ゲベール銃(ゲベールじゅう)とは前装式(マズルローダー式)、滑腔式(ライフリングがない)、フリントロック式、または管打式の洋式小銃である。すなわち、マスケットと呼ばれるものと同一であるが、幕末日本では特にこう呼ぶものである。「ゲベール」()とはオランダ語で「小銃」を意味するが、本来のオランダ語での発音は「へヴェール」に近い。1670年代にフランスで開発され、1777年にオランダが制式採用した。元々「敵の密集兵団の中に打ち込んで、混乱させる」という使用目的の銃で大量生産と構造の簡略化を優先としているため、命中精度は悪い。初期は燧石式だったが、後に管打式(雷管式)に改められた。射程距離は同じ前装式滑腔銃である火縄銃と同程度だが、特に燧石式は着火時の衝撃が火縄銃と比べて大きいため、命中精度では劣る。しかし、裸火の火縄銃では、密集形態を伴う西洋式の部隊行動(戦列歩兵)を行なうのは暴発の危険が大きく困難であり、また火縄銃とは異なり銃剣を装備できる。日本では、幕末期に西洋軍制を導入した江戸幕府や藩が相次いでゲベールを購入した。1831年に砲術家の高島秋帆がオランダから輸入したのが始まりとされる。幕末の早い段階から輸入が開始され、既に施条銃の時代となっていた西欧から旧式のゲベールが大量に日本に輸出された。また輸入だけではなく、火縄銃とは発火装置が異なる程度だったため各地で国産ゲベールが製造されたほか、火縄銃の発火装置を管打式に改造したゲベールも見られる。そのため値崩れを起こし、価格は1挺5両ほどにまで下がった。欧米では、随時ライフリングが刻まれてミニエー銃に改修されたが、日本ではほとんど改修されなかった。輸入が始まった頃は薩摩藩・長州藩や幕府軍で採用されていたが、薩摩・長州では早い段階から、ゲベールよりも新式で命中率・射程距離に優れた施条銃であるミニエー銃やスナイドル銃へと更新を進めた。幕府軍も第二次長州征討以降は積極的に施条銃を導入し、幕府陸軍の歩兵隊などに支給した。そのため戊辰戦争時点ではゲベールは時代遅れの銃となっていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。