プローディ委員会(プローディいいんかい、1999年9月13日 - 2004年11月21日)はイタリアの元首相ロマーノ・プローディを委員長とする欧州委員会。プローディ委員会は1999年9月13日、不祥事を起こし機構の威信を傷つけたサンテール委員会の総辞職を受けて暫定的に任命されていたマリン委員会を経て発足した。当初委員は20名で構成され、その後2004年の欧州連合 (EU) の拡大を受けて30名となった。プローディ委員会は、加盟国の中でも規模が大きい5か国が2人の委員を出していた最後の委員会となる。この10代目となる欧州委員会はアムステルダム条約により権限やその影響力が拡大されている。一部のメディアではプローディを「 EU の首相」と表現している。EU の拡大やアムステルダム条約のほかに、プローディ委員会の下ではニース条約の発効、そして欧州憲法条約の策定と調印がなされた。この中でプローディは協議において「従来の方法」を採用している。1999年にはユーロが導入され、2002年には全15加盟国中12か国で現金が発行され、通貨統合がなされた。しかし、プローディ委員会は精彩を欠いていると批判され、その情報発信力の乏しさのために EU の拡大やユーロの登場といった大きな出来事があったにもかかわらず、それらに衝撃力を与えることができなかった。プローディ委員会は2004年10月31日で任期を終えるはずだったが、後任のバローゾ委員会の人事案が欧州議会での承認を受けることができなかったため、同年11月21日まで任期が延長された。1999年の委員会発足当初は20人の委員がおり、その出身国別の内訳は、まず各国から1人ずつ、それに加えてイタリア、フランス、ドイツ、スペイン、イギリスの5大国からさらに1人ずつとなっていた。2004年には新たに15人の委員が新任され、うち5人は任期満了となった委員との交代、残る10人は同年 EU に新規加盟した10か国から任命されている。このとき任命された委員の多くがバローゾ委員会でも再任されている。新規加盟国出身の委員は既存の委員と担当分野を共有しており、ポストの新設や無任所の委員が出ることはなかった。以下の表は委員の人数を政治傾向ごとに示しており、1段目は委員会の発足当初の数、2段目は新規加盟国出身の委員の数、3段目は退任時の数となっている。背景色はさらにその下の表の各委員の政治傾向も示している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。