『ルパン三世 PARTIII』(ルパンさんせい パートスリー)は、漫画家モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のTV第3シリーズ。1984年3月3日 - 1985年12月25日に土曜 19:00 - 19:30に放送された。過去の2シリーズの番組名が『ルパン三世』と同一だったのに対し、本作は第3作目であることが『PARTIII』という番組名で区別できる唯一のシリーズ。本シリーズは、過去の『TV第1シリーズ』、『TV第2シリーズ』によって作品世界が確立、劇場映画第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』の興行的な成功また劇場映画第2作『ルパン三世 カリオストロの城』の高い評価(公開当時の興行成績は思わしくなかった)により“国民的アニメ”となったルパン三世だったが、今作ではそのイメージに敢えて従わず、原作からの抜粋を中心にハード&アダルト路線を軸とした作品が目立つようになっており、全く違った一面を出したシリーズとなっている。タイトルの「PARTIII」表記及びレギュラー陣同キャストの起用で同じ世界観つながりは明確であるが、それ以外はあくまで独立した作品となっている。それを象徴するものとして、ほとんどのスタッフは『六神合体ゴッドマーズ』のスタッフ陣で製作しており、総作画監督を置かないという大胆な手法が執られていることが挙げられる。正確には歴代シリーズに通して参加しているベテランスタッフ、青木悠三が基本のキャラクターデザインを起こしているものの、必ずしもそれに合わせる必要はなく、各話を担当した下請けスタジオが自由な画で作品を制作するという手法で制作された。長期に及んだ『TV第2シリーズ』では制作プロダクション毎に作画の精度やスタイルに落差が生じていたが、『PARTIII』ではそれがさらに顕著になり、各話ごとにキャラクターのデザイン造形が大きく異なることで有名なシリーズでもある。また、帽子を目深に被って目線をなかなか見せないスタイルが定着していた次元についても、本作の放送初期は帽子を上げて普通に目を見せるといった、従来の「お約束事」をあえて反故にした自由な作風が随所に見られた。また、本作から柏原寛司、新井光、宮下隼一、大川俊道など実写刑事ドラマ出身のシナリオライターが多数参加。本作から参加したスタッフの多くは、その後のテレビスペシャルにも携わっている。制作局は『TV第1シリーズ(旧ルパン三世)』と同じ読売テレビに戻っている。当初、旧ルパン三世を製作した読売テレビは日本テレビ製作の『TV第2シリーズ』人気に激しい対抗意識を持っており、同作とは意図的に異なるルパン三世を意識して製作された。東京ムービー新社にも『TV第2シリーズ』同じように製作しないで欲しいとオーダーを出している。青木が興した基本デザインはモンキー・パンチの原作画(漫画『新ルパン三世』時)に沿ったリアルタッチの絵柄であり、特に放送初期の不二子のデザインは原作の不二子に最も近い印象の作画だったが、次第に各下請けスタジオによる独自作画が始まり、終盤に至っては(青木による基本デザインが大幅に変更されたこともあり)ポップでギャグタッチの強い画に一新された。ルパンのジャケットはピンク、次元が明るい青のスーツにオレンジのシャツ、銭形がグレーのコートとスーツにピンクのシャツになるなど、全体的にカラーリングが明るく派手目に変更されている。当初ルパンのジャケットは白の予定だったが、前作のイメージをある程度保つという名目で白+赤でピンクになった(ルパンのジャケット色がピンクになったのは青木の提案だと言われている。また、当時東京ムービー新社から「ルパンのジャケットは緑に戻すのか?」と問われた際、読売テレビは「緑にする必要は無い。だが、赤だけは絶対にやめてくれ」と強く答えたと言うエピソードが残っている )。劇伴は前作と同じく大野雄二が起用されたが、日本テレビ及びその関連会社である日本テレビ音楽に権利がある前作のテーマ曲は使用できなかったことから、オリジナルの曲(ただしTV第2シリーズに似せたものが多い)が使用されている。大野は当初依頼を受けた際(上述の事情を知らなかったこともあり)「ルパン三世」といえば『ルパン三世のテーマ』がもはや定番なのに、どうしてこの曲が使えないのか?」と戸惑いを隠せなかったという。エンディングテーマには、大野がかつてプロデュースしたボサノヴァ歌手、ソニア・ローザを起用している。本作放送中の1985年7月には劇場版第3作となる『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』が公開された。この作品を最後に27年間TVシリーズは制作されていなかったが、2012年4月よりスピンオフとなる新シリーズ『LUPIN the Third -峰不二子という女-』が、2015年から『ルパン三世 (2015年TVシリーズ)』が放送された。これらはいずれも深夜枠となっており、『ルパン三世』TVシリーズのゴールデンタイムでの全国放送は現時点では本作が最後である。また、1995年にルパン三世役の山田康雄が死去、2011年の声優陣入れ替えに伴い峰不二子役の増山江威子、石川五ェ門役の井上真樹夫、銭形警部役の納谷悟朗が降板したため、TV第2シリーズのキャストによるテレビシリーズは本作が最後となった。当初は全26話の予定で作られたが、好評のため放送延長が決定した。しかしプロ野球・巨人戦中継などの影響で、放送がたびたび延期され(1984年8月~9月に至っては一度も放送されなかった)、大ヒット作だった『TV第2シリーズ』ほどの人気は得られず、1年半で放送を終了した。上述の放送休止に加え、『TV第1シリーズ』『TV第2シリーズ』と異なり、地上波での再放送が一部の地方局以外では行われなかった。そのためか、本作の知名度はルパンシリーズ全体でも極めて低く、現在も発売されるルパングッズでも本作を基にしたものはほとんど存在しない。最終話の第50話「原潜イワノフの抹殺指令」は本来の放送枠では放送されず、キー局の読売テレビでは2か月後の1985年11月6日に放送された。関東圏の日本テレビではそれからさらに1カ月後の12月25日に17:30からの30分枠で放送された。もともと本シリーズはプロ野球中継の時間帯に放送されていたため、本来は全48回放送のはずであったが、雨天中止の場合に備えてストックの準備が必要であり、50本が制作され、本来の放送枠では結局、49話まで放送された(1985年9月28日のテレビ欄には(終)マークがついている)。形の上では最後に放送されたために最終話となった「原潜イワノフの抹殺指令」は、内容的には最終回として制作されたものでなく、スケジュール上の都合で50番目の放送になっただけである。この脚本はもともと押井守が押井版ルパン三世を降板したために、『ルパン三世』の劇場アニメ映画の第3弾のオーディションに提出された4本のオリジナルプロットのうちの1つであった。本作を最後に、1959年10月スタートの『頓馬天狗』以来26年間続いた読売テレビ制作土曜夜7時枠は終了し、その後3か月の空白期間を経て実質上の後継枠となる月曜夜7時枠(初代)へ移行、『ロボタン』をスタートさせ、さらにもう一度空白期間を経て『名探偵コナン』へと制作枠を2度渡り歩いた(しかし2008年10月改編でその30分前の『ヤッターマン』と時間枠を統合して『アニメ☆7』と化した上それまでと順序が逆転したことから、本枠からの流れは30分繰り上げられた)。2009年4月改編で平日帯バラエティ番組『サプライズ』の新設により『名探偵コナン』が土曜18時に移動したため、最終的には再び土曜日に戻ってきたことになる。放送系列は当時のもの。◎はTV第2シリーズから変更になった局。○はTV第1シリーズから放送が復活した局。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。