天塩駅(てしおえき)は、北海道天塩郡天塩町にあった日本国有鉄道羽幌線の駅(廃駅)である。電報略号はテシ。羽幌線の廃線に伴い1987年(昭和62年)3月30日に廃駅となった。1986年(昭和61年)10月まで運行されていた急行「はぼろ」の停車駅であった。廃止時点で、単式ホーム・島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム中央と島式ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した。駅舎側(西側)が下りの1番線、上屋が設置された島式ホーム(東側)が上りの2番線となっていた。島式ホームの外側1線が側線として残っており、そのほか1番線の幌延方から分岐し駅舎北側の切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた。職員配置駅となっており、駅舎はモダンな鉄筋造りで構内の西側に位置し、単式ホーム中央部に接していた。天塩町の中心街の最寄駅であることから、所在地町名がその由来である。なお、町名の由来は町内に河口がある天塩川の川名からであり、川名の「てしお」は、アイヌ語の「テシ・オ・ペッ」(簗がある川)に由来する。駅は国道232号天塩バイパス沿いの町立国保病院南西端にある同バイパスの交差点に所在していた。駅付近の線路跡は、同バイパスへの転用の際に整地されてしまったため、駅跡における駅の遺構は皆無であるが、かつて「駅前」食堂だった飲食店の入口に駅名標が展示してある。また、かつての駅前通りである北海道道484号天塩港線沿いには、天塩町農業協同組合や、天塩川歴史資料館(旧天塩町庁舎)、天塩郵便局が軒を連ねており、道道の東の先にかつて駅があったことを偲ばせている。なお、沿岸バス天塩バス停は天塩川歴史資料館の隣地にあり、道の駅てしおは国鉄天塩駅跡南方200mほどの同バイパス沿いに所在している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。