7TPは第二次世界大戦で使用されたポーランドの軽戦車である。イギリス製のヴィッカース 6トン戦車のライセンス生産型だが、ポーランド独自の改良が施されている。7TPは1939年のドイツによる侵攻当時、ポーランド軍が装備する最も強力な戦車であった。ヴィッカース 6トン戦車(ヴィッカースMk.Eとしても知られる)は、当時旧式化したルノー FT-17 軽戦車の更新需要を狙って、英ヴィッカース・アームストロング社により1920年代末に開発され、1930年代にかけて各国に輸出された。ポーランドは1931年に50輌の購入契約を結ぶとともにライセンス生産権を入手した。購入契約をした50輌に関しては、うち38輌がポーランドに到着した。これらはすべて双砲塔型のType Aだったが、後にパーツが追加購入され、22輌が単砲塔のType B仕様に改修された。ポーランドでの生産型はオリジナルのヴィッカースMk.Eのままではなく、試作車であるVAU-33("VA"はヴィッカース・アームストロング、"U"は国営技術工廠のウルスス部門(もと民間企業だったが世界恐慌を経て1930年に国営化)、もしくは改善を意味するポーランド語"ulepszeny"の頭文字、"-33"は1933年型をそれぞれ示す)において独自の改良が施された。最大の改良点は、オリジナルのアームストロング・シドレー「ピューマ」空冷水平対向4気筒ガソリンエンジン 80hpから、「PZInż.235」(スイスのザウラーVBLDbの出力向上型であるVBLDdの国産版。出力がVBLDbの92hpからVBLDdでは110hpに向上している。PZInżは「Państwowe Zakłady Inżynieryjne」(国営技術工廠)の略称、現在は農業機械企業持ち株会社の子会社であるのワルシャワ工場)液冷倒立直列6気筒ディーゼルエンジンに換装したことで、これにより機関室は戦闘室と同じ高さまで増積された。また、車体各部の装甲厚もMk.Eよりわずかに厚くされ、重量が2tほど増えたので、サスペンションも強化された。このポーランド国産の改良型は最終的に7TP(ポーランド軍7トン戦車、ただし重量は結局9トンを越えている)と名付けられた。1934年に生産が開始されたが、初期に生産された型は暫定的にヴィッカース6t戦車Type Aと同じ双砲塔にwz.30機関銃(7.92mm)を装備した。主量産型はボフォース 37mm対戦車砲の車載型であるWz.37戦車砲を搭載した単砲塔型で、1937年末もしくは1938年に生産が開始された。単砲塔型は、1939年の第二次世界大戦開戦時にポーランドが保有していた戦闘車輌の中で最も有力なものであった。しかし、開戦までに生産されていた7TPは130輌から140輌程度に過ぎず、実戦での活躍はごく限られたものだった。ポーランドを占領したドイツ軍は鹵獲した7TPを「Pz.kpfw.7TP(p)」として、占領地の警備などに用いていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。