立川(たてかわ)は、東京都墨田区の地名で、旧本所区にあたる本所地域内である。竪川の畔から西方を望む風景は富嶽三十六景の一つ、「本所立川」として知られる。しかし、現在、竪川の上には首都高速道路が走っており、日本橋などと同様に往時を偲ぶことは難しい。一丁目から四丁目までが設置されている。竪川から数えて二本目の通りはポンコツ通りと呼ばれ、自動車のパーツを取り扱う店舗が並ぶ。また、弥勒寺は江戸名所図会に描かれている。東京大空襲で最も被害が大きかった地域のひとつでもある。空襲で亡くなった二人の関取のうちの一人である枩浦潟達也もこの街の住人であった。立川単体での表記では、東京都立川市と紛らわしいため、旧区名の本所を被せ、「本所立川」と名乗ることもある。本所立川の様に、伝統ある本所の名を冠称する習慣は、旧本所区内で日常的に見られる。本所地域の南部に位置し、江東区(森下)との区境にあたる。町名の由来は、街の北側の流れる竪川に因み、もとは竪川町と称した。1966年(昭和41年)の住居表示制度の実施にあたり、「竪」の字が当用漢字にないため、立川と改称された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。