高蔵寺駅(こうぞうじえき)は、愛知県春日井市高蔵寺町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・愛知環状鉄道(愛環)の駅である。両社が構内を共用する共同使用駅であり、JR東海が駅を管轄している。JR東海の中央本線と、愛知環状鉄道の愛知環状鉄道線(愛環線)との接続駅となっている。愛環線は当駅が終点であるが、 一部の列車が瀬戸口駅より中央本線経由で名古屋駅方面へ、また名古屋駅より高蔵寺駅経由で瀬戸口駅まで直通する。また、愛環線における駅番号「23」が呼称されている。島式ホーム3面5線を有する。3番線は1987年の国鉄分割民営化直後に設置された。また、愛知環状鉄道の列車は1番線にのみ入線可能であったが、2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)開催に際し、会場へのアクセス列車である「エキスポシャトル」の愛環線直通に合わせ、駅の中津川寄りで中央本線と愛環線の立体交差化工事が施工された(5・6番線が一旦合流後、中央本線から愛環線が分岐)。なお、3番線の島式反対側に当たる部分には以前は線路が敷かれていたが、現在は敷かれていないため、4番線は存在しない。ちなみに、本線(分岐器直線側の線路)は名古屋方面が2番線、多治見方面が6番線である。ホームへのエスカレータは上下とも設置されている。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、神領駅・定光寺駅を管理している。当駅ではJR利用時も愛環線利用時も同じ自動改札機を通る必要があるが、愛環線はTOICA(およびこれと相互利用が可能なICカード。以下略)非導入であり、改札内にICカードリーダーの設置もない。そのためJRを当駅までTOICAで利用して愛環線に乗り換える場合、一旦改札口を出て愛環線の乗車券を買い直す必要がある。夜間滞泊は設定されていない。構内の商業施設として、改札外の地下道などに名古屋ステーション開発が運営する「ASTY高蔵寺」と総称する店舗群があり、春日井市が設置する「アスティ高蔵寺市民コーナー市民ギャラリー」のほか、コンビニエンスストア「ベルマート」および飲食店・ドラッグストア・書店など10店舗が入居している。特急の通過待ちや快速の待ち合わせがある場合、上りは3番線または5番線、下りは5番線に入る。名古屋方面への折返し列車は、3番線または5番線で折り返す。また、愛知環状鉄道線の列車は通常1番線からの発車であるが、中央本線から直通してくる列車は、中央本線下りホーム(5・6番線)からの発車となる。逆に愛知環状鉄道線から中央本線名古屋方面へ直通してくる列車は、1番線から発車する。※2005年は愛知万博の開催年である。大規模住宅地の最寄り駅として、春日井市では最多の利用者数の駅である。北口南口
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。