道宣(どうせん、ピンイン:Dào xuān、596年 - 667年)は中国唐代の律宗の僧侶で、南山律宗の開祖。俗姓は銭氏で、本貫は呉興(現在の浙江省湖州市)(一説には丹徒(現在の江蘇省鎮江市)。父は陳の吏部尚書銭申で、隋に捕縛され、護送先の長安にて彼が誕生した。字は法徧、澄照、法慧と諡された。16歳の時に日厳寺にて出家し智頵律師に学んだ。大業年間(605年 - 617年)、20歳の時に大禅定寺で具足戒を受け、同寺の智首について律を学び、禅観も修めた。その後、各地に遊学し、武徳7年(624年)に終南山(南山)の浄業寺に住んで、講学と著述に励んだ。また、戒律の異本を渉猟して再び遊方に赴き、貞観9年(635年)には、律宗中の相部宗の祖である法礪のもとで学んだ。貞観16年(642年)に南山の戻り、貞観19年(645年)に玄奘が帰朝すると、長安の弘福寺の訳場に招かれた。永徽3年(652年)に、高宗の勅命によって西明寺が創建されると、上座に招かれた。同寺で『四分律』の注釈の執筆など、律の研究に没頭した。このことから後世の人々から南山律師と呼ばれるようになった。乾封2年(667年)に亡くなり、唐の懿宗が咸通10年(869年)に澄照大師号を追贈した。道宣の弟子は千人を数え、その教えを拡大させ、南山宗は一世を風靡し、現在の中国の僧侶も彼の四分律を学んでいる。法席を嗣いだのは周秀である。また、弟子の文綱系統からは鑑真が出ている。道宣の著作は非常に多く、大別すると、以下の分野に分かれる。(35部188巻)律に関しては、『四分律刪繁補闕行事鈔』、『四分律刪補隨機掲磨疏』、『四分律比丘含注戒本疏』、『四分律比丘尼鈔』、『四分律拾毘尼義鈔』のいわゆる南山宗五大部がある。その他にも『教誡新学比丘行護律儀』や『関中創立戒壇図経』がある。中国仏教史に関しては、『続高僧伝』や『広弘明集』があり、いずれも名著とされる。その他には『釈迦方誌』や『妙法蓮華経弘伝序略義』がある。経録に関しては、『大唐内典録』、『続大唐内典録』がある。その他には『浄心誡観法』がある。唐の高宗が僧侶に対して、皇帝や親に対して跪拝するよう勅命を出した際、道宣は弟子と共にこれに反対し、ついに撤回させたことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。