キャスト ("Cast") は、イギリス・リヴァプール出身のロックバンド。1992年、元ザ・ラーズのジョン・パワーを中心に結成。ブリットポップの一角を担うポジティヴで親しみやすいギターポップが人気を集め、デビュー・アルバム『オール・チェンジ』は100万枚を超える大ヒット作となった。またシングルは10枚連続で全英チャートのトップ20入りするなど、ラーズを上回る大きな商業的成功を収めた。2001年に解散したが、2010年から再結成。2012年、2015年にはサマソニ出演のため来日している。1986年からザ・ラーズのメンバーとして活動していたジョン・パワーは、1990年に発表された唯一のアルバム以降、ラーズの活動が全く進展しないこと、そして全曲の作詞作曲を手掛ける絶対的フロントマンであるリー・メイヴァースの陰で、自らの楽曲を発表する機会を求めていたことが重なって、1991年末にラーズを脱退。翌年、同郷リヴァプール出身のバンドであるシャックのメンバーだったピーター・ウィルキンソン(ベース)に声をかけ、キャストを結成(ジョンはベースからギターに転向)。バンド結成当初のメンバーは流動的だったが、リアム・タイソン(ギター)とキース・オニール(ドラムス)が加わってからは、不動のラインナップとなる。1994年にエルヴィス・コステロ、オアシスのライブの前座を務めたことがきっかけとなり、ポリドールと契約。ブリットポップの機運が盛り上がっていた1995年7月、デビュー・シングル「ファイン・タイム」を発表。全英チャートの17位を記録し、それまでオアシスの「スーパーソニック」が持っていた新人バンドのデビュー・シングル初登場順位の記録を更新した。同年10月にはジョン・レッキーをプロデューサーに迎えて制作された1stアルバム『オール・チェンジ』を発表。ギターバンド全盛の時期にあって、親しみやすいキャストの楽曲は大衆から熱狂的に支持され、「オールライト」、「ウォークアウェイ」といったヒット・シングルを連発。アルバムは最高7位ながら1年半も全英チャート入りするロング・セラーとなり、ポリドール所属アーティストのデビュー作としては史上最高の売上となるミリオン・セールスを記録した。1996年、アルバム未収録のシングル「フライング」を挟んで、1997年4月に2ndアルバム『マザー・ネイチャー・コールズ』を発表。前作と同じくジョン・レッキーがプロデュースしたアルバムは前作の路線を踏襲したもので、全英3位を記録。「フリー・ミー」、「ガイディング・スター」など4枚のヒット・シングルが生まれるなど、やはり前作同様大きな成功をおさめた。しかしその後は、ブリットポップの終焉やバンドの音楽的方向性の迷いなどが重なり、徐々にその人気は下降線をたどっていく。1999年5月発表の3rdアルバム『マジック・アワー』では、ピクシーズなどを手がけたギル・ノートンをプロデューサーに起用したが、ストリングスの導入など壮大なアレンジに対して賛否両論となり、全英6位を記録したもののチャートからはすぐに姿を消すなどセールスは落ち込んだ。2001年7月発表の4thアルバム『ビートルート』では、ジョン以外のメンバーはほとんどレコーディングには参加せず、グルーヴィーでファンク寄りの音楽性へと大きく方向転換を図るも、全英78位と商業的には失敗に終わる。直後のUKツアーをキャンセルしてそのままバンドは解散した。バンド解散後、ジョンはシンガーソングライターとして活動し、これまでにフォーク色の強いソロ・アルバムを3枚発表する一方、2005年のラーズ再結成ツアーにも参加した。またピーターは再結成したシャックに一時復帰。リアムはロバート・プラントのバックバンド「ストレンジ・センセーション」に加入。キースは音楽レーベルのマネージメント業に転じ、ベイビーシャンブルズやジョニー・マーを裏方として支えた。2010年6月、ジョンはキャストの楽曲を演奏するソロツアーを敢行。その後すぐにキャストとしてオリジナル・メンバーで再結成することを発表。デビュー15周年ツアーで全英を周り、それに合わせてデモやシングル曲、ライヴ音源などを追加収録した『オール・チェンジ』の2枚組デラックス・エディションも発売された。2011年にはPledgeMusicにてファンから資金の提供を募って、ニューアルバムの製作を開始。盟友ジョン・レッキーをプロデューサーに迎えて、同年11月に5枚目のスタジオ・アルバム『トラブルド・タイムズ』を発表。2012年には、約15年ぶりとなる来日公演としてサマーソニックへの出演を果たした。2015年3月、ベースのピーターが自身のソロ活動に専念するため脱退を発表。後任には再結成時のラーズでもサポートを務めたジェイ・ルイスが加入し、同年サマソニ出演のため3年ぶりに来日。以下の順位は全て全英チャートによるもの
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。