LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

自虐史観

自虐史観(じぎゃくしかん)とは、太平洋戦争後の日本の歴史学界において主流であった歴史観を批判・否定的に評価する言葉である。日本の歴史の負の部分をことさらに強調する一方で、正の部分を過小評価し日本を貶める歴史観のことを指す。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が戦後、民政局が台本を書きNHKに放送させた「真相はか(こ)うだ」というラジオ番組(後述)や、戦争に協力したと見なされた人物を裁判等にかけることなく行った公職追放を通じて「日本は悪である」との考え方を押し付けられたことに起因する。ほぼ同種の造語として、日本悪玉史観、東京裁判史観がある。「自虐史観」への批判者たちがGHQによる戦後統治と極東国際軍事裁判(東京裁判)によって敗戦国のみが戦争犯罪を糾弾された事実による。「自虐史観の病理」の著者である藤岡信勝は自虐史観の対義語として「自由主義史観」を造語した。秦郁彦は「自虐史観」も「東京裁判批判」も語義は曖昧だと指摘する。戦後の歴史観を「自虐史観」と呼ぶ層の主張は概ね以下のとおりである。太平洋戦争での敗戦により、GHQによる統治が行われる中で、歴史学界や教育界の一部(学校教育の現場、日本教職員組合に入っている教師ほか)などでは、占領政策を支え、GHQに迎合するかたちで、なぜ敗戦に至ったのかという視点から過去への反省がなされることとなり、戦前の日本国民が共有していたすべての価値観は根底から否定された。また、戦前には皇国史観が歴史研究に影響を及ぼしたことを踏まえ、マルクス主義の影響を強く受けた歴史研究(唯物史観)が主流となった。また、GHQ民政局の脚本による「真相はこうだ」などの放送や、いわゆる墨塗り教科書の問題などもそれに拍車をかけた。秦によると1970年代に入った頃に、まず「東京裁判史観」という造語が語義がやや不分明のままに論壇で流通し始めたという。冷戦終結で日本の最大の同盟国・アメリカ合衆国が唯一の超大国となったことから、その庇護を受ける日本でも日中戦争・太平洋戦争は侵略戦争ではなかったとして伝統・文化などにおいて歴史を再評価する傾向が表れ、自由主義史観を唱えた教育学者の藤岡信勝らによる「新しい歴史教科書をつくる会」などの運動が活発となった。「つくる会」は、主として近代史において、これまで主流であった歴史認識を「自虐史観」であるとして批判する。そして戦後の歴史教育は日本の歴史の負の面ばかりを強調し過ぎ、あまりにも偏った歴史観を自国民に植え付ける結果となったと批判している。その教育を受けた結果、「自分の国の歴史に誇りを持てない」、「昔の日本は最悪だった」、「日本は反省と謝罪を」という意識を植え付けられ、いわゆる戦後民主主義教育によって連合国の思うがままの誤った歴史観、つまり自虐史観が蔓延したとして、「つくる会」の言うところの「暗黒史観」や「土下座教育」の改善を主張している。秦はこうした主張の主力を占めるのは、渡部昇一(英語学)、西尾幹二(ドイツ文学)、江藤淳・小堀桂一郎(国文学)、藤原正彦(数学)、田母神俊雄(自衛隊幹部)といった歴史学以外の分野の専門家や非専門家の論客であり、「歴史の専門家」は少ないと指摘している。2014年(平成26年)1月には自由民主党が運動方針案に「自虐史観に陥ることなく日本の歴史と伝統文化に誇りを持てるよう、教科書の編集・検定・採択で必要措置を講ずる」と明記した。戦後の歴史観を「自虐史観」と呼ぶ人々は“日本の歴史学が戦後民主主義教育によって著しく歪められた”とする。一方でこのような主張は「歴史修正主義」であると、日本の多くの歴史学者や戦勝国であるアメリカ合衆国の歴史学者を初め、「戦勝国」を名乗る中華人民共和国や大韓民国政府からも批判されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。