鵠沼海岸(くげぬまかいがん)は、神奈川県藤沢市の町名。現行行政町名は鵠沼海岸一丁目から鵠沼海岸七丁目。かつては、鵠沼地区の相模湾に面する海岸部という意味の地名であった。狭義には、1964年(昭和39年)および1965年(昭和40年)に実施した住居表示により、小田急江ノ島線以南の地域を指す。日本のサーフィン、ビーチバレーをはじめ、多くのビーチスポーツの発祥の地と自称している。国道134号線沿いに位置し、東に江の島、西に富士山を望む海岸で、幅100〜150mの広大な砂浜が続いている。鵠沼運動公園、湘南海岸公園、鵠沼海浜公園、片瀬西浜・鵠沼海水浴場がある。小田急江ノ島線鵠沼海岸駅が最寄である。「鵠沼海岸」の地名は新旧2段階がある。江戸時代までは鵠沼の海岸部は完全な無人地帯だったので、地曳き網の漁場だった浜辺を鰯干場(ヤシバ)と呼んでいた記録がある程度である。1886年(明治19年)に「鵠沼海岸海水浴場」が開設された。これが「鵠沼海岸」の地名が使われた最初の例である。ほどなく現在の鵠沼松が岡を中心に「鵠沼海岸別荘地」が開発され、分譲された。この分譲地は鵠沼藤が谷の南部までを含む。北端は1902年(明治35年)に開通する江ノ島電鉄鵠沼駅付近までで、ここから浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶようになった。1929年(昭和4年)、小田急江ノ島線が開通し、鵠沼海岸駅が開業すると、駅から徒歩圏内が鵠沼海岸と認識されるようになった。1940年(昭和15年)藤沢市制が敷かれた頃、町内会制度が整備され、鵠沼海岸駅東側を通る通称「学園通り」以西を「鵠沼西海岸」、以東を「海岸通り」の「藤ヶ谷橋(現在は暗渠化)」を境にして北側を「鵠沼東海岸」、南側を「鵠沼南海岸」、と呼び、商店街の組合や警防団組織も分かれていた。この段階までの鵠沼海岸とは「本村」に対する鵠沼の「新開地」というような意味を持っていた。藤沢市は、1964年(昭和39年)8月1日に鵠沼海岸1 - 4丁目の、1965年(昭和40年)10月1日に鵠沼海岸5 - 7丁目の住居表示を実施した。これにより、小田急江ノ島線を境界として、浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶことになった。1 - 4丁目は文字通り海岸部で、かつての鵠沼海岸の南部に当たり、5 - 7丁目は大庭御厨以来の伝統を持つ地域に当たる。縄文海進により、浅い海底であったが、弥生時代以来北部から次第に陸化して形成された海岸平野で、全体に砂地で水はけが良く、総じて起伏の少ない平坦な地形であるが、内陸では北東-南西方向の、海岸では西北西-東南東方向の海岸砂丘列が見られる。この砂丘列の方向は地割り、建築物の向き、道路網や鉄道の路線に大きく影響を与える。西に引地川が流れ、この地区の境界線をなすが、自然蛇行を繰り返し、浸食しやすい砂地のため氾濫のたびに流路が替わってきた。堤防構築により流路が固定するのは昭和に入ってからである。しかし引地川の場合、西から東に向かう沿岸流のため、河口の位置が東に移動し、そのたびに切り替えされることが繰り返されてきた。6丁目の引地川沿岸部は氾濫原の低地で、1960年代(昭和35年 - 昭和44年)まで水田が見られ、地区内では最も都市化が遅れた場所である。ここには鵠沼運動公園が設置され、周辺は地区の広域避難場所に指定されている。いわば最も災害に遭いやすい場所が避難場所になっているのである。海岸は比較的遠浅な弧状の砂浜で、古くから地曳き網が行われてきた。かつては10統近くの網元があったが、網元の所在地はいずれも内陸部であり、鵠沼海岸にはなかった。現在は1統だけが観光地曳き網と片瀬漁港から出漁するしらす網を営業し、釜揚げしらすやたたみいわしに加工して販売している。海岸ではシロギスの投げ釣りも見られたが、近年ではサーファーとの共存が困難で、あまり見られない。12月から2月にかけての早朝、引地川の河口部においてウナギの稚魚である「シラスウナギ」(通称ソウメンコ)の採補も行われている。最近、ダンベイキサゴ(通称ナガラミ)の人気が復活した。浜には時折アカウミガメが産卵に上陸する。海水浴場の設置も1886年(明治19年)と古く、戦後はサーフィンをはじめライフセービング、ビーチバレー、スポーツカイト、ビーチアルティメット、それらを複合させたザ・ビーチ選手権大会などビーチスポーツの発祥地となってきた。大きくは太平洋岸気候区の特色を持つが、沿岸部にあるため、海洋性気候の影響がより顕著である。その特色である冬暖かく夏涼しい温和な気温変化は、避暑・避寒あるいは病気療養に好適で、明治半ばの鉄道開通以来、日本初の別荘分譲地としての「鵠沼海岸別荘地」開発を促した。海陸風や塩害の影響も、地域の農業や住民の生活に影響を与えてきた。今でもわずかに残る畑地では、麦藁(現在はサランネットも多い)による砂よけやマサキの砂防垣などを見ることができる。鵠沼の住宅地にはクロマツの木が各所に生い茂る風景が見られ、岸田劉生や与謝野晶子ら多くの芸術家にも愛されてきた。しかし、その多くは別荘地開発の際に境界線として植林されたもので、それ以前には砂丘の稜線上に自生したものが砂防林として維持されてきたのみであった。せいぜい100年余りの伝統しかないこの地域は、古来の民俗習慣や講中などの宗教行事は極めて少ない。この点で、北西部の本村とはかなりの差がある。しかし、別荘地を顧客とする商店街の経営者や別荘の維持管理を受け持つ別荘番、植木職、建築関係の職人も多く住み、彼らは本村出身者がほとんどであったため、ある程度の鵠沼古来の文化(どんど焼き、5月の凧揚げなどの民俗行事や言語など)の影響が見られた。関東大震災以後、別荘地から定住高級住宅地として知られるようになり、太平洋戦争の頃には疎開先として人口が増大し、高度経済成長期からはベッドタウンとしての性格を強めたこの地域の住民には外部からの移住者の割合が極めて高い。別荘地以来、その出身地の多くが東京の山の手だったため、住民の意識や文化は山の手の住宅地と共通する。住民の中には文化人と呼ばれる芸術家や著作家、思想家、学者、あるいはジャーナリスト、出版人などが多く含まれる。隣接する鎌倉文士には及ばないが、東京の馬込文士村、田端、谷根千、阿佐ケ谷などの文士村よりは多くの文化人が鵠沼には住んでいた。鵠沼海岸はおろか湘南随一の旅館だった「東屋」は、文士宿と異名を取るほど文人に愛される旅館として知られていた。戦前、彼ら文化人の目は、普段は東京に向けられており、地域文化の興隆に力を入れた例は少ないが、貸本屋「湘南文庫」の開設、市民向け教養講座「鵠沼夏期自由大学」の開催、市民の文化学習サークル「なぎさクラブ」の指導など、戦後の混乱期に見せた活動には目を見張るものがある。1958年(昭和33年)、市内で2番目の鵠沼公民館が開設された。最初の藤沢公民館は移転した市役所の跡を利用したものだが、鵠沼公民館は地元町内会が用地を準備し、市に提供したものである。このような例は他には少なく、小学校の教科書にも掲載された。現在でもこの公民館の利用頻度は市内で最も高く、200を越すサークルが活動している。地元在住の文化人が指導するものも多く、絵画の黒崎義介、彫刻の菅沼五郎、管弦楽の福永陽一郎、合唱の磯部俶らがいた(いずれも故人)。鵠沼海岸の飲食店などの中には、月1度程度の本格的な音楽ライブ演奏会が開かれる店が複数存在する。鵠沼海岸別荘地が売り出された頃、1区画は1町歩(3,000坪)だったが、更にそれを細分して貸別荘とする例も見られた。関東大震災復興期以降の高級住宅地化の時代は1戸の敷地は300坪程度が普通となり、貸家の敷地でも最低100坪が単位であった。かつては庭池を持つ家も多く、クロマツに囲まれる邸宅が普通だったが、高度経済成長期以降は相続税問題などから細分化して分譲する例が多く、30坪程度などという例も少なくない。これにより鵠沼海岸のシンボルでもあったクロマツは急速に減少し、緑が失われている。現在は鵠沼松が岡という住居表示となった小田急江ノ島線と境川とに囲まれた一帯の多くは風致地区に指定されており、建ぺい率、容積率に制限があるため、中高層の建物は全く見られない。「かながわのまちなみ100選」に選ばれるほど風情のある住宅地として知られている。別荘分譲地開発の時代の道路は、せいぜい人力車の走行しか考えられていなかったため、自動車の擦れ違いが困難なものが多い。ことに大型車の走行は無理といってよい。従って旧別荘地には信号機は全く見られず、歩道も湘南学園付近のみである。踏切の幅も極めて狭く、普通車が擦れ違えるものは算えるほどしかない。敷地の細分により袋小路が増えた。このため、災害時の危険度は藤沢市内でも最も劣悪な地域に指定されている。これに対し住居表示の鵠沼海岸は、国道134号や市道鵠沼海岸線をはじめ、大型車の擦れ違える道幅や歩道を持つ道が通り、それに面して中層の集合住宅や駐車場を持つ大型店舗などが立地している。しかし、それから一歩はずれると、迷路のような細道となる。マリンロードと名付けられた鵠沼海岸駅前商店街も、モール化されたとはいえ、昼間は一方通行を余儀なくされている。最も住宅地化が遅れた4丁目、6丁目は、鉄道の便は悪いが、道路網はかなり計画的にきちんと造られている。鵠沼海岸商店街は、駅前のマリンロードが中心だった。小田急江ノ島線開通以前の1910年代(明治43年 - 大正8年)から出店は始まっており、それ以来続く老舗も見られる。現在鵠沼海岸商店街振興組合に加盟する店舗数は200軒を超え、藤沢市最大の組合である。他の商店街に比べると、規模の割りには専門店らしい専門店(染物店・写真スタジオなど)が見られること、古書店・古美術店・画廊などが複数あること、不動産や住宅のメンテナンスに関わる店(建築業、電気工事、配管業、ガラス店、塗装店、表具店など)が多いこと、海水浴用品の店やサーフショップが目立つことなどが特色である。飲食店も個性を売り物にした店が増えている。一時期は「鵠沼銀座」という通称で知られ、夕刻などは肩が触れ合うほどの賑わいを見せた。かつては「ご用聞き」や「出前配達」が普通であったが、住宅地が細分化された今日、手を引く店が多い。また、自家用車での買い物には向いていない。このようなことから「シャッター通り」化は鵠沼海岸商店街も例外ではない。鵠沼海岸商店街振興組合は伝統的に結束力が強く、各種のイベントを企画したり、コンシエルジュ制度を導入するなど工夫を凝らしているが、停滞の歯止めはかかりにくい状態が続いている。これに対し、市道鵠沼海岸線や国道134号沿いには、駐車場が完備した大型店の進出が目立つ。これらの多くは外部資本の支店であり、鵠沼海岸商店街振興組合非加盟店も多く、地元との連携関係は薄い。鵠沼海岸の海水浴場開設は、鉄道開通の前年である1886年(明治19年)であり、さらにその前年に開設された大磯町照ヶ崎、鎌倉由比ヶ浜に次ぐ相模湾岸では3番目の海水浴場である。また、日本初の大型別荘分譲地の開発も行われ、以来、日本を代表するビーチリゾートとして発展を続けてきた。1956年(昭和31年)鵠沼海岸海水浴場組合は江の島・西浜海水浴場と統合し、「江の島海水浴場協同組合」が創立された。湘南海岸公園 (藤沢市)が完成した1960年代は年間来客数500万人前後をほこり、日本一の海水浴場といわれた。しかし、1970年代に入ると来客数は減少傾向が続いた。2004年、来客数は300万人台に復帰し、再び日本一の海水浴場と称されるようになった。鵠沼海岸駅の乗降客数は1日20,000人余りで、地域住民と湘南学園の児童生徒の他、観光客もかなり含まれる。かつては夏の海水浴シーズンに集中していたが、近年はサーフィンなどのビーチスポーツの普及により、年間通して平均化してきた。しかし、観光客の多くは自家用車を利用しており、海岸部には駐車場が配備されている。現在鵠沼海岸で営業しているサーフショップは浮沈が激しいが常に20軒以上あり、全国最大の集中地区である。鵠沼海岸海水浴場開設以来、海岸部には旅館が並び、避暑客や療養者、文士の執筆活動などに利用されてきた。戦後もしばらくは割烹旅館の営業などが見られたが、現在の鵠沼海岸には国道134号沿いにラブホテルが3軒ほどあるものの、一般客の宿泊施設はない。別荘地から高級住宅地への転換段階から、かつての会社経営者の別荘が保養所に転換される例が多く見られたが、現在はそれもかなり減少した。それらの中には老人ホームや介護施設に転換する例も見られる。ビーチリゾート鵠沼海岸の特色として、ハワイ文化の影響が色濃く見られることが挙げられる。例えばハワイ料理店が2軒あり、他にハワイ風のカフェもある。ハワイ風のベーカリー(支店)や日本初というハワイ風アイスクリーム製造販売店もある。アロハシャツなどハワイアングッズやハワイアンジュエリーを販売する店も複数あり、ハワイアンキルトの講習と販売をする店もある。ロミロミ(カウアイ島風ボディワーク)のセラピーを施す施設も出店した。鵠沼海岸が日本における発祥地とされるロングボード・サーフィンやボディボードももともとはハワイ生まれのスポーツであり、サーフショップの中にはハワイブランドの専門店もある。これらの店舗はいずれもハワイ語の屋号を持つ。鵠沼公民館を拠点にするフラのサークルは延べ19を数え、ハワイアン専門のライヴハウスとウクレレ講習施設もあるといった具合である。住宅地の地価は、2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば、鵠沼海岸5-9-14の地点で23万2000円/mとなっている。縄文海進によって浅い海底であったこの地域が陸化されたのは、歴史時代に入ってからだと考えられる。北端部の鵠沼海岸6丁目で発見された八部(はっぺ)遺跡からは鎌倉時代の生活用具などが出土していることから、すでに近世の「堀川」集落に繋がる集落や耕地が形成されていたと思われるが、大部分は「砥上ヶ原」と呼ばれる砂地の荒野であった。鎌倉時代初期、鴨長明が「浦近き砥上ヶ原に駒止めて固瀬の川の潮干をぞ待」と詠んでいることから、海岸に近い道が形成されていたことが想像できる。江戸時代に入ってからも不毛の砂原が拡がっており、江戸幕府の直轄領となっていた。3kmほど北方の鵠沼村の農民が時折地曳き網に訪れる程度であった。そこで、鵠沼海岸海浜部の古い呼称を鰯干場(ヤシバ)という。1728年(享保13年)、幕府鉄炮方の井上左太夫貞高が、享保の改革の一環として湘南海岸一帯に相州炮術調練場(通称鉄炮場)と呼ばれる幕府の砲術訓練場を設置する。現在の鵠沼松が岡あたりには「鵠沼新田見取場」の近くに水平射撃の訓練場があり、南端の鵠沼海岸には「角打(近距離射撃)打小屋」が置かれていた。18世紀後半、現在の鵠沼海岸3丁目・5丁目あたりに新田が開かれ、数戸の集落が形成された。これを納屋(ナンヤ)と呼ぶ。19世紀に入ると、代官江川英龍は現在の鵠沼海岸6丁目から辻堂にかけての地蔵袋の鉄炮場内に新田を開いた。藤沢市立湘洋中学校は鵠沼海岸を主な学区とするが、所在地は辻堂東海岸である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。