北星学園余市高等学校(ほくせいがくえんよいちこうとうがっこう)は、北海道余市郡余市町にある学校法人北星学園が運営する男女共学のキリスト教系私立全日制普通科高等学校である。全国から高校中退者や不登校経験者などを含む多様な生徒を受け入れている。「北星余市高校」あるいは「北星余市」とも略称される。全日制普通科のみ。以下は学校パンフレットから抜粋である。同校は、高校を中途退学した子どもや小中学校・高校で不登校になった子どもを積極的に受け入れている。年度途中の転・編入生も随時受け入れている。生徒の年齢は多様である。受け入れを開始した最初の年度に編入した生徒で、卒業後、母校の教師となった義家弘介の著書『ヤンキー母校に生きる』は北海道放送にてドキュメンタリー番組『ヤンキー母校に帰る』として放送された後にテレビドラマ化され、同名のタイトルで放送された。現在、高校中退者が全校生徒の40%、また不登校経験者が約60%近くに及んでいる。全国から生徒が集まるようになり、現在、道外出身者が生徒の約8割を占める。道内の遠隔地出身者も加えると、9割近くの生徒が寮・下宿で生活している。同校が直接経営する寮・下宿はなく、すべて学校周辺の地域住民によって運営されている。近年、通信制高校やそのサポート校などが数多く設置され、中退者や不登校経験者の受け皿が充実多様化してきたかのような印象があるが、全国18万人の広域通信制高校在学生のうち、7万人もの生徒が1年間に1単位も取れず、ただ在籍しているだけになっているのが現状といわれる。不登校や引きこもりになって学校生活・社会生活から離れた子どもが、自宅から通える学校に入学しても、自力で生活を立て直すのには相当の困難を伴うということから、遠隔地から同校に入学した生徒は、親元を離れ、海と山に囲まれた自然豊かな余市町内の寮・下宿で集団生活をする。寮・下宿のおばさん・おじさん、学校のクラスメイト、先輩・後輩、教師たちと、時にぶつかり、時に励まし励まされるというかかわり合いの中で、生徒たちは自主性、自発性、自立性を高め、「生きる力」を育んでいく。また、親子が距離を置くことで父母と生徒の関係も変化していき、家族関係の修復、再構築がはかられていく効果もあるといわれる。「子どもたちを集団の中で育てる」という北星余市の教育方針が、地域・学校・家庭・生徒が一体となった教育の実践のなかで生かされている。1年生からの入学を希望する場合は、中学校長の推薦を要する推薦入試と、推薦を要しない一般入試がある。一般入試には、筆記試験と面接のある一般試験と、保護者同伴で面接を行う予約面接試験の2種類がある。2年生、3年生からの転・編入希望者には、筆記試験と面接のある試験と、保護者同伴で面接を行う予約面接試験の2種類がある。「『生きる力』は人と人のかかわりの中でこそ養われる」(同校パンフレットから)として、学校行事を重視している。生徒が主体となって行事を企画実施している。<主な行事>このほか、生徒会主催の浜掃除(ボランティア活動)や映画上映会など各種イベントが開催されている。卒業後、推薦入試、AO入試、一般入試等を経て、30〜40%の生徒が四年制大学へ、20〜30%の生徒が専門学校に進学している。行事により例外もある。45分授業。2013年度からは、カリキュラム変更に伴い、月曜日は5時間授業、火曜日・木曜日は6時間授業、水曜日は4時間授業、金曜日は1年生が4時間授業・2、3年生が6時間授業。(2013年9月30日より上記に改訂・これ以前は3時間目終了後昼休みとしていた)同校の教育実践や、その教育に触れた生徒や親の声を集めた書籍が数多く出版されている。<主な出版物>
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。