ジェイン・ジェイコブズ(Jane Butzner Jacobs, 1916年5月4日 - 2006年4月25日)は、アメリカ合衆国の女性ノンフィクション作家・ジャーナリスト。郊外都市開発などを論じ、また都心の荒廃を告発した運動家でもある。最も反響を呼んだ著作は『アメリカ大都市の死と生』(1961年)であり、『都市の経済学』(1986年)と並び都市計画研究の重要な古典となっている。『壊れゆくアメリカ』(2004年)が遺作となった。米国ペンシルベニア州スクラントン生まれ。ジェイコブズは1933年に高校を卒業。地元の商業学校で速記を学んだ後、就職する。最初に就いたのは、貿易雑誌の秘書で、やがて編集者となった。ヘラルド・トリビューン日曜版にも多くの記事を書いていた。後に戦争情報室()の記者になった。1944年に建築家ロバート・ハイド・ジェイコブズと結婚、二人の息子がいる。高速道路の急速な建設への反対運動や、都市の再開発に対する問題提起が、ジェイコブズの生涯のテーマであった。ニューヨークのグリニッチ・ヴィレッジに住んでいた当時、道路建設、再開発の計画が公表されると反対運動の先頭に立ち、ローワーマンハッタン高速道路の建設が中止になった1962年には反対合同協議会の議長を務めていた。この計画は再び持ち上がり、ジェイコブズは1968年4月10日に逮捕されている。1969年にカナダオンタリオ州のトロントに移住、スパディナ高速道路(Spadina Expressway)の建設に反対している。この頃、デモンストレーション中に2度逮捕されている。ジェイコブズは、州都トロントは、オンタリオ州より強く独立性を持つべきと主張している。1997年にはトロントが「Jane Jacobs: Ideas That Matter」という会議を開いている。これはジェイコブズの著書のタイトルから取っている。会議の最後に、ジェイン・ジェイコブズ賞が創設され、トロントのバイタリティーに貢献した人に贈られている。アンソニー・フリント『ジェイコブズ対モーゼス ニューヨーク都市計画をめぐる闘い』(渡邉泰彦訳、鹿島出版会、2011年)は、第二次世界大戦前後より30年以上、以上ニューヨーク州・市の都市計画に大きな権限があったロバート・モーゼスとの、環境保全をめぐる闘いの記録である。ジェイコブスはアメリカの大都市が自動車中心になり、人間不在の状況になっていることに疑問を持ち、1961年に近代都市計画を批判する著書『アメリカ大都市の死と生』()を刊行して、反響を呼んだ。ジェイコブスの挙げる例によると、ボストン市内にイタリア移民が多く住む地区(都市計画家から見れば再開発の対象となる地区)があるが、ここではほとんど犯罪が起こっていない、一方ボストンの郊外でも犯罪が多発している地区がある。ジェイコブスは、安全な街路の条件として、常に多数の目(ストリートウォッチャー)が存在していることなどを指摘している。都市が多様性を持つための条件(The conditions for city diversity)として、ジェイコブスは次の4つを指摘した。多様性は魅力的で活力のある都市の条件であるが、従来の都市計画ではまったく顧みられなかったとして、ル・コルビュジエの輝く都市など、機能優先の近代都市計画の理念を批判した。ジェイコブズの影響は広い範囲で認められ、一般には、20世紀後半の都市計画思想を一変させたといわれる。近年の創造都市論の源流とも考えられている。創造階級論のリチャード・フロリダも、ジェイコブズに深い影響を受けている。日本では、塩沢由典の『関西経済論』がジェイコブズの思想を地域の経済発展を考えるベースとしている。ジェイコブズへの批判としては、実行可能性がなく、また、開発者と政治家による政治を無視していると言われている。これらの批判に対し、ニューヨークやデトロイト市で1960年代にスプロール化が進行したことを例にして反駁している。ロバート・ソローは、著作「経済の本質」への書評で、ジェイコブズの批判対象についての無知と、きちんとした既存の資料を調査検証なしに、少数の逸話を過度に一般化する傾向について強く論難している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。