村正(むらまさ)は、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で活躍した刀工の名。または、その作になる日本刀の名。同銘で数代あるとみられる。別称は「千子村正」(せんじむらまさ、せんごむらまさ)。村正は、濃州赤坂左兵衛兼村の子で、赤坂千手院鍛冶の出と伝えられている。しかしながら活動拠点は伊勢であり、定かではない。他国の刀工と同様に、室町末期に流行した美濃伝を取り入れ本国美濃の刀工の作と見える刃を焼いた作もあり、技術的な交流(坂倉関の正吉・正利・正善など・「正」の字が村正に酷似する)をうかがわせる。しかし美濃だけではなく、隣国の大和伝と美濃伝、相州伝を組み合わせた、実用本位の数打ちの「脇物」刀工集団と見られている。その行動範囲は伊勢から東海道に及ぶ。「村正」の銘は、桑名の地で代々受け継がれ、江戸時代初期まで続いた。同銘で少なくとも3代まで存在するというのが定説である。村正以外にも、藤村、村重等、「村」を名乗る刀工、正真、正重等、「正」を名乗る刀工が千子村正派に存在する。江戸時代においては「千子正重」がその「門跡」を幕末まで残している。なお、4代目以降、「千子」と改称したと言われているが、これは徳川家が忌避する「村正」の帯刀を大名や旗本が避けるようになったことが原因と考えられている。末古刀期の村正一派の一般的な作風を記す。村正は、徳川家に仇をなす「妖刀」として広く知られている。徳川家康の祖父清康は家臣の謀反によって殺害されており、凶器は村正の作刀であった。また、家康の嫡男信康が謀反の疑いで死罪となった際、切腹に使った脇差も「千子村正」であったという。このことを聞いた家康は幼少の頃に村正で手を切ったこともあり、「いかにして此作(こさく)の当家にさはる事かな」と村正をすべて捨てるように命じた。さらに関ヶ原の戦いの折、東軍の武将織田長益(有楽斎)が、その子織田長孝とともに戸田勝成を討ち取るという功を挙げた。家康がその槍を見ている時に取り落とし、指を切った。家康は「この槍は尋常の槍ではない。作は村正であるか。」と聞き、有楽も村正であると答えた。退出した有楽は、近習から徳川家と村正の因縁を聞き、「内府(家康)の御味方である自分が村正を使うべきではない」と槍を微塵に砕いたという。これらの因縁から徳川家は村正を嫌悪するようになり、徳川家の村正は全て廃棄され、公にも忌避されるようになった。民間に残った村正は隠され、時には銘をすりつぶして隠滅した。また父広忠が岩松八弥によって殺害された際に使われた刀、家康夫人である築山殿を小藪村で野中重政が殺害して斬った刀も村正、元和元年五月七日、真田幸村が大坂夏の陣で家康の本陣を急襲した時家康に投げつけたと云われる刀も村正という伝承がある。尾張徳川家は家康の形見として村正を伝承し、現在では徳川美術館に所蔵されている。末古刀に良く見られる皆焼の出来である。このことから、徳川美術館は徳川家康が村正を嫌ったのは「後世の創作」であると断言している。村正は徳川領の三河に近い伊勢の刀工であり、三河を始めとする東海地方には村正一派の数が多く、村正一派の刀剣を所持する者は徳川家臣団にも多かった。三河に移った村正一派を「三河文珠派」と呼ぶ。たとえば徳川四天王の一人、本多忠勝の所持する槍「蜻蛉切」には、村正の一派である藤原正真の銘が残っている。また、四天王筆頭であった酒井忠次の愛刀(号 猪切)も藤原正真の作である。なお、広忠の死因は多くの史料では病死とされており、また武徳大成記、徳川実紀などの編纂物でも死因を殺害とはしていない。謀叛による暗殺説は岡崎領主古記等の一部の説である。また三河物語は信康の切腹時に使われた刀については言及していない。海音寺潮五郎は、吉川英治が『宮本武蔵』を連載しているときに散歩のついでに吉川邸に立ち寄り、先客であった岩崎航介という東大卒の鋼鉄の研究家から「妖刀伝説は嘘。昔は交通の便も悪いので近在の刀鍛冶から買い求める。三河からすぐ近くの桑名で刀を打っていた村正から買うのは自然だし、ましてよく切れる刀ならなおさら。今の小説家は九州の武士に美濃鍛冶のものを差させたり、甲州の武士に波ノ平(九州南端の薩摩国の鍛冶)を差させたりしているが、そういうことは絶無ではないにせよ、まれであった」と説かれている。村正が「徳川家にとっての」妖刀といわれた理由は定かではない。一説として、家康は村正のコレクターであり、その没後、形見分けとして一族の主だった者に村正が渡された。これが徳川一門のステータスとなり、他家の者は恐れ多いとして村正の所有を遠慮するようになったが、後代になると遠慮の理由が曖昧となり、次第に「忌避」に変じていった、とするものがある。しかし家康の遺産相続の台帳である「駿府御分物帳」に村正の作は2振しか記されていない。新井白石は「村正は不吉の例少なからず」と記述している。寛政9年 (1797) に初演された初代並木五瓶作の歌舞伎『青楼詞合鏡』(さとことば あわせ かがみ)で村正は「妖刀」として扱われており、この頃にはすでに妖刀伝説が巷間に普及していたことが窺える。万延元年 (1860) には「妖刀村正」に物語の重要な役どころを負わせた二代目河竹新七(黙阿弥)作の『八幡祭小望月賑』(縮屋新助)が初演され、大評判を博した。明治21年(1888年)には、三代目河竹新七によって『籠釣瓶花街酔醒』が作られたが、これにも作中に村正が登場する。三田村鳶魚は、この作品の元となった吉原百人斬り事件を考証し、宝暦年間に馬場文耕が著した『近世江都著聞集』に、このときの刀は国光作であったとしている。文政6年(1823年)に起きた千代田の刃傷で用いられた脇差も村正という説と村正ではないという説がある。幕末から維新の頃にかけて書かれた『名将言行録』には、「真田信繁(幸村)は家康を滅ぼすことを念願としており、常に徳川家に仇なす村正を持っていた」という記述があり、さらにそれを家康の孫である徳川光圀が「こうして常に主家のため心を尽くす彼こそがまことの忠臣である」と賞賛したという逸話が併記されている。一方幕府の記録でも妖刀伝説は史実として扱われ、公式の歴史書『徳川実紀』東照宮御實紀付録巻一でも「柏崎物語」からの引用という形で徳川家との因縁が記されている。嘉永年間、林復斎らが幕命により編纂した『通航一覧』巻一三九には、長崎奉行の竹中重義が平野屋三郎右衛門の訴出によって取り調べられ、私曲のかどで切腹となったことが記述されている。重義の死後、屋敷を調査したところ、おびただしい金銀財宝が見つかっただけでなく、「御当家三代有不吉例」であり、幕府が陪臣に至るまで厳しく所持を禁じていた村正の脇差を24差所蔵していたことが発覚した。通航一覧の記述では、重義は現在人気がない村正の刀が、徳川の世ではなくなれば高く売れるであろうと考えたために村正を多数保持しており、この脇差がなければ遠島であっただろうが、悪が深いことにより切腹となったとしている。また先述の尾張家伝来の村正は健全な皆焼刃の作であるにも関わらず、「疵物で潰し物となるべき」と尾張家の刀剣保存記録(享和年間)には残されている。佐野美術館館長渡邉妙子は、「家康の死後に広がった村正の妖刀伝説をはばかって記したのではないか」と推測している。村正が徳川将軍家に仇なす妖刀であるという伝説は、幕末の頃には完全に定着していたことがわかる。このため徳川家と対立する立場の者には逆に縁起物の刀として珍重された。早くも慶安4年 (1651) には、幕府転覆計画が露見して処刑された由井正雪がこの村正を所持していたことが知られているが、幕末になると西郷隆盛を始め倒幕派の志士の多くが競って村正を求めたという。また有栖川宮熾仁親王も本来親王がもつ格ではない村正を所持していた。そのため、以後市場には多数の村正のニセ物が出回ることになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。