北方陣屋(きたがたじんや)は岐阜県本巣郡北方町(美濃国本巣郡)にあった陣屋である。この陣屋は戦国時代に存在した北方城の城跡の一部を使用しており、現在の大井神社の南一帯といわれている。1668年(寛文8年)、美濃国加納藩藩主松平光重の三男である戸田光直(戸田光賢)に分知された旗本5,000石の陣屋である。美濃国席田郡の8ヶ村(現在の本巣郡北方町、本巣市の一部)を所領していた。北方陣屋は、1868年(明治元年)まで存続する。建物のうち、門は移築されており、浄土真宗本願寺派の本願寺岐阜別院をはじめ、数箇所が現存するという。北方陣屋跡は北方町指定史跡となっている。岐阜バス北方円鏡寺線、岐阜高専線、北方穂積線、大野北高線「岐阜農林高前」バス停下車、徒歩5分。または大野真正北方線「北方一本松」バス停下車、徒歩5分。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。