DTSは、映画、テレビ放送などで使用される音声のデジタル圧縮記録・再生方式の名称・ブランドであり、また、その方式を開発したアメリカ合衆国の企業(英語: DTS, Inc.)である。従来は「デジタル・シアター・システムズ(Digital Theater Systems)」という名称であったが、略称が一般化し社名、システム名も現在の「DTS」に変更された。同社のロゴに倣って平文ではdtsと小文字表記されることもある。音楽、LD、DVDビデオ、BDビデオ、PlayStation 2・3用ゲームソフトの音声トラック、PC、モバイル、カーオーディオ、ホームシアター等として用いられている。一部からはドルビーデジタルに比べ音質が優れていると言われている。しかし、同時に転送レート、容量の多さを音質の高さにそれだけ活かせているかという圧縮効率の点において疑問を持たれている声もある。転送レートの高さ=パフォーマンスの高さとは言えないのも各種コーデックの常識でもある。判断するのは数字ではなく個々人の耳であろう。DTSの初期開発は、MCAユニバーサル・スタジオ(現:ユニバーサル・ピクチャーズ)とハリウッドの技術陣が共同で行った。初のDTS導入映画は『ジュラシック・パーク』(1993年(平成5年))である。日本の映画では、『四月物語』(1999年(平成11年)3月)で最初に導入された。1995年(平成7年)、第68回アカデミー賞の科学・技術部門賞を受賞(同年の同賞は、ドルビーラボラトリーズのドルビーデジタル、ソニーのSDDSも受賞している)。スティーヴン・スピルバーグとMCAユニバーサル・スタジオに当時在籍していたテリー・ベアードが共同で1990年にデジタル・シアター・システムズ社を設立。同年よりフィルム映画のデジタル音響システムの事業を開始。現在DTS社は、米国・ロサンゼルス(本社)、アイルランド、日本・東京、中国、韓国にオフィスを持つ。DVDビデオの一部製品には、オプション音声としてDTS音声が収録されている(標準はドルビーデジタル・リニアPCM)。記録されているDTSトラックは、サンプリング周波数は48kHz、ビット深度は24bitの分解能をもつディスクリートチャンネルがデータ圧縮されており、通常は6トラック分収録されている。圧縮の方式は「Coherent Acoustics(コヒーレント・アコースティックス)」という名称で呼ばれる。圧縮率は、トラックの数やサンプリング周波数、ビット深度などの様々な要因によって変わる。例えば、リニアPCM5.1chサラウンド(48kHz/24bit)で収録する場合、ビットレートは6.912Mbpsとなるが、DTS5.1chサラウンド(48kHz/24bit)では圧縮率は1/4.5となり、1.5Mbps(1536kbps)に圧縮されているというわけである。DVDではその半分のハーフレートの768kbpsの製品も多い。この場合の圧縮率は1/9となる。しかし、圧縮率とその効率は異なるものなので数字の大きさ=音質と安易な判断を持つ事には気をつけてコーデックを選別すべきであろう。これらを総称して「DTSデジタルサラウンド」と呼び、BDビデオ規格等では「コア」や「DTSのコア音声」等と呼ばれ、基本的なDTSの圧縮フォーマットとしている。BDビデオ規格ではDTSデジタルサラウンドデコード(コア音声)機能が必須機能として盛り込まれた。そのため、すべてのブルーレイディスクプレイヤーで、DTS記録されたBDビデオ、DVDビデオ、CDを楽しむことが出来る。5.1チャンネル分の転送レートが音楽CDとほぼ同等のため、音楽CDのフォーマットにDTSのマルチチャンネル音声を収録したDTS-CDという物が存在する。DVD-Videoにおいてドルビーデジタルは標準採用されているため、プレイヤーに必ず再生機能が付いているが、DTSはオプション音声のため、初期DVDプレーヤーやAVアンプあるいはポータブルDVDプレイヤー・PCソフトのメディアプレイヤーには未対応としたものもある。このためDTS音声を収録したDVD-Videoには、併せてドルビーデジタル音声またはリニアPCMが必ず収録されており、オプションメニューから音声をDTSに選択する必要がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。