LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スマート (自動車)

スマート (smart) は、ドイツ・ベーブリンゲンを本部とし、主に小型車を製造・販売する自動車メーカー、また同社が製造・販売する自動車ブランドである。ダイムラーAGの完全子会社。製造拠点はフランス・モゼル県ハンバッハにある。2008年度の日本での新規登録台数は1,111台である。スマートは、2人乗りのマイクロカーを生産・販売することを発案したスイスの時計会社・スウォッチが、ダイムラー・ベンツ(当時)をパートナーとして開始された自動車事業である。スウォッチは当初、小型車を得意とするフォルクスワーゲンとの提携を企図したが実現せず、自動車事業の経験がないスウォッチと、小型車市販の実績がないダイムラー・ベンツ、という組み合わせでの企画となった。1994年、二社合弁によりMCC ("Micro Car Corporation") が設立され、フランス・モゼル県ハンバッハには、製造工場が建設された。1998年、オリジナルモデルである「シティクーペ」(後の「フォーツークーペ」)が発売されたが、走行中に横転する問題が発覚し、設計を根本的に改善するために多額の費用が掛かった。この際、ダイムラー・ベンツの出資比率が、設立時の51%から81%にまで引き上げられている。設立以降、スマート事業は12年に渡って赤字が続き、創始者であったスウォッチは完全に撤退した。2006年夏までの損失の累計は36億ドルに達すると報告されており、ダイムラー・AG自体も事業から撤退するのではとの憶測が絶えなかった。苦境のさなか、2007年春には「フォーツー」がモデルチェンジし第2世代へと移行した。他方、消費者の間でガソリン価格の高騰と地球環境への配慮から低燃費車志向が高まり、小型車の需要が見込まれている現状にある。このような情勢の中、2007年度にスマート事業はようやく黒字へ転換、2008年度も黒字となった。2008年1月には、これまで実現していなかったアメリカでの正規販売が開始された。米国向けのフォーツーは衝突安全基準を満たすために全長が約15cm延長されており、販売価格は11,590ドル(約135万円)~となる。安全基準は他のメルセデスの車種と同水準のものが適用され、小型車でありながら大型車と同様の衝突安全性を誇る。2014年10月にルノーとの共同開発となる第3世代が登場。車台やエンジンは3代目ルノー・トゥインゴと共通化されており、2人乗りの「フォーツークーペ」「フォーツーカブリオ」と、4人乗りの「フォーフォー」がラインナップされている。日本市場では2015年10月28日に導入が発表され、フォーツークーペは同日より発売を開始した。フォーフォーは2016年1月より発売。その後2016年8月にフォーツーカブリオの導入が発表され、同日より発売を開始した。イメージキャラクターとして相葉雅紀が起用された。「smart」の名称は、創業時のパートナーであったスウォッチ ("Swatch") の「S」と、メルセデス・ベンツ ("Mercedes-Benz") の「M」に、「芸術」("art") を組み合わせ、英語の「smart(洗練された、気のきいた、賢い、鋭い、活発な、などの意味を持つ)」にかけたものである。ボディサイズは、全長2560mm・全幅1515mm・全高1550mm。乗車定員2名。車重は750kgで、599cc/55psの直列3気筒エンジンを搭載。変速機は、6速シーケンシャルシフトのセミオートマチックトランスミッション(AT/CVT車は製造してない)。日本市場では通常グレードを設けず、年数回、台数限定で販売される。クーペのエンジンが598ccから698ccに変更され、軽自動車規格に合致しなくなった。そのため2004年11月をもって生産終了した。第58回フランクフルト国際モーターショー(1999年)に「ロードスター」コンセプトモデルを発表。パリサロン2002で「スマート・ロードスター」「スマート・ロードスタークーペ」をワールドプレミア。第71回ジュネーブモーターショー(2001年2月)と第35回東京モーターショー(2001年10月)に、show car(コンセプトモデル)として出展された。cabrioをベースに ルーフ / フロントウィンドウ / ドア を取り去ったフルオープンモデルで、幌も持たないために室内は防水対策が施されている。コンセプトモデルのデザインをほぼ継承(細部は異なっている)して、2,000台が限定生産された。BRABUSモデルと同様にチューンされ、195/40R16(前)と215/35R16(後)というワイドタイヤを装着している。第59回フランクフルト国際モーターショー(2001年)に4人乗りのコンセプトモデル「smart tridion 4」を発表。第60回フランクフルト国際モーターショー(2003年)でワールドプレミア。欧州では翌年の2004年4月から、日本では同年9月から販売が開始された。日本の小型乗用車・三菱・コルトとは、プラットフォームを共用する姉妹車である。製造も、オランダ・ボルンにある三菱自動車工場 (NedCar) にて同時に行われていた。販売不振のため2006年に製造終了となり、わずか3年という短命に終わった。エクステリアは、フォーツークーペと同じく、トリディオンセーフティセルと樹脂製ボディパネルから構成されるツートーンカラーが特徴。トリディオンセーフティセル3色/ボディパネル10色の多彩なカラーバリエーションを揃え、3種類のルーフ(ソリッド、パノラミックグラスルーフ、電動ガラス・スライディングルーフ)が用意された。エンジンは、ダイムラー・クライスラーと三菱自動車がドイツに設立したMDCパワー社が開発・生産した1.3Lと1.5Lの直列4気筒DOHCエンジンを搭載し、最高出力はそれぞれ95馬力/109馬力の高出力を発生。クリープ現象に近いクロール機能付電子制御6速AT(マニュアル切替式)トランスミッション「ソフタッチプラス (softouch plus)」との組合せになる。この変速機はメルセデス・ベンツウニモグで用いられた技術を応用したもので、3段の主変速機と2段の副変速機を組み合わせ、3×2=6段としている。これにより、小さなエンジン出力を有効に使うための多段化と、変速機のコンパクト化を両立しているが、電子制御によりドライバーは一般的なATと同様の感覚で操作できるようになっていた。安全面では、滑りやすい路面状況や危険回避時の車両安定性を飛躍的に高めるESPR(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)、緊急制動時にすばやく最大制動力を発揮させるBAS(ブレーキアシスト)、デュアル&サイドエアバッグ、ABS等を全車に標準装備している。欧州にて2014年10月より販売が開始された。前輪駆動の初代フォーフォーとは異なり、フォーツー(第3世代)と同様ルノー・トゥインゴと車台・エンジンを共用する後輪駆動(RR)となる。ボディサイズは全長3495mm・全幅1665mm・全高1545mm。エンジンはフォーツーと同様、共にルノー製・直列3気筒の999cc自然吸気エンジン「SCe 70」(最高出力70ps・最大トルク91Nm)と、899ccターボエンジン「Energy TCe 90」(最高出力90ps・最大トルク135Nm)が用意され、トランスミッションもフォーツーと同じく6速デュアルクラッチが採用される。日本市場では自然吸気エンジン仕様が2016年1月より発売開始。追って、半年後にはターボエンジン仕様も追加されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。