LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メタリカ

メタリカ (Metallica) は、1981年にジェイムズ・ヘットフィールド (Vo/G) とラーズ・ウルリッヒ (Dr) らが中心になって結成された、アメリカ合衆国のロサンゼルス出身のヘヴィメタルバンド(後に本拠地をサンフランシスコに移した)。初期はスレイヤー、アンスラックス、メガデスと共に「スラッシュメタル四天王」の一角と言われたが、その後グルーヴ・メタル、オルタナティヴ・ロックなどへの接近を経て、現在の立ち位置を確立。「問題作」の多さが取りざたされることも多いが、1990年代に全米アルバム総売り上げ4位、現在では世界中で1億1000万枚を記録するなど、ヘヴィメタル・バンドのトップに君臨し続けている。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第61位。「ローリング・ストーン誌の読者が選ぶ『最高のメタル・バンド』ベスト10」においては1位を獲得している。ラーズの友人であるサンフランシスコ地区メタル・プロモーターのロン・クインターナが新しいメタル雑誌の名前を、ラテン語で「金属」を意味する『Metallica』にしようとした際、ラーズがすぐに別の名前『Metal Mania』を提案し、『Metallica』という名前は自分とジェイムズが始めたバンド名にすることを決めた。スラッシュメタルというジャンルの先駆者としても知られ、1stアルバムではダイアモンド・ヘッドなどのNWOBHMとモーターヘッドの両者の影響を存分に受けた、ハードコア的でもあるヴァイオレントさの横溢するスピードメタルであったが、2nd~4thアルバムでは叙情的なフレーズと冷徹なリフのコントラストを練られた構成の楽曲のなかで表現する、オーセンティックな美意識にも通ずるヘヴィメタルへと変化した。フレーズとリフともに古典的なハードロックやヘヴィメタルの様式とは微妙に異なっており、いずれもジェイムズのプレイスタイルも含めて冷やかさを感じさせる。逆にカークのプレイはストレートかつエモーショナルで、このような正反対のツイン・ギターの絡み合いがメタリカのサウンドを決定づけている。5thアルバムでは、スピードよりもグルーヴを重視した作風に変化し、当時のヘヴィメタルに留まらず、後のニューメタルやラウドロック等のロック・シーンに多大な影響を与えた。このグルーヴへの傾倒は6th・7thにおいて決定的となり、メンバーの音楽的なバックグラウンドを反映させた多彩なアプローチを盛り込んだオルタナティヴ・ロックに傾斜し、ヘヴィメタルシーンにおいて広く物議を醸すことになった 歌詞の題材は、自己の内面や死、孤独、狂気、核戦争、司法システムの矛盾、表現の自由などシビアな内容が多く、その中で文学作品や映画からのインスパイアも少なくない。レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーは、「彼らは、どのピース&ラブ・バンド以上に、人々をひとつにした」と評している。2000年4月に、メタリカがナップスターおよび大学3校を相手取り、著作権侵害、デジタル音楽ソフトの違法使用及び不正組織防止条例の違反で訴えを起こしたのが発端。一部のユーザーから「メタリカはBIGになって金の亡者となった」と非難を受ける一方、ミュージシャン側からは「メタリカの主張に賛同する」という動きが出るなど、一連の社会問題に発展。2000年7月にナップスターの運営するウェブサイトに対して北カリフォルニア連邦地裁が閉鎖命令を下すものの、2001年2月にサンフランシスコ第9巡回区連邦控訴裁判所が北カリフォルニア連邦地裁の判決を覆し、サイトの継続を認める判決を下す。2001年7月に、メタリカとナップスターが双方歩み寄る形で決着(詳細は公表されず)。直接の関連はないが、アル・ヤンコビックが2006年に『Don't Download This Song』という楽曲でこの論争に触れている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。