LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十如是

十如是(じゅうにょぜ)とは、『法華経』方便品に説かれる因果律をいう。十とはをいう。如是とは是(かく)の如(ごと)し(そのようである、という意)のこと。また十如とも、諸法実相ともいわれる。なお、この十如是は鳩摩羅什が訳出した法華経にのみ見られるもので、他の訳や梵文(サンスクリット語)原典には見当たらない。この十如是は、後に天台宗の教学の究極とまでいわれる「一念三千」を形成する発端とされており、重要な教理である。十如是とは、相(形相)・性(本質)・体(形体)・力(能力)・作(作用)・因(直接的な原因)・縁(条件・間接的な関係)・果(因に対する結果)・報(報い・縁に対する間接的な結果)・本末究竟等相(相から報にいたるまでの9つの事柄が究極的に無差別平等であること)をいい、諸法の実相、つまり存在の真実の在り方が、この10の事柄において知られる事をいう。わかりやすくいえば、この世のすべてのものが具わっている10の種類の存在の仕方、方法をいう。天台大師智顗は「是の相も如なり、乃至、是の報も如なり」と「是の如きの相、乃至、是の如きの報」と「相も是に如し、乃至、報も是に如す」として、十如是を三種に読み、これを「空・仮・中」の三諦(さんたい)の義に配釈したので、これを三転読文(さんてんどくもん)といわれる。鳩摩羅什が訳した本文によると、とある。これを十如是という。梵文原典から日本語に翻訳すると次の通り。鳩摩羅什以外の漢訳は以下の通り。「何等法・云何法・何以法・何相法・何体法」(法華論より、これを五科法という)したがって、この十如是は、梵文原典には無く、また竺法護の「正法華経」、闍那崛多・達磨笈多共訳の「添品妙法蓮華経」、そして世親の「法華論」にも見当たらない。唯一、鳩摩羅什が訳出した法華経(妙法蓮華経)にのみ見出されるものである。これに近いものが『大智度論』巻32にある。また、『大智度論』巻24には次のように記されている。したがって、これは鳩摩羅什が大智度論の「体・法(作)・力・因・縁・果(果・報)・性・限礙(相)・開通方便(本末究竟等)」などの九種法を変形展開し、十如是としたと推定されている。つまり、。ただし、。ただし、これらの意見に対しては、一念三千は十如是から派生した教理であり、意訳、もしくはドグマから始まったものであり、一念三千は天台宗の重要な教理であるとするも智顗は摩訶止観5で、一度しか言及していないものを湛然が「終窮・究極」と配しただけであるという反論もなされている。他に、鳩摩羅什は龍樹の哲学には精通していましたので、インド哲学の術語の使用例から、直接知覚されるものと間接知覚されるものとの並列使用例がすぐさま頭に浮かび、各直接知覚されるものと間接知覚されるものについて、各々十如是に配当したのではないかという説(石飛道子)があります。「知っているのだ」にあたるのが、プラティヤクシャということばで、ふつう「直接見る」「直接知覚する」という意味に使用される。「明白な目撃者だ」にあたるのが、アパロークシャということばで、これは、not invisible(見ることができないのではない)という意味である。パロークシャは、「見えない」という語義から、プラティヤクシャ(直接知る)と並列されて「間接的に(知る)」などの文脈で用いられたりもする。二つは、まったく関係のないことばではないということである。ですから、アパロークシャは、「見えないものなのではない」で、「如来だけは、(ふつうなら見えないものを)見ることができないのではない(=見ることができる)」と読むことができる。そこで、この二つのことばと前の文をあわせてみる。最初の「それらの現象が何であるか、それらの現象がどのようなものであるか、それらの現象がいかなるものであるか、それらの現象がいかなる特徴をもっているのか、それらの現象がいかなる本質を持つか、ということである」というのは、直接知覚されるものについて述べているとみることができる。そして、次の同じ文は、如来が「現象が何であるか、…、本質をもつか」について、ふつうなら見えないようなものも見ることができた、と考えると、二つの文をあわせて、十の特質が出てくる。同じ文が並列されているというのも説明がつく。最初の文では、直接知覚できる五つについて、あとは、ふつうの人には見えないようなもの五つについて、見ることができた、と言える。「如来だけが」と限定してあるのも、了解できる。羅什は、龍樹の論書には詳しいですから、見たらすぐ哲学的な内容を読み取って、見えるものには「相」とか「性」とかをおき、見えないものに「因」「果」などをあてはめていったと考えられる。縁起については、ブッダ自身ですら「深遠である」と述べているほどである。因果などは、賢者しかよく知ることができないとも、ブッダは述べている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。