株式会社秋月電子通商(あきづきでんしつうしょう)は、電子部品や電子工作キットの販売や開発等を手がける企業である。同名称で東京都千代田区と埼玉県八潮市に直売店を運営し、オンラインショップも運営している。略称・呼名として「秋月」「秋月電子」「秋月電気」「秋月通商」「秋月電商」等と呼ばれているが、「秋月」あるいは「秋月電子」と呼ばれることは公に認めているものの、「秋月電気」や「秋月電商」と呼ぶことに関しては正しくないとしている(公式見解以前に、千石電商等との誤認等の危険があり避けるべきであろう)。会社自身は「秋月電子」を使っている。八潮市の通販センターを拠点に行っている通信販売は、同社の売上げの8割を占めており、注文件数は1日平均700件から800件、ウェブサイトの利用者数は1日あたり5万から6万人である。顧客情報を利用したマーケティングを行っておらず、一定期間が経過した情報は全て焼却処分している。辻本昭夫は『誰かに顧客情報を持ち出されたら、そっちのほうがリスクが大きい。』『もっとお客さんとやりとりとしていれば売り上げは伸びたのかもしれませんが、データがひとり歩きしたら怖いじゃないですか。』と述べている。店舗では、商品を入れる茶色の紙袋にボールペンで金額を筆算して会計を行う伝統があった。現在ではレシートの発行を行うため必ずキャッシュレジスターが使用される。購入商品の合計金額を電卓などであらかじめ計算した後、キャッシュレジスターに合計金額を一括入力して会計処理することもある。1960年代に、辻本昭夫が東京工業大学附属科学技術高等学校在学中に信越電気商会として創業した。CQ出版の雑誌に広告ページを掲載し通信販売を行うとともに、創業者の自宅(東京都世田谷区)で毎週土曜日と日曜日にジャンク品の販売を行っていた。取り扱い商品と価格はウェブサイトや広告で確認できる。ただし、一部店舗でしか販売されておらずウェブサイトに掲載されていない商品や、各店舗と通信販売で価格が異なる場合もある。広告は雑誌「トランジスタ技術」(CQ出版)に毎月7ページ掲載されており、店のウェブサイトでも印刷用広告としてPDF形式にて公開されている。主に以下のような種類の商品を取り扱っている。取り扱いのない商品の取り寄せはおこなっていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。