LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シビリアンアストレイ

シビリアンアストレイは、アニメ『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』及びその他の『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』シリーズに登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の機種であり、本項では派生機を含めてガンダムアストレイを基とした民間用(シビリアン)機の総称として用いる。『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』に登場。D.S.S.D(深宇宙探査開発機構「Deep Space Survey and Development Organization」)保安部に配備された宇宙活動用量産型MS。型式番号の「UT」は多目的型民生機の意で、施設内の警備・戦闘の他、作業活動にも対応可能な高い柔軟性が特長である。D.S.S.Dが、前大戦時地球連合の接収を逃れた一部のモルゲンレーテ社技術者とジャンク屋組合の協力を得て開発した。モルゲンレーテ社のアストレイの設計をベースにしているが、MBF-M1 M1アストレイの部品を流用してC.E.71年に造られたMWF-JG71 レイスタとは別系統の新造機である。さらにジャンク屋組合はこのUT-1Dをベースに、D.S.S.D以外の一般向け販売用のMWF-JG73 シビリアンアストレイJGカスタムを生産している。一般販売用との差別化を図る便宜上、UT-1Dを「D.S.S.Dカスタム」と呼称するために誤認されがちだが、あくまでも本機はMWF-JG73のD.S.S.D用改修機ではなく、因果関係では本機がベース機にあたる。頭部はブレードアンテナ及び機関砲が排除され、代替として左後頭部にロッドアンテナを設置する。また、頭部に集中配置された高精度センサーを空間中の微細デブリから保護する為、一般機 (MWF-JG73) を含む多くのシビリアンアストレイでは「ガンダムタイプの顔が隠れる」として敬遠されがちな顔面のクリアタイプの防護バイザーがそのまま残されている。背面中央にはGSX-401FW スターゲイザーに装備されている惑星間航行用スラスター「ヴォワチュール・リュミエール」の先駆型である電磁推進システムが搭載されている。反面、火力面では正規の軍用MSに比べ力不足である感は否めない。また、機体には軍用機のような装甲は全く施されていないため、被弾に対する防御はシールドのみに頼る。『機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS』に登場。レオンズ・グレイブスが自身のシビリアンアストレイDSSDカスタムを独自にチューンナップさせた機体。レオンズの高い狙撃能力を最大限に発揮するべく、頭部は高精度センサー内蔵の専用タイプに換装されている。また電磁推進システムをパワー受信システムとして使用できるよう改良されており、支援機からパワー供給を受けることができる。目次に移動『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』に登場。ジャンク屋組合が独自に開発した汎用量産型MS。型式番号や機体名称からも判断出来る様に、前大戦時、地球連合の接収を逃れた一部のモルゲンレーテ技術者とジャンク屋組合の手によって、UT-1D シビリアンアストレイDSSDカスタムの設計データを基に開発された。宇宙用仕様に特化したベース機に対して、本機は汎用性・生産性・低コストを重視している。同組合は過去にも同じく独自開発したMWF-JG71 レイスタを送り出しているが、構成部材の多くがM1アストレイやその他ジャンクパーツである同機と異なり、このJGカスタムは新規に製造された純正部品によって構成されている。主な改修点として、バックパック換装機構、バイザー・フェイスガード装着の選択がある。顧客のニーズに対応し、その都度意見がフィードバックされており、結果として生産ロットによって細部の違いがいくつかある。レイスタではダガー系列のようなゴーグル・カメラ・アイを採用した頭部デザインを標準とし、オプションとして所謂ガンダムタイプへの換装を受け付けるという方式が採られていたが、実戦で名を馳せたオリジナルのアストレイなどに代表されるガンダムタイプを希望する顧客が思いのほか多かった事もあり、本機では最初からガンダムタイプが標準となっている。ただし構造そのものはP0シリーズ、M1シリーズといったモルゲンレーテ製アストレイ系列の純正頭部よりも、むしろロウ・ギュールが考案しブルーフレーム・セカンドL用に製作した頭部に近く、特徴的だったフェイスガードもそのまま受継がれている。カラーリングは白をベースにフレームには民生機を示すオレンジ色が標準となっているが、多くが塗り替えられる傾向にあるという。逆に頭部左右に取り付け可能なオプションライトは同機の販売記念開始セールとして無料で提供された事もあり、利便性も高く装備率の高いパーツのひとつである。また、特筆すべき点として、M1ではオミットされたバックパック換装機構の復活が挙げられる。背部に設置された多目的プラグはP0シリーズとの互換性があり、ほぼ同等のオプションパーツが装備出来る。また、背部フレームの形状自体にもP0シリーズとの共通点が見られ、本機との系譜上の関連性が窺える部位でもある。設計段階からカスタマイズが考慮されており、場合によってはP0シリーズと同じ外観に組み上げる事も可能だが、そのためには全体の34%のパーツを交換する必要がある。ロウ・ギュールはこの機体を、ヴォワチュール・リュミエール搭載型カスタム機ターンデルタの製作ベース及びマーズジャケットの素体として使用している。製造されたJGカスタムは組合内で運用される機体の他にも、レイスタ同様個人、団体へのセールス、レンタルも行われており、ユーザーの依頼に応じたカスタマイズ等も受け付けられている。使用組織、使用目的によって、無数のバリエーションが存在する。特に先述のP0シリーズ型と同じ外観に改修された機体は、生産された機体の4%にも及ぶ。『機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS』に登場。シビリアンアストレイJGカスタムをノーマル状態のブルーフレーム同様の外装に改造し、両肩部・脚部にM68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒、左右2基ずつ計4基、腰部にグレネード計4四発を装備。さらに両肩上に可動式アーム保持で、ストライクと共用のアストレイ用ABC盾・ガトリング砲・さらに2機のベクタードスラスターを合体させた機構を、左右1機ずつ計2機を装備。おまけに手持ち武装として、右手側に腰部に増設したバッテリー直結の専用ビームライフル、左手側にガトリング砲を2門に増設したコンバインドシールドを装備。さらにここに東アジアにおいてルカス・オドネルから譲り受けたI.W.S.P.を装備した機体。第四軍に参加していた。初登場した雑誌上ではまさにその見かけどおり絶大な火力から「第二のフル・ウェポン」と呼称されていた。本機のデザインは『電撃ホビーマガジン』誌上にて発表された「ASTRAYS アジア圏模型コンテスト」の総合優勝作品が基になっている。目次に移動『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』に登場。マーズジャケットは、元々レッドフレームに装備されていたレッドフレームMJ専用追加装備をJGカスタムに移植した機体。この移植の際、素体となったJGには改造が加えられ、レッドフレームと同等の仕様となっている。マーズジャケットの最大の特徴は、特殊装備であるジャケットの存在によりタイプの違う2形態のMSになるという点にある。ジャケット装備時には、ザフトのニューミレニアムシリーズに酷似した外見になり、重量が大きく増すという代償があるものの防御力が大きくに向上し、大気圏突入による摩擦熱にも耐えられる事からかなりの耐熱機能、冷却機能に優れている。また火星の重力下での運用を前提としているので、各部のスラスターの大型化・高出力化が図られている。反対にジャケットを解除した形態では、防御力が低下する代わりに機動力が大きく向上し、対MS戦においても大きく有利となる展開になる。製作を行ったのはロウ・ギュールであり、完成後はマーシャンであるディアゴ・ローウェルが搭乗し、後にマーシャンの戦艦であるアキダリアの戦力として、加えられることになる。目次に移動『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY R』に登場。「ロウ・ギュール」の名を騙るMSファンの男が、シビリアンアストレイをベースに、ジャンク屋から販売されているP0シリーズの改造キットやカレトヴルッフなどで改造を施した民間機。レッドフレームを操るロウの偽者ということで「ニセレッド」と呼ばれるが、実際のカラーリングは紫のフレームに黒い装甲で、各部の赤いライトの反射で赤く見せているだけ。装備は近接戦闘に特化しており、格闘兵装を最大限に活かす形態「ブラックドラゴンモード」に変形する機構を持つ。しかし、この変形ギミックを仕込んだことで機体バランスが悪くなっていおり、長時間の変形は不可能となっている。本機のデザインは、モデラーの林哲平によるもので、制作したモデルそのものが公式設定となっている。林がつけた「ソウルネーム」は「ガンダムアストレイガイストフレームブラックドラゴン」。ブラックドラゴンモードへの変形ギミックは『トランスフォーマー ビーストウォーズ』のビーストメガトロンのものを参考にしている。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY R』に登場。シビリアンアストレイに民間の改造パーツや自作部品を取り付け、レッドフレームにブルーフレームセカンドLの頭部とタクティカルアームズを装着したような姿にした機体。ホビージャパン誌2004年10月号及び「ガンダムSEEDモデルVOL.4紅の炎編」に掲載された同名の作例(もしロウ・ギュール製作の専用頭部とタクティカルアームズが本来想定されていたレッドフレームに搭載されたら、というIF設定)が元ネタとなっている。目次に移動『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』に登場。デルタアストレイのパイロットであるアグニスの姉、セトナ・ウィンタースが搭乗して現れたMS。本機は、火星より帰還したロウ・ギュールがジャンク屋組合製のシビリアンアストレイJGカスタムをベースに、現地のマーシャン達から得た技術を組み込んで製作した機体である。型式番号は「メイン・マーズ・フィギュア、ジャンク屋ギルドC.E.73年式、ロウ・ギュール製作」を意味する。型式番号のFにはアストレイ系MS全般の型式番号で用いられる「フィギュア」のほかに、仕事(ワーク MWFのW)や戦闘(バトル MBFのB)でもない自由な運用 (Free) の二つの意味が与えられている。デルタ同様ヴォワチュール・リュミエール (VL) を搭載しているが、デルタのものとは違いGSX-401FW スターゲイザーの同名システムと同様にリング状のパーツがあることから(リングの形状はその名の通り∇、ターンデルタの名の由来でもある)スターゲイザーに実装されたシステムに近い外観を持つ。しかし、背部パーツにビームサーベルやアルミューレ・リュミエール(光波防御シールド)を内蔵するなどの相違も見受けられる。また、ジャンク屋という「組織」に所属しながら基本的にフリーランスであるロウの立場もあり、本機には組織や開発系統を越えた様々な技術が彼の趣味で全て投入されている。機体アウトラインはシビリアンの面影を残してはいるものの、オリジナルから置換されたカスタムパーツの使用率は全体の72%にも及び、事実上の別機体として生まれ変わっている。その性能はデルタにほぼ拮抗し、運動性能等一部ではむしろ上回るとされる。但し、本機の主動力は核駆動方式のデルタと異なり従来のバッテリー駆動方式であるため、そのままでは実用レベルでのVLの運用が出来なかった。そこでロウは大破したデルタの核エンジンを利用することを提案。最初はデルタアストレイから核エンジンを取り外し換装しようとしたが、デルタアストレイに核爆発の危険があったため(デルタアストレイそのものは、一応修理されているが戦闘は不可能である)、代わりにVLの空間構造に干渉を利用し、エネルギーをターンデルタの背部リングに受信させる方式を採用した。これにより擬似的に核動力機と同等の出力を得ることに成功、VLのフル稼動が可能となった。『機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY』において「ライブラリアン」のレーゲンデュエルと交戦して大破。VLはレッドフレーム改に移植された。目次に移動

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。