LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

有斐閣

株式会社有斐閣(ゆうひかく、)は、日本の人文社会系の学術書を中心とした出版社。1877年(明治10年)、旧忍藩士・江草斧太郎が神田一ツ橋通町(現在の千代田区一ツ橋二丁目)で古書店として創業。当時の名前は「有史閣」といった。その2年後の1897年に、現在の「有斐閣」の名称に改め、出版業に転進。1950年、四代目店主の時代に法人化して、株式会社有斐閣として設立される。現在は、東京都千代田区神田神保町(救世軍日本本営・神田小隊の隣)に本社を構えている。京都府京都市左京区には京都支店がある。二代目以降の店主・代表取締役社長は、二代目・江草重忠、三代目・江草四郎、四代目・江草忠充、五代目・江草忠敬、六代目・江草貞治。現在では、社会科学(特に法学、経済学)と、人文科学の大学向け教科書や、各年度版の六法全書、人文社会系の一般教養書の出版を主な業務としている。出典は『大学』で、努力し学に励んだ衛の武公の徳を「有斐君子」と讃えたことから。「武公のように学者と一心同体となって努力精進するように」という創業者の師の助言による。明治34年に『帝國六法全書』を刊行。昭和になってから刊行を中断したが、昭和23年に、創業70周年事業として『六法全書』の刊行を再開した。以後用途に応じ、『小六法』(昭和24年、平成19年版を最後に休刊)、『ポケット六法』(昭和53年)、『判例六法』(平成元年)、『判例六法プロフェッショナル』(平成20年)を刊行し、現在でも代表的な本となっている。『法律学全集』は、1957年(昭和32年)に創業80周年記念出版として刊行が始まった全60巻からなる全集。一部は現在でも改訂されており、当初の執筆者が故人になった場合などは、その弟子に当たる学者が改訂に当たっている。『注釈民法』は、1964年(昭和39年)に刊行が始まった民法の逐条解説書(コンメンタール)。全26巻。現在は、全面改訂された『新版注釈民法』が出版中。同様の企画としては、『注釈会社法』、『注釈刑法』などがあり、このうち『注釈刑法』については2010年12月より新版(全3巻予定)が刊行されている。法律学以外にも、経済学、社会学、社会福祉、心理学など、人文系全般の学術書や大学テキストも刊行している。大学生向けには「New Liberal Arts Selection」や「有斐閣大学双書」など、教養科目と専攻科目、入門書と専門書など、レベル別に複数のシリーズが存在する。また近年では、一般市民向けや生涯学習用を謳った「有斐閣Insight」や「有斐閣選書」など、一般教養書のシリーズも立ち上げている。2015年10月、東京地方裁判所は、編者の合意を得ずに改訂版から編者名を削除したのは、著作権の侵害だとして、当社に対し出版差し止めの仮処分を決定した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。