『クイズ!紳助くん』(クイズ!しんすけくん)は、1993年10月2日から2011年9月26日まで朝日放送(ABCテレビ)で毎週月曜日の23:17 - 24:17(JST)の深夜番組『ナイトinナイト』枠で放送されていたクイズバラエティ番組・トーク番組。島田紳助の冠番組。『クイズ!紳助くん』としての放送は、司会の島田紳助の引退直前の2011年8月22日まで放送され、同年8月29日から9月26日まではリポーター集団『なにわ突撃隊』を前面に出し『熱血!なにわ突撃隊スペシャル』として放送されていた。字幕放送。『クイズ!紳助くん』の放送では、当時、CS放送「スカイ・A sports+」でも放送されていた。本番組の原点となる番組『クイズ仕事人』が1980年代後半に放送され1990年には全国放送に発展(その後内容を一新した『クイズバトルロイヤル待ったあり』となった)したものの、関東エリアでの視聴率がまったく振るわずその結果短期間(通算1年半)で打ち切りとなった。その後、1993年10月2日に土曜日 23:55 - 24:50の枠で放送をスタート。しかし、視聴率がいまひとつ伸びなかった。翌年『ナイトinナイト』月曜日の枠へ移動した。曜日移動後は視聴率が上昇、安定した人気番組となる。なお、2007年4月9日放送分より字幕放送対応になった。2007年10月からはハイビジョン制作となった。ちなみに、この番組は1998年の一時期にテレビ朝日で逆ネットで放送されたことがある(当時、金曜深夜に放送されていた『探偵!ナイトスクープ』が日曜正午に移った際の後番組)。毎回、関西を活動拠点としている若手お笑い芸人が中心となって編成されたリポーター軍団「なにわ突撃隊」から1 - 3名程度が全国を飛び回り決死の覚悟での体当たり取材を展開し、それを基にクイズを出題するとともに司会の島田紳助とゲストパネラーの白熱のトークバトルを展開する。ただ、余りにも紳助の熱弁振りにトークが長いため、収録に使うビデオテープは毎回2本分になるという。紳助自身も番組内で「クイズは短く、トークは長く」とまで発言しているほどである(詳細は下記)。アシスタントはその後女優やタレントして活躍する藤原紀香、永田杏奈、和希沙也、大沢あかねらが務めた。2009年4月から、ABCアナウンサー・堀友理子が7代目アシスタントに就任した。歴代アシスタントの中で、ABCの現役女子アナのアシスタント起用は堀が最初で最後であった。基本的には隔週月曜日昼~夜に大阪・ヨシモト∞ホール大阪(旧NGKスタジオ)で収録し、その1カ月後に放送。以前はABC第1スタジオにて収録された。なお、2007年2月28日には初のDVDとなる『クイズ!紳助くん~なにわ突撃隊 傑作選~』が発売された。2009年より、夏の全国高校野球大会の開催中は自社製作の特別番組を組むため、2週間にわたり休止した。※アシスタントはこれまですべてタレントだったが、7代目は局アナとなった。紳助曰く「経費節減のため」のとのこと。※2008年3月3日・3月10日放送分は大沢が体調不良のため当時なにわ突撃隊のメンバーだった大西初愛が代役を務めた。なお番組開始当初はアシスタントが存在しておらず、紳助が1人で問題読み・進行を行っていた。※円以外のパネラー陣は隔週出演で、番組末期は板東・麒麟、長原・ロザンの組み合わせで出演する例が多かった。回答席は向かって左から板東(ゲスト)、長原(ゲスト)、女性ゲスト、ロザン(麒麟)、円の順。※タックルながい。が島田紳助により一時期隊長に任命されたが、当の紳助がそれを忘れていた。そのため改めて実施された隊員による投票の結果、山口が4代目隊長となった。放送時間の関係でトークバトルは大部分がカットされる。場合によっては、オープニングからVTRが始まるまで1時間近くトークすることもよくある。そのために非公開のネタも多く、数ヶ月に1回程度(主に改編期)は「トーク!紳助くん」と題したトークバトル総集編が放送される。この回はクイズは一切流れない。1994年にはじめて放送したところ、深夜にも関わらず17%もの視聴率をたたき出したため継続的にトーク総集編を放送するようになった。たいがいCMをはさみながらのテーマ別トーク(紳助の友人・恋愛・青春・アシスタントなど)コーナーにわかれている。また、「トーク!紳助くん」の際は通常放送よりも視聴率は高い傾向にある。2011年8月29日放送分より、タイトルの改題及び内容の変更を行い、レポーター集団『なにわ突撃隊』を前面に出し『熱血!なにわ突撃隊スペシャル』として、同年9月26日放送分まで放送されていた。収録済みの8月29日から9月12日までの回はスタジオパートとクイズ出題部分をカットして放送した。また未収録の9月19日・26日放送分についても継続して放送した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。