LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上越教育大学

本学は、主として初等中等教育教員に研究・研鑽の機会を提供することを趣旨とする大学院修士課程と、初等教育教員を養成する学部を持ち、学校教育に関する理論的・実践的な教育研究を推進する国立の新構想教育大学として、1978年(昭和53年)10月1日に設置された。教育研究活動,情報の収集・発信の拠点として,教育の進展及び社会との連携に資するために、東京サテライトオフィスが設置されている。卒業要件に含まれる小学校一種教員免許のほか、履修の仕方によって以下の資格が取得可能である。1年次はコースや分野別での募集はしていない。本人の希望と1年次の成績に基づいて、2年次進級時に専修・コースを決定する。教育実習を1年次から体系的に実施し、学校現場の理解を深めることとしている。近年は、学生の基礎学力が著しく低下しており教育実習に支障を来すケースが見受けられることから、教育実習前に中学校レベルの学力を評価するための試験が実施されるようになった。この試験に不合格した場合は、長期休暇中などに補習や再試験が行われることとなっている。なお、学部のカリキュラムに対し、外部有識者からなる評価委員会からは、高等教育機関として学生に幅広い教養を身につけるための科目を充実させるよう繰り替し指摘が行われている。平成25年度の卒業生の教員就職率(保育士・進学者を除く)は83.1%で、全国44大学・学部中第3位であった。大学院設立の趣旨としては,"入学定員の3分の2程度は、初等中等教育における3年以上の教職経験を有する者"とすることになっており,教職経験を持たない学生も教職経験を有する学生と様々な場面で交流しながら学業を行うことが想定されている。これは,実践を重視した教育内容とともに本学の大きな特徴となっている。幼稚園、小学校、中学校及び高等学校の一種免許状をすでに取得していれば、専修免許状の取得が可能である。しかし,教職経験を有する大学院生の人数は近年減少し続けており,実際は5分の1程度にとどまっている。教育職員免許取得プログラム(後述)の導入に伴って教員免許取得を目的とする進学者が多くを占めるようになっており,大学院としての研修・研究機能はほとんど形骸化しているのが実情である。また、修士課程への進学者数自体が減少しており、平成26年度以降は定員を大幅に割り込む事態となっている。なお,平成28年度以降の大学改革に伴って修士課程は将来的に廃止され,大学院は教職大学院に一本化される予定となっている。本プログラムは、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員免許を持っていない本学大学院修士課程の入学者を対象に、教育職員一種免許状を取得することを目的としたプログラムである。略して「免P」と呼ばれる。長期履修学生制度に基づき、3年間で大学院の教育課程と学部の教育課程を併せて履修し、小学校や中学校教員等の養成を目指すものである。本プログラムにより、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の所属コース以外の免許も取得可能である。特別支援学校教諭一種免許状については、その教育課程が大学院に設置されているため、本プログラムを利用せずに,大学院で取得することができる。ただし、基礎資格として、幼・小・中・高の一種普通免許状が必要である。近年は,教職経験者に代わり本プログラムの受講生が修士課程の中心的存在となっている。一方,受講生の数が多くなりすぎた結果,上越市内の学校だけでは教育実習を賄えない事態となっている。そのため、受講生は市外まで長時間かけて実習に通うことを余儀なくされている。なお,臨床心理学コースおよび教職大学院の学生は本プログラムを受講することができない。平成20年4月、文部科学省の認可を受けて「教育実践リーダーコース」と「学校運営リーダーコース」からなる「教育実践高度化専攻」(いわゆる教職大学院)が開設された。本学の教職大学院は,教師としての"即応力"、"協働力"、"臨床力"の育成をコンセプトとしている。本学専攻のカリキュラムの中心は「学校支援プロジェクト」である。これは、数ヶ月にわたって実習校に入り、学校ごとの課題について、院生、大学教員、実習校の教諭、関係機関等が連携・協力しながら解決に向けて取り組むという本学独自の科目である。院生は「臨床共通科目」や「プロフェッショナル科目」で得た知見等も総動員して取り組む。開設2年間は上越市・妙高市の学校に入っていたが、3年目より、全国各地の学校に入れるようになった。平成28年度より,コース名称が「教育臨床コース」と「教育経営コース」に変更された。また,「教育経営コース」には新たに1年制のプログラムも導入された。1996年(平成8年)に兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科が設置された。これは兵庫教育大学、上越教育大学、岡山大学、鳴門教育大学の4大学から構成される連合大学院であり、博士課程のみからなる。1998年の創立20周年を記念して、いろいろな場面でみんなが歌える明るい学園歌を募集した。『Try&Step』は1つの詞に2つの曲が作曲された。※臨床心理士資格は,臨床心理学コースでのみ取得可能。文部科学省の平成17年度「特色ある大学教育支援プログラム」に採択された。学内の学生会館には,学生食堂および喫茶室が設置されている。第一食堂はシダックスが運営を行う。ランチが480円とやや高めだが,学生証によってクレジット決済が行えるので奨学金を受給している学生は,奨学金の入金口座からそのまま決済される。売店は,上越教育大学サービスセンターという名称で,運営は吉池が行う。また大学会館内に、第四銀行とゆうちょ銀行のATMが設置されている。学部学生・大学院学生の自治組織として,それぞれ、学生代表者会議と大学院学生協議会があるが,とくに後者は,それぞれのコースごとに代議員が選出され,意見の集約や各種リクリエーションの計画,生活改善の役割を担っており,大学の質的向上に寄与している。また,大学の敷地内には遠隔地からの学生および院生に対しての学生宿舎を付置している。宿舎には,単身用学生宿舎,世帯用学生宿舎,国際学生宿舎の3種類があるが,いずれも老朽化している。単身用学生宿舎には冷房設備がない。学内はバリアフリー化が全く進んでおらず、特に車いす使用者や視覚障害者が学生生活を送ることはほぼ不可能である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。