プルーフ貨幣(プルーフかへい、)とは、流通を目的としたコインではなく、収集家用に特殊な処理を施したコインである。元々は流通用のコインを作る前の段階での試鋳貨のことであった(切手収集の世界では とは試刷切手のことを言う)。現在では、コインの地肌が鏡面処理され、スクラッチ(擦り傷)やバッグマーク(当り傷)のないコインのことを言う。プルーフ貨幣はイギリスで17世紀には既に存在していたことが確認されているが、正確な起源は不明である。日本では明治時代の金銀貨幣において、イギリス人技術者の指導の下、鋳造機や刻印の様々なテストを行った際に試験的に製造され、アメリカのシカゴ博覧会に展示する硬貨として製造したのが公式な最初の例である。その後、新しい硬貨が発行されるごとに試験的にプルーフ貨幣の製造も試みられたが、本格的に製造が開始されたのは1987年 (昭和62年) からである。日本では、記念硬貨のみに限らず、昭和62年より、通常貨幣においてもプルーフ貨幣が製造されている。プルーフ硬貨は、磨き上げられた極印(こくいん)を用い、鏡面研磨された円形(えんぎょう)圧印機で1工程内で2度以上連続圧印(通常貨幣は1回)する事により製造される。なお、1度でなく2度以上圧印するのは、鏡面および掘り込みを綺麗に転写するのを主目的としている。1回目の圧印だけだと、極印の肖像画などの掘り込みの底面部分と円形の間に逃げ場を失い圧縮された空気溜まりが、肖像画などのディテール(特に顔の表情など梨地部分)の転写の妨げとなり意図せぬてかりが発生する為、極印を少しだけ上昇させて一度型を開放し、再度(2度以上)圧印する事により、詳細なディテールを転写する事が可能となる。なお、2度以上圧印する際、型を開放する際に極印と円形の間に空気中のゴミが紛れ込み、貨幣の表面に転写されキズとなる事を防ぐために、圧印機はクリーンルームの中に置かれて圧印されるのが通常である。従来はナックルジョイント型機械式プレス機が多用されてきたが、近年では世界中の造幣局で、型開き時の隙間を最小化制御でき、圧印時の圧力制御が可能である、高品質な油圧プレス機が多用されている。厳しい品質管理の下、目視検査も併用してキズだけでなく鏡面に曇りや、梨地(マット)部分にてかりがあるものも除去し、取り扱いもクリーンルームの中で行われるのが普通である。機械的に大量に製造する流通用の硬貨と異なり、手間のかかる作業を経て出荷されている。なお現在の日本のプルーフ硬貨は、刻印後に湿気などの原因で錆や曇りが出ないように、特殊な樹脂の防錆剤を塗布している。日本では、以前はこの磨き上げた極印は、プルーフ貨幣を製造後に通常貨の製造に使用されていたので、通常の流通硬貨の中にも、鏡面に近い状態の硬貨が時折見受けられた。このような硬貨を「準プルーフ貨幣(prooflike coin)」と言う。現在の日本では通常の流通貨とプルーフ貨幣では、製造時のプレス機が異なるので、プルーフ貨幣の極印を流通貨のプレス機に流用することは出来ず、完全に別々の工程で製造されている。また、プレス前の円形の鏡面状態も異なる為、流通硬貨に準プルーフ貨幣レベルの硬貨を見出す事はほぼ皆無である。図案の違う記念硬貨を受け付けない、イメージセンシングをする最新の自動販売機などでもこのプルーフ貨幣および準プルーフ貨幣は認識する。日本の明治時代の金銀貨(3年銘~13年銘)には明らかなプルーフ貨幣が存在するが、硬貨の片面だけがプルーフ状の物や、一部分がプルーフ状になった物は多数見られる。この時代のプルーフ貨幣とプルーフライク貨幣の見分け方はミントラスターが生じているか否かが決め手となる。なお近年の日本の硬貨では、流通硬貨においても鏡面状に仕上がった硬貨が散見されるようになっている。これは2005年頃から製造方式が新方式に切り替えられた事によるもので、かつてのようにプルーフ用の極印が流通用に流用されている訳ではない。これらは鏡面の度合い、模様の鮮明さ、つや消しの有無(模様の凹部と凸部が同じ質感であれば通常貨幣)でプルーフ貨幣と区別できる。しかし1円硬貨のように、通常貨でも模様の凸部がつや消し調にデザインされている場合、プルーフ貨幣を実際に所有していなければ判別はやや難しくなる。現在各国の硬貨は、ほとんどの場合、通常のタイプとプルーフタイプが製造される。日本でも通常貨幣をはじめ、地方自治60周年の都道府県モチーフの500円硬貨には通常タイプとプルーフタイプが製造されている。基本的に通常タイプは流通を目的にしているのに対して、プルーフタイプはあくまで蒐集対象としての製造であるが、場合によっては、フランクリンミント社が圧印した中南米貨幣のように、ほとんどがプルーフタイプで、通常タイプの圧印数が極めて少ない例もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。