Loppi(ロッピー)は全国のローソンに設置されている、各種グッズ販売やチケット販売、保険への加入、クレジットカード・公共料金の支払い代行、消費者金融の返済などを代表とするオンライン取引を行えるマルチメディアキオスク端末(MMK)である。本稿では、2012年秋からは全国のミニストップに順次設置されている「MINISTOP Loppi」についても記述する。1997年9月から1998年2月までの間にローソン全店に導入された。初代開発はIBMが担当。インターネットや電話でのチケット予約やPOSシステム、携帯電話などとも連携し、リアルタイムで取引を行えるのも特徴である。ちなみにLoppiとは、Lawson Online Shoppingの略称である。それまで物販(弁当、飲料、日用品など)が主体であったコンビニエンスストアに、コンサートチケット、旅行券などの情報商材の販売という新機軸を取り込むことを目指して設置された。インターネット技術を活用したインターフェースを実装し、地方自治体の行政サービスなど従来の流通業の枠組みを越えたサービスを全国域で展開し、コンビニエンスストアの情報インフラ化の嚆矢となった。端末には受話器が設置されており、『問合せ(3代目最新機種では画面右上に表示)』の項目をタッチし、受話器を取ることでローソンカスタマーセンターに問い合わせができる。通信状況は画面上に表示される。2002年8月31日までの初代機種では、任天堂のゲーム機であるスーパーファミコン、ゲームボーイ用ソフトの書き換えサービス「ニンテンドウパワー」を実施していたが、利用者が減ったため廃止された。サービス終了後も2代目の途中モデルまで、書き換え用カートリッジを差し込むスロットが残っていた。また、新機種3代目導入前に開店した新店舗の端末にもスロットらしきものが存在したが、カバーがされていた。2009年、Loppi端末を新機種(3代目)に順次入れ替え。ICカード「FeliCa」リーダーライター、バーコードリーダーが取り付けられているほか、画面のレイアウトが大幅に変更されている。また、処理能力が大幅に向上された。但し、置き換えに伴い「totoデビット決済」のメンテナンスを理由とした休止→取扱終了の措置が実施された。2012年秋から全国のミニストップに「MINISTOP Loppi」が設置されたが、ローソン設置のものとは取り扱いサービスが一部異なる。※ローソンに設置の「Loppi」のみで取り扱うサービスについては、(L)を付記するグループ会社のローソンHMVエンタテイメントが受託販売しているコンサート・ライブ・スポーツ観戦などLコードが符番されたチケットの購入や、事前に予約したチケットの引換が可能。2010年12月にレコード販売店のHMVジャパン(現・ローソンHMVエンタテイメント)をローソンが買収したことに伴い、2011年7月15日より「HMV@Loppi」としてサービスを開始。HMVの大型店舗に匹敵する約25万タイトルを取り扱っており、HMVの店舗が出店されていない地域でも注文・受け取りができる。また、商品によってはHMVと同等の限定特典が付いたり、限定グッズ付のセット商品や限定商品も存在する。同年12月からはローソンHMVエンタテイメントが運営するエンタメ総合サービスサイト「LOWSON HOT STATION『エルパカ』」の全面リニューアルに合わせて新設された書籍部門「エルパカBOOKS」の立ち上げに伴い、Loppi向けサービス「エルパカBOOKS@Loppi」を開始。専用ボタンが「HMV@Loppi」との兼用となった。なお、後述する「エンタメカタログ」にも発売前の予約商品を中心にCD・DVD・Blu-ray・ゲームソフトも掲載されている。店頭に設置の「エンタメカタログ(毎月1日発行)」からLoppiで注文手続きを行い、発券した申込券をレジに提示して代金を支払い、後日、代金を支払った店頭で商品を受け取る形態である。2004年よりスポーツ振興くじ(toto)の発売開始。(2005年まではtoto特別会員、totoデビット会員への会員限定サービスだったが、2006年からは一般発売も行っている。)i.JTB(旧JTBHTA)取扱いの旅行商品の代行を取扱いを受け付けている。2001-2002年頃までは、国内・海外のパッケージツアー・国内ホテル宿泊予約・国内旅行保険(ジェイアイ傷害火災保険)の契約・支払いが、2004年頃まではANA・JAL・JAS・SKYの国内線航空券の時刻・運賃の比較購入や海外旅行保険の契約などのサービスが存在した。他に、楽天トラベルが取り扱うツアーバスの空席照会・予約・乗車券購入が可能。また、ウェルネットのMMK用収納代行システム『払王』扱いによる高速バス路線の予約済乗車券・回数券(一部のバス会社のみ)購入もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。