『南の虹のルーシー』(みなみのにじのルーシー)は、フジテレビ系列の「世界名作劇場」枠で放送されたテレビアニメ。放映期間は1982年1月10日から同年12月26日まで全50話。昭和57年度文化庁子供向TV用優秀映画賞受賞。 原作はフィリス・ピディングトンの『南の虹』("Southern Rainbow")で、放映前は訳書は公刊されていなかったが、放映開始時より産経新聞発行のリビングブックに日本語訳が連載される(一関春枝訳、講談社セシール文庫、1982)。オーストラリア開拓時代、農場を持つことを夢見てイギリスのヨークシャーから、オーストラリアのアデレードへ移住してきた一家の物語である。前半では、一家が南オーストラリアに到着してから、アデレードに住居を購入して生活基盤を築いていくまでのおよそ一年間を克明に描く。動物好きで活発なルーシー・メイが姉のケイトとともに、未開拓の大自然の中で、様々な動物たちと出会ったり、先住民と交流したりする。後半は、移住から3年の月日が経過しても、未だに希望の土地を手に入れられない中で、支え合って生活する一家とルーシー・メイに起こる事件を中心に物語が展開する。本作品ではカンガルー、カモノハシ、コアラ、ウォンバット、ワライカワセミなどオーストラリアにしか生息しない動物たちが紹介された。本作品が放映された当時は、まだ日本にコアラはいなかった(東山動植物園等に初めてコアラが来日するのは放映から2年後の1984年のことである)。主人公のルーシー・メイや子供達の役は児童劇団や一般からの候補を募り、60人以上のなかからオーディションで選ばれた。世界名作劇場シリーズでは、初めて原作者が存命中に映像化された作品である。これを類とした作品では、『アルプス物語 わたしのアンネット』『大草原の小さな天使 ブッシュベイビー』『こんにちは アン 〜Before Green Gables』がある。また、設定年代がシリーズでは『レ・ミゼラブル 少女コゼット』に次いで古い年代に入り、1830年後半と比較的古い。1837年、ルーシー・メイとポップル一家は農場の所有を夢見てオーストラリアにやってきた。しかし、政府による測量が進まず、なかなか農地を手に入れることができない。一家はアデレードに小さな家を購入して生活基盤を築き始める。ルーシー・メイは姉のケイトとともに家を取り囲む大自然や動物たちとふれあう。一家がオーストラリアに移住して1年が経った頃、農地を入手できるチャンスが到来するが、意地の悪い金持ちのペティウェルによる妨害で叶わなくなる。それから2年後、一家はアデレードの中心部に引っ越していた。相変わらず農地を獲得できないまま、父のアーサーは次第に希望を失いつつあった。一家が困窮する中でルーシー・メイが事故で記憶喪失になり、大富豪のプリンストン夫妻に保護されるという事件が起こる。ルーシー・メイの記憶は元に戻り、一家との再会も果たすも、かつて亡くした娘に彼女を重ね合わせるプリンストン夫妻から、養女に乞われた。一旦は断るが、ルーシー・メイは自分が養女になれば一家が農地を入手して幸せになれると考え、承諾しようと決意する。しかし、プリンストンは彼女の本心を見抜くとともに、家族を愛する気持ちに感銘を受け、養女にすることは諦め、一家には良い条件で農地を譲り渡すことにする。念願の農地を手に入れたポップル一家は希望を胸に抱き、新たなる旅立ちを迎えるのであった。※放送日時は1982年12月終了時点、放送系列は放送当時のものとする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。