LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ハクション大魔王

『ハクション大魔王』(ハクションだいまおう、英語表記:"The Genie Family")は、タツノコプロによるギャグテレビアニメおよびその主人公。1969年10月5日から1970年9月27日まで、フジテレビ系で全52回放送された。1回あたり2話放映されたので、話数は全104話。基本的に1話完結だが、まれにAパートとBパートの話がリンクすることもあった。漫画化されて、タツノコプロによる漫画版が『たのしい幼稚園』、『週刊ぼくらマガジン』で連載された(当初はオープニングにクレジットされていなかったが、オープニングが変更されてからクレジットが入った)。「吉田竜夫とタツノコプロ」と内山まもる、案・天馬正人と絵・内山まもる、案・天馬正人と絵・太田じろうにより作成された。タイムボカンシリーズと並んでタツノコプロを代表するギャグアニメ。懐かしいテレビアニメを扱う番組では最終回が感動的だとして取り上げられることもある。放送終了後も何度か再放送され、キャラクターグッズやテレビCM等のイメージキャラクターになり、番組を離れて独立したキャラクターとして現在でも息の長い人気を誇っている。フジテレビの日曜18:00 - 18:30枠のアニメ枠の元祖といえる作品(同枠での前番組はアメリカアニメの『スーパープレジデント』である)。本作品の放映開始から1983年3月まで13年半もの長期間にわたり、この時間帯はタツノコプロ制作のアニメが独占した。同時期には東映動画の『魔法使いサリー』『ひみつのアッコちゃん』が人気だったことから、ギャグの魔法ものをということで企画が持ち上がり、総監督の笹川ひろしがくしゃみをした人物にヒントを得て、『アラビアンナイト』に登場する『アラジンと魔法のランプ』をベースにアイデアをまとめた。お人好しで憎めない主人公のハクション大魔王の声を演じた大平透は、『おらぁグズラだど』でギャグの才能を買っていた笹川の推薦によりキャスティングしたもの。大平は本作品終了後もフジテレビ日曜18:00アニメ枠に放映された全てのタツノコアニメにレギュラー出演し、スピンオフ作品でもハクション大魔王役で出演している。作中では当時のイベントや流行の大阪万博や野球拳、海外旅行、宇宙飛行、サラリーマンの悲哀など、時事を扱った内容も多く盛り込まれている。最終回で魔王たちは「100年の眠り」につくこととなった。ただし1999年12月31日にTBS系列で放送された特番『超える!テレビ』内の『世紀末伝説ワンダフルタツノコランド』において、ドロンボー一味(『ヤッターマン』)がタイムマシンで未来から“魔法の壷”を商売目的で持ち帰っている。1998年に、ビジュアルサイエンス研究所でタツノコプロOBである澤井幸次が監督した3DのフルCGアニメ「ハクション大魔王“史上最大魔王の戦い…?の話」が制作。2002年にはキッズステーションと毎日放送で、スピンオフ作『よばれてとびでて!アクビちゃん』が放映。また2006年には独立UHF局とキッズステーションでショートアニメ『アクビガール』が放映された。同年7月には「タツノコ ファミリーミュージカル」と称してミュージカル『帰ってきた! ハクション大魔王』も公演された。2008年1月14日から放送されたリメイク版『ヤッターマン』においてもたびたびゲスト出演している。2009年に「マンガショップシリーズ290 ハクション大魔王(完全版)」として漫画単行本が発売された。1969年に講談社のぼくらマガジンで連載された内容が収録されている。2012年12月31日にテレビ朝日系列で放送された年越し特番『お願い!ランキング』年またぎSP(21:00 - 2013年1月1日1:30)では、前述のドロンボー一味を始め、『アルプスの少女ハイジ』のハイジ、『北斗の拳』のケンシロウ、『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイらと共に、懐かしアニメキャラクターの一人として登場。「サッカーロンドンオリンピック最終予選『シリア×日本』」(2012年2月5日)のシーンで日本が負けた時には、「オロロン、オロロン…」と、泣き声を披露した。『WONDERFUL GENIE FAMILY』というタイトルでアメリカでも放映された。ある日、小学生のカンちゃんこと与田山かんいちは部屋の押し入れに屋根裏部屋を発見した。ホコリをかぶっていた壺の前でクシャミをすると、その壺の中から何とも奇妙な魔法使い“ハクション大魔王"が飛び出して来た。この大魔王、クシャミをすると壺の中から呼び出され、相手がもう一度クシャミをするまで壺には帰れない。しかも、呼び出した者(ご主人様)の願い事をかなえなければならないのだ。早速カンちゃんは願い事を叶えさせようとするのだが、大魔王の魔法はまったく役立たずで、なにをやっても失敗ばかり。更にあくびをすれば、大魔王の娘でお転婆なアクビもツボから飛び出して、ご主人様の言うことも聞かずにイタズラ放題。ドジな大魔王とやんちゃなアクビが、街中で大騒動を巻き起こす。シリーズ前半では、カンちゃんは大魔王・アクビ親子の存在を両親に隠していたが、後半では両親に受け入れられ家族同然となる。同級生には早くからバレていた(と言っても、魔法の世界が壷の中にあることは、しばらくカンちゃん以外のクラスメートらは知らなかった)が、デブ山先生にはしばらくの間、大魔王を「叔父さんで魔術師」と言っていた(これも途中で受け入れられた)。また、この頃から大魔王が魔法をかける際、それまでの両腕を振りかざすスタイルに代わりマジックハンドを使うようになっていた。本編中のエピソードの大半は多少の哀感はありつつもギャグに徹していたが、最終回は一転してシリアスとなった。大々魔王(魔王の父親、アクビの祖父)の命令で「つぼの掟」により100年間魔法の壷に封印されることになり、大魔王とアクビは号泣しながらカンちゃんにこのことを話す(最初、大魔王は正直に話せなかった)。カンちゃんをはじめレギュラー登場人物や一部のゲストキャラクターも含めて総出で大魔王とアクビが再び魔法の壷に戻ることを阻止しようとしてさまざまな仕掛けをするが壷からの睡眠音波と目からビームフラッシュ、月の光などでくしゃみとあくびをして、大魔王とアクビは壷に戻り、魔法の壷は空を飛び去っていった。ハクション大魔王とアクビは基本的にくしゃみやあくびで呼び出されないと出てこないが、話によっては最初から登場していることもあった。まめのき町にある芝生の庭付き一戸建て。魔法や騒動でたびたび全壊する。全壊までしなくても、カンちゃんが屋根から床下まで落っこちたり(第26回Bパート)、大魔王とカンちゃんが玄関を破壊した(第48回Aパート)ようなこともある。カンちゃんの部屋の押入の天井から入れる屋根裏に大魔王の部屋がある(部屋とはいっても基本はガラクタ置き場で大魔王のベッドがあるだけ。しかし相当に広い空間であるらしいことが窺える)。屋根裏に収まらない仕掛けをする時は屋根の上で行うことがある。なお、与太山家では皆スリッパを履いている。大魔王の好物は、当初の設定ではコロッケだったものが、アフレコの段階でハンバーグに変更になった。この理由には以下の説がある。笹川は「コロッケと思ってみれば見えなくもない」とコメントし、色指定のミスが原因ではないとしている。初期の調理シーンではハンバーグは衣をつけてから油で揚げているが、途中からは鉄板で焼く表現に変わっている。タツノコプロの公式ツイッターでは「ハクション大魔王大好物ハンバーグ。ところが作画の際にコロッケを想定していたため画面上では油で揚げているシーンが作られていた。しかし、レシピ本「空想お料理読本」に、「ハクション大魔王」のハンバーグが紹介。油で揚げるハンバーグの作り方も掲載されている」とツイートしている。2012年7月29日放送のTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」特集「タツノコプロ50周年」における大平透の証言によれば最初のアフレコ時、台本ではコロッケとなっていたが、「今時コロッケは無いだろう。今の子供はハンバーグだ。」とその場でハンバーグに変更したという。1969年(昭和44年)放送分の第1回から第13回までは「ハクション大魔王の歌」がオープニングテーマで「アクビ娘」がエンディングテーマ。1970年(昭和45年)放送分の第14回以降は「アクビ娘」がオープニングテーマで「ハクション大魔王の歌」がエンディングテーマとなる。共に入替の際に若干の映像の変更がなされた。オープニングでのタイトルは、大魔王編は最初のくしゃみのあとに、アクビ編は1番と2番の間に出された。歌詞の多くの漢字にはルビが振ってある。DVD化作品では「ハクション大魔王の歌」のオープニング映像は、ノンクレジット映像に1番の歌詞とスタッフ表記がスーパーインポーズ形式で表示され、曲終了後の無音部分が少し長めに取ってある。末尾にカラー放送のマークも表示されていた。ただし、これらの表示には制作局の「フジテレビ」がないなど本放送時のフィルム焼込のクレジットとは異なっている。「アクビ娘」のオープニング映像では冒頭に曲紹介があり、スタッフ、歌詞ともフィルム焼込となっている。「カラー」表示はない。エンディング映像は前期・後期ともノンクレジット映像である。本放送時のエンディング映像では歌詞、声の出演やスタッフのクレジットがフィルム焼込で表示されていた。オープニング、エンディング映像は放送局により途中でカット(または編集)することもあった。サブタイトルは「○○の話」で統一されているが、稀に「の話」の「の」が無いのも有る。なおサブタイトルが「の話」で締めるのは、本作が唯一。

サブタイトルデザインの変遷は次の通り。末尾の◎印は、DVDソフトのオープニング映像のクレジットに表示。本作品には、様々な時事ネタが登場している。本放送終了後、昭和40年代から昭和60年代にかけて各地の多くの放送局にて再放送が行われていたが、近年でも以下の局で再放送が行われた。いずれもサミーより発売。2013年11月17日、フジテレビ系列にて放送。放送時間は日曜19:00 - 20:54(JST)。主演は村上信五。視聴率は8.6%。時代設定がオリジナルよりも製作時の現代に合わせて変更・追加点が存在する。サブタイトルデザインと読み上げは、アニメ版第26回までと同じパターン。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。