UCカード(ユーシーカード)は、株式会社クレディセゾン(以下「セゾン」)及びUCカードグループが発行するクレジットカードである。1969年にユニオンクレジット株式会社(1994年に商号をユーシーカード株式会社に変更)が設立され、発行を開始。2006年にセゾンがユーシーカードを吸収合併し、ユーシーカードが発行していたUCカードはセゾンが発行することとなった(UCカードグループが発行するUCカードについては従来と同様である)。ポイントサービスは、UC永久不滅ポイント及びUCポイントがあり、ショッピングの利用によって付与されるポイントは発行元によって異なる。また、一部の提携カードは、UC永久不滅ポイント及びUCポイント以外の独自のポイントサービスを採用している。尚、楽天Edy株式会社のEdyへのチャージは、UC永久不滅ポイント・UCポイント付与の対象とはならない。しかし、上述の独自ポイントを採用している一部の提携カードの場合はポイント付与の対象になる場合がある。2010年11月17日、それまで提供していたUC永久不滅ポイントやUCポイントからJALマイルへ交換することが可能なサービスを予告無しの発表と同時に廃止した。ショッピング利用1000円毎に1ポイント貯まる。文字通り永久不滅であり、有効期限は無い。尚、セゾンの《セゾン》カードが採用する「《セゾン》永久不滅ポイント」と合算する事は出来ない。りそなカード、道銀カード、ちば興銀カードサービス、北越カード、共立クレジット、もみじカード、きたぎんユーシー、第三カードサービス、きらやかカード、福島カードサービス、FFGカード、ほうわバンクカード、福邦カード、長野カード、南日本バンクカード、しまぎんユーシーカード、労金カードサービス、損保ジャパン日本興亜クレジット(旧損保ジャパン・クレジット)、第一生命カードサービス、朝日生命カードサービス、東日本銀行、南日本銀行、福岡中央銀行、仙台銀行及び播州信用金庫が発行するカードは、UC永久不滅ポイントの対象とはならない(一部の提携カードはUC永久不滅ポイントの対象となる場合がある)。ショッピング利用1000円毎に1ポイント貯まる。UC永久不滅ポイントと異なり有効期限があり、次年度の9月末までとなる。セゾン、中央三井カード、肥銀ワールドカード、みちのくカード、十八カード、トマトカードが発行するカードは、UCポイントの対象とはならない。会員専用のインターネットサービス。利用明細の照会や利用可能枠の照会、各種会員情報の変更、支払い方法の変更、キャッシングの申し込み等を行うことができる。空港ラウンジを無料で利用できるサービスであり、利用できるのは以下のカード会員である。尚、以前はセゾンカードとUCカード、付帯する国際ブランド等で利用可能な空港・ラウンジが一部異なっていたが、現在はセゾンカード・UCカード共に以下の条件に統一されている。 プライオリティ・パスに無料で登録する事ができる。株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTTドコモ)のiDを採用したサービスである。利用するには、携帯電話(おサイフケータイ)が必要である。セゾンが対応している。モバイル決済推進協議会が推奨するQUICPayを採用したサービスである。利用するには、おサイフケータイが必要である。セゾン、道銀カード、ちば興銀カードサービス、北越カード、共立クレジット、肥銀ワールドカード、みちのくカード、北都カードサービス、荘銀カード、十八カード、もみじカード、きたぎんユーシー、第三カードサービス、きらやかカード、福島カードサービス、ほうわバンクカード、福邦カード、長野カード、南日本バンクカード、トマトカード、しまぎんユーシーカード、労金カードサービス及び第一生命カードサービスが対応している。セゾンが発行するUCカード(一部を除く)の会員は、「UC PiTaPaカード」を申し込む事が出来る。また、近鉄グループKIPS参加企業と提携し発行する「KIPSカード」の会員は、「KIPS PiTaPaカード」を申し込む事が出来る。次の提携カードは、PASMOのオートチャージに対応している(括弧内は提携先を示す)。セゾン又はUCカードグループが発行する主な提携カードは次の通りである。UCカードグループは、ユーシーカードのブラザーズカンパニーであり、ユーシーカードがグループを統括している(セゾンではない)。UCカードグループは次の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。