新潟県競馬組合(にいがたけん けいばくみあい)は新潟県および新潟市、三条市、豊栄市(現在の新潟市北区)による一部事務組合である。新潟競馬場、三条競馬場において地方競馬を開催する目的で1965年に設立されている。2002年解散。戦後の新潟県では公営競馬(地方競馬)として新潟競馬場、三条競馬場において新潟県、新潟市、長岡市、三条市(当初は南蒲原郡大島村)の4自治体が単独で競馬を開催していたが、1965年に新潟競馬場が新潟市関屋(現在の新潟市西区)から郊外の北蒲原郡豊栄町(1970年に市制施行)に移転したことを受けて同年8月1日に4自治体による一部事務組合が結成された。競馬場移転を受けて競馬開催権を得た豊栄町も翌2日に加入し、その後は戦災による特例の開催権を得ていた長岡市が脱退。長らく「新潟県競馬」の愛称で競馬を開催していたが、業績不振のため2002年に両競馬場の開催を廃止、組合も解散となった。ただし、新潟競馬場のNiLS 21スタンドの業務区域の一部には、いまだ「新潟県競馬組合」の文字が残ったままのドアなどが依然として存在している。なお旧新潟競馬場(関屋競馬場)は戦前は日本競馬会による公認競馬が開催されていた。戦後は日本競馬会の後身である日本中央競馬会(中央競馬を主催)の所有であったが開催は行われていない。関屋分水の工事に伴い競馬場移転を余儀なくされた新潟県は、日本中央競馬会に対して旧競馬場の用地と等価交換する形で新潟市豊栄町に亘る場所に新競馬場を建設している。新競馬場では日本中央競馬会も競馬開催を再開、こちらは現在も開催されている。当時、実況は耳目社の増田勝美、及川暁、古川浩(いずれも当時)などが担当していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。