ラティーナ県()は、イタリア共和国ラツィオ州に属する県の一つ。県都はラティーナ(ラティナ)。ラツィオ州南部に位置する県で、南はティレニア海に面し、南東にカンパニア州と接する。県都ラティーナは、フロジノーネから西南西へ約41km、首都ローマから南東へ約61km、ナポリから西北西へ約133kmの距離にある。隣接する県は以下の通り。ラツィオ州では最も面積の小さな県である。ティレニア海上のポンツィアーネ諸島も県域に含まれる。県北東部は、石灰岩質の丘陵や山地となっている。山地はアウルンチ山脈、レピーニ山脈、アウソニ山脈と呼ばれる。県の最高峰はアウルンチ山脈のペトレッラ山(1533m、アウルンチ山とも)である。県北西部、アプリーリアからテッラチーナに至るティレニア海沿岸の地域にはポンティーネ平野が広がる。この地域はかつてポンティーネ湿原と呼ばれる湿地帯であったが、1930年代にファシスト政権によって排水・土地改良事業が行われた。南方のティレニア海上には、ポンツィアーネ諸島がある。2001年の国勢調査に基づく居住地区()別人口統計によれば、人口2万人以上の都市は以下の通り。いずれも所属コムーネ名と同一である。県北東部に横たわるアウルンチ、レピーニ、アウソニなどの山地は、borghi と呼ばれる中世以来の小集落が特徴的な景観を見せている。コーリやセッツェ、プリヴェルノが中心的な都市である。県西部はアグロ・ポンティーノと呼ばれる。県都ラティーナやサバウディアといった都市は、1930年代に新たに建設された都市である。ガエータやフォルミアといった県南東部の地域は、伝統的にはカンパーニアに属しており、方言もカンパーニアと共通する。行政区画としてのラティーナ県は、1934年12月18日に「リットリア県」()の名で設置された。1930年代、ファシスト政権はポンティーネ湿原(それまではローマ県に属していた)の排水・土地改良事業を行った。新たに生まれた平野には、おもに北東イタリアから多くの入植者が移り住み、ラティーナやサバウディアといった都市が建設された。ラティーナ県には33のコムーネが属する。主要なコムーネ(人口2万人以上)は下表の通り。左端の数字はISTATコードを示す。人口は2012年1月1日現在。ティレニア海沿岸やポンツィアーネ諸島は海岸リゾート地として知られる。セルモネータのヴァルヴィッショーロ修道院や、プリヴェルノのフォッサノーヴァ修道院は、中世以来の歴史を持つシトー会の修道院である。フォッサノーヴァ修道院は、トマス・アクィナスの終焉の地としても知られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。