花屋町通(はなやちょうどおり)は、京都市の東西の通りの1つ。東は富小路通から西は天神川通・阪急西京極駅前まで至る。途中、中央卸売市場と山陰本線があるため、道は中断される。平安京の左女牛小路(さめうしこうじ)に相当する。全長は約4キロメートル。通りの読み方に関しては、「はなやまち」と読んでも間違いないが、「はなやちょう」のほうが浸透している。由来には、両本願寺に手向ける生花商の店が多かったことからこの名がついたという説がある。平安時代に開通したがのちの応仁の乱で荒廃し、天正年間に豊臣秀吉によって再開発された。明治時代までは新町通から嶋原までの通りであり、新町通以東は万年寺通(まんねんじどおり)と呼ばれていたが、新町通と堀川通の間が開通すると、一筋南の花屋町通の堀川通以西の区間とつないで全線を花屋町通と名付けた。これにより本来の花屋町通のうち新町通から堀川通までの区間は旧花屋町通と改名された。この間では一筋北の花屋町通を新花屋町通と呼ぶこともある。山陰本線以西の区間は都市計画道路として建設された。烏丸通から富小路通までは西行きの一方通行の道だが、烏丸通から西は一部を除きほぼ片側1車線の双方通行の道路になる。ちなみに七本松通との交差点はかなり広い。御前通から佐井通の西までは、北側を西高瀬川が東から西に並行して流れる。両本願寺にはさまれた区間の沿道は、数珠や仏壇を売る仏具屋が軒を連ね、山陰本線より西の区間は、住宅や商店が立ち並ぶ。また、西小路花屋町には花卉卸市場があったが、現在は川端十条に移転している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。