ゼノサーガシリーズ (Xenosaga)は、モノリスソフトが開発し、バンダイナムコゲームス(旧ナムコ)のナムコレーベルが発売したRPGシリーズ。1998年にスクウェアから発売されたPlayStation用RPG『ゼノギアス』(現スクウェア・エニックス)と関連のあるSF作品であるが、公式のコメントでは『ゼノギアス』との直接の関係は無いとされている。実際に、『ゼノサーガ』は『ゼノギアス』の構想を発展・拡張したものがベースになっているため、同一の世界線上に連なる物語ではない。あえて初期の構想に当てはめるなら、設定上存在するエピソードIからVIまでの中で『ゼノギアス』の本編であるエピソードVから、劇中時間で約一万年前の、公開されている設定上もっとも古いエピソードIの時代のストーリーに相当する。なお、『ゼノギアス』公式設定資料集のエピソードI時代の年表と『ゼノサーガ』の年表では数年のずれがある。ゼノサーガシリーズはエピソードIIIをもって一応の区切りがついたとされているが、エピソードI発表時に「宇宙の始まりから終わりまでを描いた叙事詩」であるとのコメントがなされており、まだ構想にあるうちの導入部が終わったに過ぎない。『ゼノギアス』同様、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ、カール・グスタフ・ユング、ジークムント・フロイトやグノーシス主義など、哲学や心理学、宗教的な思想などが背景にあり、それらが支える複雑なSF的要素を含んだ衒学的なストーリーとなっている。また、本作品を題材とした東映アニメーション製作のテレビアニメ『Xenosaga THE ANIMATION』が2005年1月5日〜3月23日の期間にテレビ朝日で放送された。若干の違いはあるものの、『ゼノサーガ エピソードI[力への意志]』とほぼ同一のストーリーになっている。主要なキャストはゲーム版と同一だが、一部が変更された。ゾハルが発見されてから40世紀後の超未来。人類は宇宙を第二の故郷とし、あらゆるテクノロジーを駆使して繁栄していた。惑星改造やワープ航法、全宇宙を繋ぐネットワークであるU.M.N.、ネットワークにアクセスすることで使用できるETHER(エーテル)、人型端末兵器A.G.W.S.(エイグス)、最も人間に近いアンドロイドであるレアリエンなどがその代表である。U.M.N.、ETHERおよび関連の「事象変異機関ゾハル」などは、ユングの唱えた「ウーヌス・ムンドゥス」という、当時科学を補完せんとした学説を骨格にしたシステムである。()内の数字は登場作品ゲーム中で戦うことになる登場人物はこの項に別途にまとめてある。オルグイア、T-elosを除きいずれもバイオ系。2005年1月5日 - 3月23日の期間にテレビ朝日で放送されたテレビアニメーション。ムービーでTVアニメ1クール分に相当するエピソードIのシナリオを要約し、その上でキルシュヴァッサーらサブキャラクターのドラマを原典のイメージを損なうことなく補完されている。シリーズ構成・脚本を担当した竹田裕一郎は、後に『ゼノサーガI・II』で抜擢された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。