの日)にNHK大阪制作(関西ローカル)で放送された公開視聴者参加番組。歌われる楽曲はアニメや特撮の主題歌・挿入歌限定で構成され、BGMには鉄腕アトムの主題歌が使用されている。司会は森口博子。審査員に田中公平・野沢雅子・古谷徹・夏まゆみ・岡田斗司夫。ゲストはMay'n・水木一郎。また、前日に行われた予選会には、選考に残った3歳から70歳という幅広い年代の人々が149組参加 し、その中から勝ち残った15組がのどを競った。審査員一人につき3点の持ち点で15点満点・11点以上で合格となり、『ゲッターロボ』主題歌のイントロと同時に審査得点がメーター表示された後に合否の鐘が鳴らされる、というスリリングな演出が用いられつつ、審査員特別賞2組とチャンピオンが選ばれた。初代チャンピオンには、剣をかたどったチャンピオンソードが授与されている。再放送時(NHK BS2/2009年5月30日 NHK総合/2009年6月12日)は全国放送となり、アーティスト(May'n・森口博子・cossami・カノン・水木一郎)によるアニメソングスペシャルステージが追加、放送時間も約90分に拡大された。この第一回以降2011年まで毎年5月にNHK近畿ブロックの特別番組として行われた。2014年秋からNHK放送センター制作でNHK BSプレミアムにて放送されている第2シリーズ。タイトルの「G」は「ガチ」を意味しており、のど自慢本番組ならびにアニソンのど自慢大阪局時代当初の「明るく楽しく元気よく」とは対照的に「強く激しく美しく」をモットーに本気でアニソンシンガーを目指す人々のガチののど自慢とするコンセプトとなっている。尚、テーマ曲は本番組の物をアレンジしたものとなっている。まず勝ち抜き形式の1回戦として事前のくじ引きで決められた歌唱順で1コーラスを歌唱する。歌唱後は大阪局時代とは違いゲッターロボのイントロや合否の鐘は行われず、審査員それぞれの1人10点満点による個人得点が発表された後総得点の発表と審査員のコメントが発せられ、最終的に総得点上位3組が決勝へ進出する。また、暫定上位3組出場者と同点で並んだ出場者の場合は、最高得点をつけた審査員数が暫定上位者を上回ると順位が入れ替えとなる。1回戦終了後はゲスト歌唱を挟み、決勝戦として下位出場者から順に1コーラス歌唱し、決選投票で審査員は最良の出場者の順位札を上げ最も多く上げられた順位の出場者がチャンピオンとなり、チャンピオンには大阪局時代同様にチャンピオンソードが授与される。2016年3月には、2014-15年に開催された過去3回の決勝戦進出者8組で「初代アニソン王」を競う「アニソンのど自慢G ~天下一アニソン武闘会~」を開催。本戦では通常のアニソンのど自慢Gと異なり、赤コーナーと青コーナーに分けて一人づつ歌い、審査員の投票数が多かった方が勝ち抜けていく。歌唱順及び組み合わせは、開始前に一人一本づつ巻物を取り、それに書いてある順番及び組み合わせになる。番組開始当初は、出場者の合格不合格を知らせる際には司会者が口頭で結果を伝えていた。合格の場合は「合格です」、不合格の場合は「もう結構です」だった。しかし、「結構です」を合格と勘違いする出場者が多かったため、鐘を使って合図をする方式に変更されている。各地の放送局は本番組に併せて「NHKふれあいミーティング」を開催することが多い。ミーティングが開催される場合、司会者は番組が終わってもすぐには東京へ帰らず、一NHK職員の立場で出席する。ミーティングには視聴者代表として当日の観客や会場地住民代表が参加し、職員らに対して意見を述べる。ミーティングの内容は、後日の本番組制作を担当した放送局のホームページで公開される。かつては民謡での出場者も毎回1 ‐ 2人あったが、2000年あたりからは少なくなっており、数回に一度あるかの状況である。過去最高齢出場者は、2012年8月12日のいわき大会において「白虎隊」を歌った当時102歳の安藤さんである(特別賞を得た)。本番組出場者の「選曲」が『NHK紅白歌合戦』の出場歌手選考の参考にされる。NHKへの出演を本人が拒んでいたやしきたかじんや、過去の騒動以降、NHKに事実上出演できない状態となっている氣志團(綾小路翔のソロ名義を含む)の楽曲も問題なく歌われている。2014年度内の放送では合格時のインタビューや審査結果発表時に合格者名を発表していたが、2015年1月25日・2月1日放送分では一切伏せて放送された。(合格の場合、歌唱→インタビューのみで「おところ、お名前は」という部分をカット。また、審査結果発表では「今週のチャンピオンは○○番の方です」などとして放送。)しかし2月8日放送分では従来通り合格者名が公表された。いずれの回も説明はなく、理由は不明。(参考文献:日本放送協会・総合放送文化研究所「放送学研究 別冊2 午後の時間帯」74 - 85頁 1981年)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。