リアクタンス()とは、交流回路のインダクタ(コイル)やキャパシタ(コンデンサ)における電圧と電流の比である。リアクタンスは電気抵抗と同じ次元を持ち、単位としてはオームを持つが、リアクタンスはエネルギーを消費しない擬似的な抵抗である。誘導抵抗、感応抵抗ともいう。リアクタンスは、電流の微分方程式の1次微分項の係数および1次積分項の係数であり、ずれた位相成分の比率を示す係数である。インダクタに交流電源を接続すると、電源電圧とは逆向きの自己誘導起電力が生じる。このとき、インダクタの電圧電流比はと表され擬似的な抵抗と見なせる。この電圧電流比 formula_1 を誘導性リアクタンス(inductive reactance)という。このとき電源電圧の位相はインダクタを流れる電流よりもπ/2rad(90度)進んでいる。※レジスタンス成分がなく誘導性リアクタンスのみの理想的なコイルに直流電源を接続した場合、上記式の角周波数が0になるため抵抗が0Ω、つまり短絡状態になる。キャパシタ(コンデンサ)に交流電源を接続すると、電源の電圧が変化するためにコンデンサは充電・放電を繰り返し行い、電源で発生する電流とコンデンサが放電・充電する電流と打ち消し合う。このとき、キャパシタの電圧電流比はと表され擬似的な抵抗と見なせる。この電圧電流比 formula_2 を (容量性リアクタンス(capacitive reactance)という。このとき電源電圧の位相はキャパシタを流れる電流よりもπ/2rad(90度)遅れている。※直流電源を接続した場合、上記式の角周波数が0になるため容量性リアクタンスは∞Ωとなる。つまり開放状態になり、十分な充電時間経過後の定常状態では電流は 0 である。上記のインダクタと、キャパシタの二つのリアクタンスを合成した物で、合成インピーダンスから抵抗Rを除いた形ととる事もできる。式としてはと表される。誘導性リアクタンスが容量性リアクタンスより大きければ、電圧の位相が電流より先行し、その逆であれば遅れる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。