LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤン坊マー坊天気予報

『ヤン坊マー坊天気予報』(ヤンぼうマーぼうてんきよほう)は、民放テレビ局で主に夕方のローカル時間帯に放送されていたヤンマー(旧・ヤンマーディーゼル)一社提供の気象情報を伝えるテレビ番組。2009年6月1日に放送開始から50周年を迎えたが、2014年3月31日(一部地域は28日)付で55年にわたる半世紀以上の歴史に幕を閉じた。なお、ヤンマーのウェブサイト上にも「ヤン坊マー坊天気予報」として気象情報が提供されていたが、2013年6月30日をもってウェブサイトを閉鎖した(気象情報はウェザーニューズが提供)。1959年の気象記念日(1884年制定)にあたる6月1日よりスタート、以来長きにわたって放送され、「天気予報番組を通じて、日本全国の方々のお役に立ちたい」というヤンマーの想いを届けてきた。タイトルコールを挟んだ後、テーマソング「ヤン坊・マー坊の唄」に合わせてヤンマーのキャラクター「ヤン坊」と「マー坊」のオープニングアニメーションが放送されており、これは番組自体の長寿記録とともに、同じ表現形態を効果的に使った例としても希有な存在となっている。1990年代後半以降、アニメーションにはヤン坊・マー坊のセリフが加えられた。現行のオープニングはヤンマーのウェブサイトでも見ることができる。また、東京駅八重洲口前にあるヤンマーのビルに設置された街頭ビジョンでも見ることができる。ヤンマーのウェブサイトでは歴代のキャラクターデザイン別のかつてのオープニングが見られるコーナーもある。アニメーションは季節に合わせたものを放送するため、3か月毎(3月・6月・9月・12月)に更新される。なお時期によっては、ヤン坊とマー坊の他に別なキャラクターが加わっていたことがあり、特に1980年代後半から1990年代前半までの一時期(不明)では、「少女」「太った子」「眼鏡の子」「ブルドッグ」がレギュラーに加わっていた。オープニングの歌と本編内のBGMは、「ヤン坊・マー坊の唄」(作詞:能勢英男(当時のヤンマー宣伝部長)、作曲:米山正夫、オリジナル版のアーティストは木村和子・山口えみ)である。「ヤン坊・マー坊の唄」は何度かマイナーチェンジされ、歴代のアーティストには第10代の三代目海沼実のほか、音羽ゆりかご会などの児童ヴォーカルが目立っている。また、1999年の一時期、放送開始40周年記念として関西ジャニーズJr.(現・関ジャニ∞の錦戸亮、安田章大)のバージョンが、2002年の一時期、ZONEのバージョンがそれぞれ流れており、その際いずれもオープニングも差し替えていた。またこのオープニングでは「ヤン坊・マー坊の唄」の歌詞の一部が省略されて歌われている。本編内のBGMはアナウンスに支障の出ないよう、この曲のインストゥルメンタル版が使用されているが、オープニングと違いフルコーラスが流れている。また、2009年6月から約3か月間は番組開始50周年記念として、オープニングでは過去のオープニングの一部が、エンディングでは1994年当時のものがそれぞれ流れていた。また、2011年は3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響による配慮から以降4月29日までオープニングもインストゥルメンタルになっていた。放送している局はニュースネットには関係がない。エリアで最初に開局した放送局が多く、平成新局での放送は例がない。ただし、岩手県ではIBC岩手放送とテレビ岩手、静岡県では静岡放送と静岡第一テレビ、山陰地方(鳥取・島根両県)では山陰放送と日本海テレビ、岡山・香川両県では山陽放送と西日本放送のそれぞれ2局ずつで交互に放送されていた。岡山・香川および島根・鳥取については電波相互乗り入れ前の名残といえよう。また、首都圏では元々1996年9月まで日本テレビ『NNNニュースプラス1』で放送されていたが、放送内容との整合性が問題となって打ち切られ、翌年(1997年)4月からテレビ朝日『スーパーJチャンネル』で放送された例があった。2013年3月をもって北海道、岩手県、山形県、長野県、富山県、石川県、広島県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、沖縄県での放送が相次いで打ち切られ、フジテレビ系列での放映が終了した。オープニングの後の進行は、それぞれの局が独自に演出して天気予報を伝えている。ただし、土曜日・日曜日で放送されている地域の場合は、独自に演出して伝えている局と、テロップのみ(当然バックにはヤン坊とマー坊のアニメーション)で伝えている局に分かれる。番組進行について、当初はアニメーションにのせて文字のみで伝える方法で良かったが、末期は気象衛星画像や天気図、細分化された予報画面や気温画面、局によってはその日の天気に関連したトピックスなど、映像的に見せる形へ移行したことから、アニメーションを使用する局はほぼなくなり、使用する場合でも沖縄県の琉球放送の土曜・休日や、石川県の北陸放送のように休日のみという局が多い。しかし、長崎県の長崎放送や富山県の北日本放送、福島県の福島放送では、詳細な予報をローカルニュース内で流した後、単独番組として放送するためか、平日でもアニメーションを使用している。また、日テレのようにアニメーションを流せない代わりとして、予報画面のどこかに「ヤン坊・マー坊」のイラストを加えるという構成や、広島テレビのようにスタジオに「ヤン坊・マー坊」の人形を置くという演出を採る局もあった(広島テレビは土曜日ではアニメーションと文字・記号のテロップを使用)。日曜日には放送しない局が元々多かった。スポンサー契約上「平日」もしくは「平日と土曜日」に限定している局が多いためである。CMはとりわけ田植機・コンバイン・トラクターなどの稲作用農業機械が多い。この意味で農村部(または農業の盛んな地域)では身近な機械の宣伝の場であり、農業が身近ではない都市部においては農業を知る機会の一つとなっていた。また、農繁期と年末年始(初売対策)に同社製品のディーラー(主に農業機械)が独自でセールのCMを行うことも多い。これ以外にも、ヤンマーの建設機械やマリンボートのCMを放送することもある。一部地域では番組の中でこのCMとは別に、ヤンマーのディーラーの紹介静止画や動画が出る。なお、長らくBS朝日の独立データ放送の天気予報は「ヤン坊マー坊天気予報」であったが、同局の独立データ放送の変更のために2009年3月31日で終了し、現在は単に天気予報となっている。なお、同局ではテレビ放送で同年4月以降もしばらくの期間、月曜日から金曜日(19:55 - 20:00)の「ヤン坊マー坊天気予報」を継続していた。「放送開始から半世紀以上過ぎ視聴者のライフスタイルも変わり、天気予報をテレビで見る人が減ってきてしまった」「海外展開を進める、今の企業イメージにキャラクターが合わなくなってきたため」「知名度を高める役割を果たした」為に、2014年3月31日を以って、最後まで放送を続けていた13局においても放送を終了することとなった。ヤンマーの広報は「近年、メディア環境やライフスタイルの変化に伴い、天気情報というものに求められる質自体が大きく変化してまいりました。そんな中、『ヤン坊・マー坊天気予報』もひとつの役割を終えたと考え、終了することといたしました」と説明している。ヤン坊マー坊の露出は、ヤンマーが「今後、グローバル市場で新たな価値を生んでいくリーディングカンパニーとして、世界に統一したイメージを発信していく」という理由で、今後しばらく控える方針であるが、ヤンマーは「今後もヤンマーのキャラクターとして大切にあつかっていきたい」とコメントし、メディア露出を控えつつマスコットとして存続するという。放送開始日時については多くは1959年6月1日だが一部地域では途中で放送開始となる。広島県は広島テレビ、青森県は青森テレビ、福島県は福島放送の開局と同時に放送開始となり、それぞれ3年、10年、22年程の遅れである。いずれの県でもそれ以前に開局していた放送局では放送されることがなかった。タイトルロゴは平均として10年ごとに変えてしまうことがある。タイトルロゴのほとんどが2行で表示されている。1959年6月1日の第1作ではタイトルロゴが表示されなかったが第2作以降はタイトルロゴが「ヤン坊 マー坊天気予報」が表示された。1964年では東京オリンピックが開幕に合わせ当番組の「オリンピック編」ではタイトルロゴは「天気予報」が表示された。また、1968年ではタイトルロゴのがフルモデルチェンジし「ヤン坊 マー坊天気予報」の「気」の字は片仮名の「メ」の部分が星に替えたのもある。また、1989年ではタイトルロゴがフルモデルチェンジし、「ヤン坊・マー坊天気予報」の右上に天気マークの「晴れ」と左下に同マークの「雨」が表示された。1999年ではタイトルロゴがフルモデルチェンジし、「ヤン坊マー坊天気予報」が「ヤン坊マー坊」の間の点(・)の部分を消した状態で表示されるようになった。2010年ではタイトルロゴが11年ぶりにフルモデルチェンジし、現在に至るまで表示されている。これとは逆にオープニングの最後では1989年 - 2000年代前半(推定)では「ヤンマーディーゼル 天気予報」が表示されていた。ヤン坊・マー坊のキャラクターデザインは誕生当初から終了まで一貫してアニメーターの中邨靖夫が担当しており、基本形は維持されつつも時代の変化による変遷が見られる。初期は2人とも現在とは異なり、背が高く、スマート(細身)に描かれていたが、1960年代後半以降今日に至るまで2人とも2頭身にデフォルメされた姿で描かれており、それに合わせて2人の目がそれぞれ大きくなっている。表情についても、例えば1980年頃は黒目のほかに白目が入ったりするなどの変化がある。また長年、ヤン坊は半ズボンを着用していたが、1999年以降より半ズボンの着用が一般的でなくなったためか両者とも普通の長ズボンを着用するようになった。なお、髪型の違いが両者を見分けるポイントだが、多くの場合、衣服などに大きく「Y」「M」と書かれていて判り易くなっている。そして2009年6月以降よりヤン坊とマー坊がそれぞれ着用しているTシャツの色までも区別されるようになり、より一層判り易いものとなった。※出演者は表示されていない。1961年はモノクロで、ヤンマー農業の人が出演している。1985年~1990年までは、出演者は登場してなく、旅をしているだけである。1985年のスイカのカンテラ編では、子供、おじいちゃん、おばあちゃんが登場している。1999年に40周年を記念してジャニーズJr.が出演。当時ジャニーズJr.だった関ジャニ∞の安田章大、錦戸亮が出演。歌を渋谷すばるが担当。音楽もアップテンポなものに変更されている。2009年7月からは関西ジャニーズJr.が出演している。2011年3月からは5人の子供達が出演している。2012年3月からは2人の子供達が「バルーンアート」(春篇)に出演している。2012年6月からは2人の子供達が「ペットボトル」(夏篇)に出演している。(各放送局により異なる)一部ネット局では、2009年3月をもって土曜日の放送が打ち切られた。土曜日のネット打ち切り局と同年4月から放送される後継番組は下記に記す。放送時間の変更や緊急時に地震情報などで休止については以下に記す。いずれも当番組の放送が休止された事例となる。放送再開をした放送局については下記に記す。再開後については、下記「その他」を参照。ラジオ局の和歌山放送(JRN・NRN系クロスネット局)では、ラジオ版『ヤン坊・マー坊天気予報』が放送されている。2010年4月現在は、平日は6:37頃から(『朝からつれもて』内)、土曜日は6:52から、日曜日は9:05頃からそれぞれ放送されている。テレビ版の構成と異なり、まず担当のアナウンサーが「ヤンマーがお送りする、ヤン坊・マー坊天気予報です」と言った後、「ヤン坊マー坊の歌」の1番が流され、その後はインストゥルメンタル版に乗せて、和歌山県内の当日の天気を伝える。なお、使用している「ヤン坊マー坊の歌」は、テレビ版では1990年代後半から2000年代前半に使用していたバージョンを現在も使用している。また、同局では同じくヤンマーがスポンサーである『漁業ニュース』という海上気象情報も、毎日16:55 - 17:00に放送されていたが、2012年3月で終了し、平日は「和歌山ライブ 夕方わくわく」の枠内の同時刻で「お天気ダイヤル」として放送されている(ヤンマーの協賛も撤退)。過去には、大分県の大分放送でも早朝に放送されていたことがある。独自のテーマソングが存在する。福島テレビ(日テレ・TBS系→TBS・フジテレビ系→現在はフジテレビ系)では『ヤン坊・マー坊天気予報』ではなく、ローカルニュース(一部の枠を除く)で1963年度の開局前のサービス放送時から2000年度にかけて、ヤンマーが火曜・木曜・土曜の週3回スポンサーとなっていた。その場合でもヤン坊、マー坊のアニメが登場し、タイトルコールも専属ナレーターによる「ヤンマー提供・FTVニュース」としていた(エンディングの提供クレジットは自局アナウンサーが「ヤンマーの提供でお伝えしました」となる)。なお、ヤンマーの提供が終了後のFTVニュースはスポンサー無しだったが、その後は別のスポンサーに差し替えられた。1981年10月1日 - 2001年3月までは福島放送の当番組と福島テレビの「ヤンマー提供・FTVニュース」の両方が視聴可能だった。※1988年4月 - 1996年9月の間は『プラス1』で放送、1997年4月以降はテレビ朝日系列の『スーパーJチャンネル』で放送。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。