LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アイスクライマー

『アイスクライマー』("Ice Climber")は、1985年1月30日に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用アクションゲーム。発売当時、そのゲーム性が大きな人気を呼んだ作品で、同年に『VS.アイスクライマー』としてアーケードゲームに登場。1988年11月18日には『VS.アイスクライマー』を元にした内容のディスクシステム版も発売されている。ただし、25面~48面の頂上を飛んでいるのは青いコンドルになっていた。タイトルBGMもアーケード版のアレンジになっている。ファミコン版発売から時を経ても根強い人気でファンが多く、2004年2月14日に発売されたファミコンミニ第1弾のタイトルにも選ばれた。純粋な単品移植ではないが、NINTENDO64版の『どうぶつの森』のプレイデータをニンテンドーゲームキューブ版の『どうぶつの森+』に移し替えるサービスを任天堂から受けると、この『アイスクライマー』がゲーム内ゲームとしてプレゼントされた。Wiiのバーチャルコンソールでも2007年1月16日に配信が開始され、2008年1月31日発売の『大乱闘スマッシュブラザーズX』にはその体験版が収録されている。ゲームタイトルが示す通り、プレイヤーはプレイヤーキャラクターであるエスキモーを操作して山の頂上を目指す。1プレイヤー側は青い服の男の子・ポポ、2プレイヤー側は赤い服の女の子・ナナという名前である(画面上での違いは服の色のみ)。山は階層状になっており、ほとんどの場合その階層の間はブロックで隔てられている。このブロックを木槌で砕きながら上へと進み、山頂を目指す。このゲームは2人同時プレイが可能で、協力し合いながら山を登ることも、相手の邪魔をして争うといった異なる遊び方もできるため、ゲームとしての魅力が増している。山は全部で32種類あり、33面以降は2周目となる。永久ループのためエンディングはない。プレイヤーが進む山中には、砕けないブロック、乗っているとベルトコンベアのように強制移動させられるブロック、それより先へと侵入することができない柱などの様々な障害物がある。また、サイドの山形ブロックの形が異なる層では雲が発生しており、これが横に絶え間なく流れている。プレイヤーキャラクターはこの雲の上に乗ることが可能。ステージによっては、上層のブロックや雲から次第に水滴が垂れ始め、それが氷柱になって落ちてくる。氷柱は木槌で砕くことが可能。また、画面の左右はつながっており、例えば、画面左端からさらに左へ半身を出すと、はみ出した半身は右端に表れ、そのまま左へ移動すれば、右端から出て来る事が出来る。『VS.アイスクライマー』のみのフィーチャーとして、ステージによっては吹雪が発生し、その場に留まっていると吹雪に流されてしまう。また、面が進むと高難易度面が出現する。雲が上下ジグザグに動き、頂上のコンドルが蝶のようなキャラクターになり、細かく上下にも動くようになる。さらに、ブロックの中に丸囲み数字の形をしたアイテムが隠されていることがあり、取得するとボーナスステージの野菜獲得数を増やすことができる。通常は4個が上限だが、2倍、3倍、4倍にするアイテムがある。8階層目より上へと登るとそのステージは暫定的にクリアとなり、山岳上層部の40秒間の時間制限付きボーナスステージへと突入する。これ以降は画面外に落ちても残り人数が減ることはなく、次の山に進むことができる。敵はいない。ボーナスステージ内には以下のようなさまざまな種類の野菜が配置されており、これを取ることでステージクリア時のボーナススコアを増やすことができる。ボーナスステージに登場する野菜は、10ステージごとにこの登場順を繰り返す。アーケード版・ディスクシステム版だと20種類に増えているが、21ステージ以降はループせずにバグったアイコンが表示される。この作品はステージセレクトが可能だが、どのステージから始めた場合でも登場する野菜の順番は変わらない。なお、第5ステージ目に登場するコーンは、いずれか1つ以上取ってステージをクリアするとそのプレイヤーキャラクターは1UPをするという効果がある。コーンは第5ステージ以降では第15ステージ、第25ステージと10ステージごとに登場するが、1UP効果を持つコーンは第5ステージに登場するコーンのみである。(アーケード版・ディスクシステム版は15ステージ・25ステージでも1UPする)ファミコン版では残り人数が3人の場合は1UPしても表示は3人のままになっているが、実際には4人の扱いとなっている。また、VS版では残り人数を数字で表示しているため、残り人数が3人の場合で1UPすると、表示は4人になる。山頂では、ゲーム開始時に登場したコンドルがその上空を飛んでいる。制限時間内にこの飛んでいるコンドルの脚に掴まることでその山を制覇したことになり、ステージクリアとなり、スペシャルボーナス(表記上はWINNER BONUS)が加算される。ボーナスステージ内で獲得した野菜のボーナス点は、「ボーナスステージ突入」を完了させなければ加算されない。 このボーナスステージは、後のニンテンドーゲームキューブ用ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズDX』内に登場するボーナスステージのモチーフにもなっている。アーケード版・ディスクシステム版だと、前半24ステージはコンドルで変わりないが、後半24ステージは巨大な蛾につかまることとなる。蛾はコンドルと異なり上下に揺れ動くため、高い位置にいるときはジャンプしても届かない違いがある。アーケード版・ディスクシステム版だと、6ステージごとにスーパーボーナスステージ(非常に狭い足場のみが延々と続くボーナスステージで、最上階まで上がればクリア成功。得点は上がった高さに基づいて決まる。)が始まり、これが終了することで、前半24ステージと後半24ステージを切り替えることとなる。NES版『アイスクライマー』では、トッピーのグラフィックが『VS.アイスクライマー』と同じ物になっている。またヨーロッパ版では、パッケージ裏面に使われている写真のトッピーが不自然に塗り潰されている。山中には以下に示す敵キャラクター達が登場し、プレイヤーの行く手を阻む。これらはブロックの破壊に使う木槌を使って追い払うこともできる。 プレイヤーキャラクターのポポとナナは、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにも「アイスクライマー」として2人1組で登場。声優は共に小林沙苗(外国語版でも小林の声が続投)。『大乱闘スマッシュブラザーズDX』が初出で、ゲームへの登場は16年振りだった。デザインが大きくアレンジされ、頭身が低めのファンシーな姿になった。シンボルはボーナスゲーム時に入手できる野菜の一つであるナス。敵キャラクターであるトッピーやホワイトベアもアドベンチャーのアイシクルマウンテンに登場。『アイスクライマー』ではポポとナナは単なる色違いのキャラクターだったが、本作では髪型が若干違うなどの差がつけられている。また、2人の間柄についても「幼なじみ的な男女で、友達以上恋人未満」(DXの場合)や「ふたりはなかよしだ!! たぶん。」(Xの場合)といった説明がなされている。BGMが『アイスクライマー』のメドレーアレンジになっており、ジャンプ時の独特な音や仰け反ったような体勢、勝利時には飛び跳ねて喜び、敗北時には泣いているなど『アイスクライマー』の特徴が忠実に再現されている。シリーズ内では、ポポが本体で、ナナはオプション扱い(そのため、ナナがステージ外に吹っ飛ばされてもミスにはならないが、ポポだけになり戦力が大きく下がる)。一方、ポポがステージ外に吹っ飛ばされるとミスになり、ナナはその場で消滅する。なお、カラーバリエーションにより立ち位置を反対にすることが可能で、その場合はナナをメインで操作することになる。『X』のストーリーモード「亜空の使者」では、中盤に登場。氷山をどんどん登っていくメタナイトに対抗意識を燃やし、一緒に氷山を登り、氷山の頂上についたときには飛んで喜んでいた。総計登場時間はソニックの次に短く、ムービー中のメインメンバーの中で唯一、これといった役立つ活躍をしていない。『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』ではプレイヤーとしては不参戦になったが、観賞用のフィギュアとして登場しており、3DS版専用のモード「フィールドスマッシュ」では敵としてホワイトベアが登場する。不参戦になった理由についてはリンク先を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。