LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ルンビニ

ルンビニ(Lumbini、藍毘尼 लुम्बिनी)は、ネパールの南部タライ平原にある小さな村。仏教の開祖・釈迦(本名・サンスクリット語:ガウタマ・シッダールター)の生まれたとされる地。仏教の八大聖地の1つでもある。マーヤー・デーヴィー寺院を中心に、アショーカ王が巡礼したときに建立された石柱、釈迦が産湯をつかったという池などが残る。巡礼者で賑わっているが、特に12月から1月にかけて多い。1997年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。仏典に伝えられるところによれば、釈迦のこの世への現れは以下のようであったとされる。釈迦は、母親の摩耶夫人(まやぶにん マーヤー)がお産のために実家へ里帰りする途中にルンビニ(藍毘尼) の花園で休んでいた時に夫人の脇の下より姿を現し誕生した。釈迦はこの世へ出てすぐに七歩歩いて右手で天空を指し左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と声を出したと言う。生後一週間で生母は亡くなり、母の妹、摩訶波闍波提(まかはじゃはだい、マハープラジャパティー )により釈迦は養育されたという。釈迦の生誕地の周囲を聖地公園として整備する「ルンビニ釈尊生誕地聖域計画」が立案され、1978年に日本の建築家丹下健三がマスタープランを作成。現在もこの計画に基づき整備が進められている。この聖地公園整備計画は、国際連合の元事務総長であり自らも仏教徒であるウ・タント(ミャンマー)の提唱により開始され、仏教の広まっている国々からさまざまな寺院、仏塔などが建設されているが、まだ建設途中や造成中の建物、土地が多く未整備な印象。また、ネパールで首相を務めたプラチャンダが設立したルンビニ開発国家指導委員会によってルンビニ特別開発区構想も国連と中華人民共和国の支援を受けながら進められている。
聖域内には世界各国の国名を名乗る寺院が林立している。「中華寺」「ドイツ寺」「ミャンマー寺」などである。ただし、必ずしも、その国名が、国家または当該国の仏教界を代表している訳ではない。
例えば「日本寺」も存在するが、運営主体は日蓮宗系新興宗教の日本山妙法寺大僧伽であり、全日本仏教会にも所属していない。(ちなみに着工後20年以上経っても完成していない。)ネパール-インド国境の街スノウリに近く、乗合バスやリクシャーなどで15分程の隣町のバイラワでバスを乗り継ぎ1時間程度。カトマンズからバイラワへは、航空機または長距離バスでアクセスできる。チトワンからはバスで4時間半で、バスの便は始終発着しているため、降車と共に同じバス停で乗り継ぐことができる。聖域はかなり広大なので、一巡するにはリクシャーをチャーターするのが一般的だが、レンタサイクルもある。聖域周囲には高級ホテルから安価なゲストハウスまで宿泊施設があるが、シーズンには人気のある宿は満室近くなることが多いが、多くの宿は空き室が多い。また宿泊できる寺院も多い。周辺は蚊が多い。周辺は治安は悪くないものの、交通の便は航空便が少ないなどよくはなく、主な移動手段はバスになる。観光客や巡礼者のための設備は宿・レストランとも十分であるが、高級な設備は少ない。また周辺地域住民はヒンドゥー教徒が一般的で、公園も開発途上であり、観光資源として活用されているとは言いがたい。2008年ころの政情不安時にはゲリラが各地に出没するためルンビニ方面へ行くバスが出ていないこともあった。飛行機は飛んでいたものの飛行場からホテルまではバス、タクシーはゲリラの標的にされるため、リクシャ―で2時間かけて行くしかなかったが、現在はそういうことはない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。