LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

積分記号

積分記号(せきぶんきごう、)は積分を表す演算子である。Sを縦方向に長くした記号が使用される。積分記号はドイツの数学者のゴットフリート・ライプニッツによって17世紀末に発表された。長いs(ſ)を変形させた記号である。この記号はSの形を上下に伸ばした形を書く場合と、斜めに寝かせたものとがある。定積分の場合は、積分記号の右下に下端を書き、右上に上端を書く(下に下端、上に上端を書くこともある)。あるいは、積分記号の右下に積分領域を書く。類似する記号に発音記号の無声後部歯茎摩擦音(ʃ)があるが、積分記号とは異なる。 formula_6二重積分に用いられる記号で、積分記号を2つ並べた記号である。 formula_10周回積分に用いられる記号で、積分記号の中央に丸を書く。 formula_11他の言語においては、積分記号の形状は英語の書物においてよく見られるものと若干異なっている。他の相違点は定積分における上下端の位置である。英語の書物においては、上下端は積分記号の右に位置する: formula_12一方、ドイツやロシアの書物においては、上下端は積分記号の上下に位置し、記述にはより多くのスペースを要することとなる: formula_13

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。