秦 恒平(はた こうへい、1935年12月21日 - )は日本の小説家。京都市生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校、同志社大学文学部(美学)卒業。同大大学院中退。1959年上京して医学書院に勤める。1969年、「清経入水」が太宰治賞を受賞し文壇にデビュー。1971年「廬山」で芥川賞候補。74年医学書院を辞めてフリーとなるが、東横学園女子短期大学で非常勤講師を務め、1992年から東京工業大学客員教授も務めた。2015年京都府文化賞・功労賞受賞。作家の秦建日子は長男。長女・朝日子の夫は押村高。評論家の北沢恒彦は兄。文芸評論家・作家の黒川創は甥。「大きな古時計」で知られる作詞家の保富康午は妻の兄にあたる。日本の平安朝から中世までの古典に関心が深く、それらをモティーフとした作品、評論が多い。谷崎潤一郎に傾倒しており、谷崎に関する著書もある。1980年代、小森陽一による夏目漱石『こゝろ』の解釈に賛同し、「私」が「静」と結ばれるという筋の戯曲も書いた。自著のうち絶版になったものを、代表作の一つ『みごもりの湖』に因み、「湖(うみ)の本」として刊行を続けており、その作品のほとんどは自身のウェブページで読むことができる。(「湖の本」を除く)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。