中野 孝次(なかの こうじ、1925年(大正14年)1月1日 - 2004年(平成16年)7月16日)は日本の作家、ドイツ文学者、評論家。元國學院大學教授。千葉県市川市須和田出身。父は大工。著書『清貧の思想』、愛犬ハラス(柴犬)との日々を描いた『ハラスのいた日々』はベストセラーとなった。後者はテレビドラマ・映画化されている。『暢気眼鏡』の尾崎一雄を慕い、碁や焼き物も愛好した。政治的には平和主義者であり、反核アピールでは井上靖・井上ひさし・大江健三郎と行動をともにし、大岡昇平に対しては弟子格の関係にあった。反核アピールは吉本隆明・柄谷行人らの批判を受け、柄谷とは1985年に『文學界』の企画で行われた座談会にて激烈な口論に発展した。吉本隆明は、大江健三郎・中野孝次・埴谷雄高など左翼はずっと「戦争はダメ」「自分たちは平和主義者」と主張してきたが、それは「戦争自体がダメ」という観点とはまるで違い、そのことでいえば大江・中野・埴谷は全て落第と評価している。大江・中野・埴谷がやった反核運動で主張したことは、日本の米軍基地にアメリカの核兵器が持ちこまれ「けしからんから反対」ということだけであり、日本に照準を定めているソ連の極東地区の核弾頭ミサイルのことは何もいわなかった。社会主義のソ連は平和主義でいい国だけど、資本主義のアメリカは悪い国だという、ご都合主義・政策的・戦略的な平和主義が根底にあり、それは「戦争自体がダメ」という本当の意味での平和主義の模倣にすぎず、大江・中野・埴谷は「戦争はダメ」「平和を守れ」と主張するが、戦争になれば、それまでの主張は忘れて、戦争を革命の絶好の好機と考え方を変えるに決まっている、と評している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。