八代 亜紀(やしろ あき、1950年8月29日 - )は、日本の演歌歌手、女優、タレント、画家。本名、増田 明代(ますだ あきよ)。旧姓、橋本。熊本県八代市出身。読みは異なるものの、芸名は出身地の八代(やつしろ)市から採っている。幼少の頃から父親の歌う浪曲を子守唄代わりに聴きながら育つ。そうした影響もあり、八代は歌好きの子供になり、地元の歌唱コンクールなどにも出場していた。八代が小学5年生の時、たまたま父親が買ってきたジュリー・ロンドンのレコードを聴き、そのハスキーボイスに魅せられる。もともと自身もハスキーボイスの持ち主だった八代は、その声に若干のコンプレックスがあったが、ジュリーの声質に勇気づけられ、クラブ歌手になることを意識するようになる。中学卒業後、地元熊本のバス会社九州産業交通(現:九州産業交通ホールディングス)のバスガイドとして勤務していたが、15歳で父親の反対を押し切り上京。銀座のクラブ歌手となり、スタンダードやポップスなどを歌った。1971年、テイチクより「愛は死んでも」でデビュー。読売テレビのオーディション番組『全日本歌謡選手権』に出場、10週連続勝ち抜きでグランドチャンピオンに輝く。1973年の「なみだ恋」が120万枚の大ヒット。その後も「しのび恋」「愛ひとすじ」「おんなの夢」「ともしび」「花水仙」「もう一度逢いたい」「おんな港町」「愛の終着駅」他、女心を歌った歌で次々とヒット曲を連発。1979年には新境地を開拓した初の男歌「舟唄」が大ヒットし、翌1980年に発表した「雨の慕情」で日本レコード大賞を受賞。これら2曲は「港町絶唱」と共に、阿久悠と浜圭介そして竜崎孝路のコンビによる「哀憐三部作」とされる。演歌歌手にしては稀な連続ヒットと国民的ヒット曲により、女性演歌歌手として不動の地位を築き、“演歌の女王”と称された。1982年、センチュリーレコードに移籍し「海猫」「日本海」「恋瀬川」などを発表。1986年、日本コロムビアに移籍(現在も所属)。1990年発表の「花(ブーケ)束」はポップス調のバラードで、ファン層以外にも受けたことによりロングセラーとなった。演歌歌手にしては珍しく、全盛期においては出す曲全てが連続ヒットを記録しており、女性演歌歌手の中では総売上枚数がトップである。なおオリコンのシングルチャートにおけるトップ10獲得作品数も通算7作で、2011年6月に水森かおりの8作連続シングルチャートトップ10を更新されるまで女性演歌歌手歴代1位をキープし続けていた。また、アルバムも好セールスを記録しているため、オリコンの総合アルバム・チャートには5作品をトップ10に送り込み、演歌歌手としては氷川きよし、五木ひろし、森進一に次ぐ第4位の記録である。総合アルバムチャート・トップ10獲得連続年数は3年連続(1974年-1976年)で、演歌歌手としては、氷川きよし(7年連続)、五木ひろし(4年連続)に次ぐ第3位の記録( いずれもオリコン調べ、2007年9月現在)。2012年、日本コロムビアに所属しながらも同社了承の下、小西康陽プロデュースによるジャズアルバム『夜のアルバム』をユニバーサルミュージックジャパンから発売。楽曲は世界75か国で同時配信され、歌手活動42年目にして世界デビューを果たし、マレーシアのiTunes Storeジャズチャートで1位を獲得したのをはじめアジア諸国でも上位を記録(シンガポール2位、台湾4位、香港7位)、またオリコン・アルバムチャートにおいてはデイリーチャートで最高9位、週間チャートで最高20位を記録し、ヒット作となった(オリコン・アルバムチャートTOP20入りは34年ぶり)。同年11月9日、ジャズ歌手としてブルーノート東京のステージに立った。2013年3月27日にはニューヨークの名門ジャズクラブ・バードランドにてライブを開催し、八代が憧れていたヘレン・メリルをゲストに招き初共演を果たした。同年4月29日、このライブの模様がNHK総合テレビでドキュメンタリー番組『演歌の女王 ジャズを歌う〜八代亜紀・ニューヨークでの挑戦〜』として放送される。同番組が反響を呼んだことから、同年8月21日には当日のライブを収録したアルバム『夢の夜〜ライヴ・イン・ニューヨーク』が発売された。さらに、同年9月7日に開催されたジャズ・フェスティバル「第12回 東京JAZZ」にも出演するなど、現在は演歌のコンサートと並行しジャズライブも積極的に実施している。2015年10月、寺岡呼人プロデュースによる初のブルース・アルバム『哀歌 -aiuta-』を発表。このアルバムの発売を記念し、同年11月には3年ぶりにブルーノート東京にて『AKI YASHIRO "aiuta" Special Night』を、12月には東京国際フォーラムにて『八代亜紀 "哀歌" クリスマスコンサート』を開催。※以下、最高位はオリコン調べ。※オリコン100位内にチャート・インした作品のみ掲載1973年・第24回に初出場以来、1987年・第38回まで15年連続で出場。その間にトリ3回(大トリ2回)、トップバッター1回を経験。1988年は選に漏れ、翌1989年・第40回に再出場するが、八代自身もベテラン歌手であるにもかかわらず、その後は大物が立ち並ぶ終盤からは外され、番組の前半に曲順が回されるなど曲順上冷遇されて、1994年に2度目の落選。1999年に50回記念で懐メロ重視の選考となったことから2度目の再出場を果たし、その後3年連続で出演するが、多ジャンル化を目指した2002年の紅白で3度目の落選。以降は出場していない(2005年の紅白では『スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜』に「舟唄」「雨の慕情」が上位200曲内に入ったものの出場はなかった)。(注意点)ほか多数ほか多数ハスキーボイスが大きな特徴のため、数多く物真似をされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。