LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カオスガンダム

カオスガンダム(CHAOS GUNDAM)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。「カオス」はギリシア神話に登場する現初神であると同時に英語で「混沌」を意味する。メカニックデザインは大河原邦男。本項では、関連作品に登場する原型機であるプロトカオスについても解説する。人型機動兵器モビルスーツ (MS)の1機種。スペースコロニー国家「プラント」の軍事組織「ザフト」が開発した試作機群「セカンドステージシリーズ」に属する機体。機体を前屈させ、脚部の爪を展開した高速移動形態に変形する可変MS。背部に2基の推進器を持ち、「プロヴィデンスガンダム」のように切り離して遠隔操作することができる。ユニウス条約締結後、ザフトが開発した次世代試作MS群「セカンドステージシリーズ」の1機。型式番号の「X」は実験機体である事、「2」は航空機系統、「4」は開発ナンバー、「S」は「Second Stage(セカンドステージ)」を示す。宇宙での高機動戦闘を主眼に置いており、MA形態への可変機構と、多彩な武装を備えた強襲用の可変MSである。装甲には、ヴァリアブルフェイズシフト装甲が採用されており、デュートリオンビーム送電システムにより、戦闘継続時間の延長が可能である。MA形態は四肢を収納することなく胴を折る様な形で変形し、海老を思わせる形態をとる。これには、MA形態でも腕部を使用でき携行火器の使用に対して特に大きな制限がないというメリットがある。MA形態時は大出力のビーム砲「カリドゥス改」が使用可能であり、高い加速力と破壊力を活かした一撃離脱戦法を得意としている。また、ビームライフルやビームクロー等近・中近距離用の武装も使用可能で、敵の規模や距離に適した火器を自在に選択出来る。更に「機動兵装ポッド」によるオールレンジ攻撃は、MS・MA両形態で使用可能であり、攻撃方法の選択肢が広い。大気圏内での飛行戦闘も可能であり、強力な推進力を活かした機動力を誇っている。ミネルバに配備される直前に、地球連合軍第81独立機動群「ファントムペイン」によって、アビス、ガイアと共に軍事工廠アーモリーワンの第6番格納庫から強奪された。以後は奪取時のパイロットであるスティング・オークレーの搭乗機として、デブリ帯やユニウスセブン落下直前の地球軌道上、地上降下後の各地でミネルバ隊と激戦を繰り広げた。小惑星帯の戦闘でショーンの搭乗するゲイツRを撃破している。インド洋とダータネルス海峡の戦闘において、アスラン・ザラが搭乗するセイバーと交戦する。クレタ島沖海戦では、再びセイバーと交戦するが、戦闘に介入して来たフリーダムに両腕を機動兵装ポッドごと両断されて墜落した。その後、ベルリン上空にて再びフリーダムと交戦するも、アークエンジェルと合流した元オーブ連合首長国黒海派遣艦隊所属のイケヤ、ゴウ、ニシザワが搭乗するムラサメ3機の連携攻撃を受けて被弾し、機体のバランスを失い落下するところをビームサーベルで胴体を両断され撃墜されたが、パイロットのスティングは生還している。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY』において、アーモリーワンでの運用テスト期のエピソードが描かれ、そこではコートニー・ヒエロニムスがテストパイロットを務めた。MAの有効性を再検証するために試作された、カオスのプロトタイプ。MA形態検証用の実験機であり、MSへの変形機構は有していない。MSとしての頭部や腕部は持っておらず、機首メインセンサーはモノアイ方式となっている。腕が存在するスペースには機動兵装ポッドのターミナルが設置され、合計4基のポッドを装備している。胴体部は巨大なリバーススラスターとなっており、その直下にはコクピットが存在するため、カオスに採用されたカリドゥス改複相ビーム砲は装備していない。本体部と兵装ポッドのスラスターを合わせた大推力により、圧倒的な高機動性を得ている。試作機は計6機製造された。パイロットはコートニー・ヒエロニムスが務めたが、あまりに過酷な高機動試験を行ったために全機とも損壊し、3機は修復不可能と判断され、構造解析後には完全廃棄された。残りは修復後にモスボール処置を施され、アーモリー・ワン内に保管されている。アーモリーワンで起こった地球連合軍のファントムペインによるセカンドステージシリーズMS強奪事件の際には1機にコートニーが搭乗し、実戦参加した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。