LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ハイペリオンガンダム

ハイペリオンガンダム(HYPERION GUNDAM)は、漫画『機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。「ハイペリオン」は「高い天を行く者」の意味を持つギリシア神話の神「ヒュペリーオーン」に由来する。メカニックデザインは大河原邦男。本項では、関連作品に登場する派生機についても解説する。ユーラシア連邦が自国製MS開発計画「X」計画に基づき、アクタイオン・インダストリー社と共同開発した機体。「X」計画は同じ連合所属国家で初めてMSの独自開発に成功した大西洋連邦への対抗手段として発動され、対ザフト戦後の地球連合内での発言力を維持するべく行われた国家プロジェクトであった。本機はユーラシア連邦の得意技術である光波防御帯シールド「アルミューレ・リュミエール (A.L.)」(フランス語で「装甲した光」の意)を搭載し、これを用いた独自の戦術思想に基づく運用が可能である。A.L.は通常エネルギー消費を抑え腕部の発生器のみを使用しているが、完全展開時に各部の発生器が展開し機体全体を覆う事によって、360度全方位の攻撃に対し鉄壁の守りを誇っている。光波シールドは出入り双方向の攻撃を遮断するものであり防御と同時に攻撃を行うことは出来なかったが、本機のシールドは外部からの攻撃を遮断しつつ自機による内部からの攻撃を通すモノフェーズ(単位相指向型)光波シールドに改良されており、正に攻防一体を可能としている。但し、使用には多大な電力を必要とし、完全展開時の連続稼動時間は僅か5分となっている。その他の武装は本体バッテリーの大半をA.L.のパワー供給に回さねばならない関係上、火器自体にエネルギー源を持たせたパワーセル方式を採用している。型式番号の「CAT」は「Composition Armament Tactical=戦術構成兵装」の略で、「X」は試作機を示している。数字ナンバーは/の左側がその機体の製造ナンバー、右側は総生産数を表す。つまりハイペリオンは3機が製造された事になる。その後、政治情勢の変化で、ユーラシア軍上層部は大西洋連邦製のダガーシリーズの供与を受ける事を決定。結果プロジェクトは凍結され、ハイペリオンシリーズは試作機3機を以って生産終了となってしまった。一旦は製造中止となったハイペリオンだったが、製造元であるアクタイオン社は引き続き本機の有用性を猛アピール、これに押されたユーラシア軍は少数の量産試作機の試験配備を承認した。プロジェクト開始から既に2年が経過したC.E.73年、限定的にではあるが、ようやくハイペリオンは公にその実力を発揮出来る舞台を与えられたのである。量産機のベースフレームは基本的に試作機からの流用だが、投入領域を陸上のみに限定し、各部の機能・装備を簡略化する事で大幅なコストダウンを図っている。頭部センサーはガンダムヘッドからデュアルセンサーをゴーグルで覆うダガー系に変更。エネルギー、コスト面で問題のあったA.L.は、右ウイングバインダー先端の1基を残し全て排除された。左バインダーは完全撤去され、代替として武装用のマウントラッチを設置している。ラッチは縦軸の旋回範囲を持ち、固定した火器はそのまま可動砲台として使用可能。固定用火器は主にダガー用のGAU8M2 52mm機関砲ポッドが用いられている。携帯武装は試作機と共通で、更にダガー系と同型の対ビームシールドを装備する。東アジア共和国第13密林保護区にて、傭兵部隊「サーペントテール」リーダー叢雲劾、同地域の連合軍司令官代理を務める戦闘用コーディネイター、スリー・ソキウスが現地の反乱軍ゲリラ鎮圧任務の為本機に搭乗している。機体の正規カラーは試作1号機に近いホワイト、グレーだが、劾機のみはサーペントテールのチームカラーであるブルーに塗装されている。なお、同じくサーペントテール所属パイロットのイライジャ・キールにも本機が与えられる予定だった様だが、自分が嫌うカナードの乗機の量産型という理由で搭乗を断っている。機体名の及び型式番号の「G」とは、陸戦型を示す「Ground Type」の頭文字。型式番号から判断するに計12機が製造された模様である。なお、劾機はスタッフの間では通称「ガイペリオン」と呼ばれている。『SEED DESTINY ASTRAY R』に登場。アクタイオン社の技術者ヴァレリオ・ヴァレリ(通称ダブルブイ)が、ターンレッドの護衛機として、ハイペリオンGをベースに改造した2機の機体。GRはバックパックの右側にアルミューレ・リュミエール発生器を、左側に機関砲ポッドを、ザスタバ・スティグマトを右腕に、シールドを左腕に装備。GLはこれらを左右逆に装備している。頭部アンテナ・手首・足部下部・シールドの色も、GRが青、GLが赤で塗り分けられている。機体名の「G」はオリジナルの「Ground Type(地上機)」ではなく、「Good(よくできた)」に由来している。操縦は「8」の複製AIである「80」によって行われ、ターンレッドとともにデスティニーインパルスRの僚機であるDIアダガに搭載されていた「バディ・システム」を模倣した「トリオ・システム」によって、高度な連携行動を可能としている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。