LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

わが青春のアルカディア 無限軌道SSX

『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(わがせいしゅんのアルカディア むげんきどうエスエスエックス)は、1982年10月13日から1983年3月30日までTBS系列局(当時フジテレビ系列とのクロスネット局だった福島テレビとテレビ山口を含む)で放送されていた松本零士原作のSFアニメである。全22話。パイロット版での仮タイトルは「海賊旗艦アルカディア」。放送時間は毎週水曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)。ただし、信越放送と北陸放送は当時この時間帯に他系列局の番組をネットしていたため、本作については遅れネットで対応していた。2007年1月25日から同年3月8日までGyaOでの無料配信が行われていた。ハードな世界観で描かれた、映画『わが青春のアルカディア』の続編。ハーロックとトチローが理想郷を求めて宇宙を航海し、様々な惑星を訪れるというプロットは、『銀河鉄道999』や松本が制作に関わった『SF西遊記スタージンガー』などとも共通している。松本ワールドに数多く存在するミッシングリンクを繋ぎ、アニメ版『宇宙海賊キャプテンハーロック』への橋渡しとなる物語となることを目指して制作され、当時の劇場用アニメ映画なみの映像音響クオリティを毎週のTV放送回で維持提供していた。しかし、『わが青春のアルカディア』の興行不振で松本ブームの陰りが顕在化したため、テレビ化にあたっては説明台詞の多用や毎回ハッピーエンドとなる勧善懲悪的展開など、全体的に低年齢層と新規視聴者獲得を意識した演出がなされ、松本の漫画作品の作風とは幾分異なるものとなった。ナレーションは野田圭一が担当。次回予告ではメインキャラクター同士の掛け合いが行われ、最後にハーロックの「アルカディア号、発進!」というセリフで締める形をとっている。本作でも登場するハーロックは『ハーロック』、『999』劇場版など先に映像化された作品などによって定着した寡黙なイメージが強いが、本作ではこれらの作品と比較して明るい性格で、多弁なキャラクターとなっている。詳細は当該項目の性格・人物の項目を参照。当時すでに松本アニメのブームは去っており、視聴率が振るわずに打ち切られた。なお、アニメ版『ハーロック』も平均視聴率約7%と本作よりは高いものの、ゴールデンタイムの番組としてはそれほど高い視聴率ではなかった。この打ち切りにより、ロマンアルバム『わが青春のアルカディア』で松本零士が語っていた『999』のヒロイン・メーテルの本編登場(第1話でメーテルらしき女性のシルエットが登場している)やその劇場版第2作で登場した星野鉄郎の父・黒騎士ファウストの登場、「イルミダスが中盤で倒され、新たな敵が登場する」といった展開は実現せずに終わった。こうして松本ワールドのミッシングリンクを繋げることは事実上放棄され、結局イルミダスの実態や全宇宙征服の目的などが全く明かされることはなく、最終回ではアルカディアの女王・光の女神がハーロックに力を貸し、得体の知れないパワーでイルミダス母星は消滅。そしてハーロックが荒廃した地球の復興を乗組員の少年・物野正に託して地球を去るという形で最終回を迎えており、ハーロックが自分より若い世代に地球の未来を託して宇宙のかなたへと去っていくラストはアニメ版『ハーロック』のそれをなぞったものとなった。本作がアニメファンの間でもあまり話題にならずに終了したことについて、小黒祐一郎は自身のコラムで「ライトなノリ、パロディ感覚をベースにし、美少女、ラブコメ、メカ等を織り込むかたちで作られるようになった」と語るようにアニメ作品の傾向やファンの嗜好が変わっていった時期であることを理由として挙げており、こうした享楽的な時代の傾向に本作を含めた松本アニメが相容れるものではなかったとの見解を裏番組の『うる星やつら』(フジテレビ)を引き合いにして述べている。侵略者イルミダス占領下の地球からアルカディア号で脱出したハーロック(S-00999)・大山トチロー(S-00998)とエメラルダス(X-00001)は、コードナンバーSSXとして全宇宙に指名手配され、イルミダス軍の攻撃を受けながらも、異星人のラ・ミーメなどの仲間とともに大宇宙のどこかにあると信じる理想郷「アルカディア」を探して旅を続けていく。その戦いの中で、地球人の少年物野正と少女レビ、有紀螢、そして船医としてドクター蛮が仲間に加わる。一方、イルミダス地球占領軍はアルカディア号を超える艦を建造するため、若き天才科学者Mr.ゾーンにアルカディア号を分析調査するよう命じた。そしてMr.ゾーンもまた大宇宙へと旅立ち、アルカディアを目指す。※文中のノベライズからの引用は、注記が無い限りは集英社文庫版のものである。※文中のノベライズからの引用は、注記が無い限りは集英社文庫版のものである。下記3隻はいずれもバンダイにより、本作の放送を機にプラモデルとしてキット化された。3隻とも1/1600でキット化され、アルカディア号のみ1/1000のキットも発売されている。オープニングは最初に海賊旗のはためくシーンから始まり、アルカディア号のキャビンの上にいるハーロックの「アルカディア号、発進!」の掛け声と共にアルカディア号の全貌が映し出され、白地をバックにタイトルという流れで始まる。ハーロック以外で登場するキャラクターは、アルカディア号の艦橋が映し出されるシーンでトチローとラ・ミーメが登場するのみである。また、アルカディア号が理想郷に到達するシーンの映像は、第21話ラストでアルカディア号がアルカディアに到着するシーンでも使われている。 エンディングはアルカディアを目指すハーロックを歌ったもので、「ハーロックのバラード」とあるように曲調もオープニングより落ち着いたものとなっている。映像は海辺を一人歩くハーロックの姿とアルカディア号がメインとなっている。マイアニメ1982年12月号付録設定資料集

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。